最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:50
総数:572886
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

2月18日(火)国語の授業 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業の様子です。
「複合語」について、教科書と授業プリントを使って、学習していました。
落ち着いた雰囲気の中で、いろいろな複合語の読み方を学んでいました。

2月18日(火)国語の授業 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
自分たちで作った詩について、お互いに読み合って、感想を伝え合っていました。

2月17日(月)合格するかな?【1年生】

1年生は、今、詩の暗唱に取り組んでいます。覚えた詩を担任の先生に聞いてもらい、合格できたら最後は校長先生に聴いてもらいます。1級合格目指して、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月)こまの練習を頑張っています【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、放課にこまの練習を頑張っています。できる技が増えてきた子もたくさんいます。目指せ、こま名人!

2月17日 (月) しっぽとり 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
しっぽとり第2ゲームを行いました。今回のルールは、大将を守るかしっぽの数を優先するか、残り30秒がカギとなってきます。学級で力を合わせ知能戦になりました。明日は、ペアふれあいタイムで2年生と一緒にしっぽとりをします。さぁ、優勝はどこのペアになるか!今から楽しみです。明日はどんな作戦が見られるかな?

2月17日(月)校長先生との会食 【6年生】

画像1 画像1
今日の校長先生との会食メンバーです。
2組の子どもたちがやってきました。
小学校での思い出は、やはり修学旅行が一番多かったです。
将来の夢は、医者、歯医者、・・・、いろいろ話していました。

2月17日(月)クラブ活動(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のクラブ活動の様子です。
3年生の子どもたちは、見学を行いました。
今年度、最終のクラブ活動でした。
「連鶴」「絵手紙」」のクラブでは、外部講師の先生方に、大変お世話になりました。
子どもたちは、興味をもって、有意義に取り組むことができました。
ありがとうございました!

2月17日(月)クラブ活動(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップです。

2月17日(月)理科の授業 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
「はなれていても じしゃくは 鉄を引きつけるでしょうか」というめあてで、授業が行われていました。初めに、自分の予想を書いていました。

2月17日(月)音楽の授業 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業では、「もりの くまさん」の歌を学習していました。
みんなで歌を練習した後、グループごとに輪唱の発表を行っていました。
一生懸命に歌うことができていました。また、感想を進んで発表することができていました。

2月17日(月)算数の授業 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の授業の様子です。
教科書のまとめやプリントを使った復習を行っていました。
黙々と取り組んでいました。
確かな学力を身に付けていきましょう!

2月17日(月)有終の美を飾ろう <校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、放送による児童集会で、校長先生の話として、話しました主な内容をお知らせします。

『  有終の美を飾ろう

今日の集会は、かぜやインフルエンザ対策のため、放送にしました。毎日のように、新型コロナウィルスについて、報道されていますが、基本の対策は、かぜやインフルエンザ対策と同じです。手洗い・うがいをしっかり行っていきましょう。また、せきが出るような場合は、マスクをつけましょう。

さて、2月前半も多くのことがありました。学校公開では、みなさんががんばっている様子を、お家の人に観ていただきました。特に4年生は、「2分の1成人式」を行い、自分の成長を振り返り、今の自分を見つめ、将来のことを考える機会になったと思います。また、さざんか読書週間では、図書委員やボランティアのみなさんの本の読み聞かせ、ボランティアや先生方のペープサートの楽しい出し物もありました。この期間、みなさんはたくさんの本に出合いましたか?校長先生も2冊本を読みました。本は心の栄養になります。これからも本に親しんでほしいと思います。市民ロードレース大会では、ロードレース部のみなさんが出場し、多くの部員が自己ベストを出し、20位以内に入賞した人もたくさんいました。よくがんばりました。そして、新1年生の一日体験入学では、1年生のみなさんは、4月から新1年生になる子たちに、ジャンプカエルのおもちゃをプレゼントするなど、やさしく接してくれました。小学校への入学を楽しみに帰っていきました。ありがとうございました。6年生のみなさんは、校長室で会食が始まっています。思い出や将来の夢などを聞かせてもらっています。

さて、今日のみなさんへのエールは、「有終の美を飾ろう!」です。有終とは、終わりがあること、最後までやり通すことです。美とは、美しいことであり、立派なことです。つまり、有終の美を飾るとは、最後までやり通して、立派な成果を上げることです。卒業式は3月19日、修了式は3月24日です。あと1か月ほどになりました。各学年、生活と学習のまとめの時期です。授業を大切にし、次の学年で困らないように、また中学校で困らないように、まとめをしっかり行ってほしいと思います。今週から、面談週間・スキル強化週間に入ります。また、来年度の前期児童会役員選挙も行われ、3月5日には6年生を送る会があります。そして、卒業式に向けて、1年生から4年生のみなさんが育てている鉢の花も、これからは花芽を摘まず、たくさん花を咲かせるように育てていくことになると思います。また、5・6年生のみなさんは、卒業式の練習も少しずつ進んでいくと思います。

いろいろなことがありますが、一つ一つのことにしっかり取り組み、一日一日を大切に過ごし、最後までやり通して、立派な成果を上げてほしいと願います。有終の美を飾ってください。』

2月14日(金) しっぽ取り 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年でしっぽ取りを行いました。学級対抗で、1回戦「とにかくたくさんしっぽを集める」 2回戦「大将を守りきる」 というルールを設け運動場を走り回りました。学級で協力する声掛けや動きがたくさん見られ心が温かくなるシーンもありました。次回は、もう少しレベルアップしたルールを取り入れて行う予定です。楽しみにしていてくださいね。

2月14日(金)校長先生との会食 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も校長先生との会食がありました。
2組の最初のメンバーでした。初めからいろいろな話で盛り上がっていました。
6年間の一番の思い出や、将来の夢などを発表し合っていました。

2月14日(金)図画工作の授業 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図画工作の授業の様子です。
版画の制作を行っていました。
板に描かれた下絵を基に、黙々と彫っていました。

2月14日(金)社会科の授業 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の授業の様子です。
「社会をつなぐ情報」について、学習していました。
病院の中の情報ネットワークなどの例で、いろいろ確認しながら学んでいました。

2月14日(金)算数の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。
「帯分数を仮分数になおすしかたを考えよう」というめあてで学習していました。
先生の話をよく聞いて、じっくり考えていました。

2月14日(金)社会科の授業 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科の授業の様子です。
「洗濯機の移り変わり」について学習していました。
先生が示す写真の資料を見て、子どもたちは驚きながら、いろいろ話を聞いていました。

2月14日(金)算数の授業 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。
少人数指導で授業が進められていました。
1000をこえる数について、一生懸命に学習していました。

2月14日(金)今日の授業 【あすなろ】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業の様子です。
それぞれの教室で、がんばっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ等文書

1年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

ほけんだより

PTA広報みどり

コミュニティだより

一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102