御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

6年生の会津探訪 Vol.1

 11月8日(金),6年生は会津探訪に行ってきました。郡山と会津若松の行き来は電車を使いました。また,会津若松市内はバスに乗って移動しました。会津に関する学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生まちたんけん〜柳沼工匠〜

 11月8日(金),2年生は生活科で「柳沼工匠」さんを訪問してきました。たくさんの木材や,家を作るための道具を見せていただきました。また,質問にも答えていただきました。貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うんとこしょ!どっこいしょ!

 11月7日(木)は,1・2年生が約半年前から育てたいもを掘りました!苦戦しながらも,大きないもを掘り返すことができました。後日,育てたいもを食べる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの集会

 全校集会として,みどりの集会を実施しました。みよた家族班ごとに分かれて,それぞれの花壇に球根や苗を植えました。春になるのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育講座・授業〜4・5年生〜

 4・5年生は,「弁当作りのコツを知り,『マイ弁当』を作ろう」という授業内容でした。お・い・し・そ・う から始まるキーワードを知った上で,献立を考えました。マイ弁当の日では,できるだけ自分の力でお弁当を作れるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育講座・授業〜6年生〜

 6年生は,「栄養バランスのよい『マイ弁当』を作ろう」という学習内容でした。家庭科の一環として,主食・主菜・副菜のバランスを考えて,お弁当を計画しました。マイ弁当の日に実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育講座・授業〜2年生〜

 2年生は,「やさいのはたらきを知って食べてみよう」という授業内容でした。野菜を食べることで,体に良い影響があることを学びました。嫌いな野菜でも食べる工夫を考えたので,ご家庭でもお声かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育講座・授業〜3年生〜

 11月1日(金)は,講師の先生をお招きして,それぞれの学年(1年生は後日行います)で食育講座・授業を行いました。
 3年生は「バランスよく食べよう」という授業でした。タンパク質の赤,炭水化物と脂質の黄,野菜や果物の緑を,バランス良く食べることを学びました。今後も実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン週間,開始!

 11月1日(金)から,秋のマラソン週間が始まりました。B4日程の5日(火)と6年生が会津探訪の8日(金)を除いて,19日(火)まで続きます。持久走記録会に向けて頑張って走りますので,ご家庭でも励ましの言葉かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康集会

 健康委員会による,健康集会が行われました。今回は,10月10日に目の愛護デーがあったこともあり,目をテーマにした集会でした。健康集会によって,目を守るための体のはたらきや,視力の低下,錯覚についての知識が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

 全校集会で表彰が行われました。田村地区花いっぱいコンクールで学校花壇が評価され,学校として奨励賞をいただきました。6年生が代表として賞状を授与されました。また,田村地区から6年生6名が,「善行賞」を授与されました。日頃の善行が認められたようです。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みよたフェスティバル〜バザー〜

 今年度はみよたフェスティバルの後に,2年に一度のバザーが行われました。運営してくださったPTA役員の皆様,物品を提供してくださった皆様,購入してくださった皆様,ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

みよたフェスティバル〜閉会セレモニー2〜

 閉会セレモニーでは,全体合唱で「もみじ」も歌いました。指揮は6年生,伴奏は5年生が行いました。おわりの言葉は4年生が担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みよたフェスティバル〜閉会セレモニー1〜

 2年生代表児童がはじめの言葉を言い,閉会セレモニーがスタートしました。6年生代表児童から,お礼の言葉を述べました。大成功を祝したくす玉も割られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みよたフェスティバル〜全校合唱〜

 発表フェスタの最後は,全校合唱「うたえバンバン」でした。6年生の指揮に合わせて,全校児童で元気な歌声を届けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みよたフェスティバル〜6年生発表〜

 学年ごとの発表は,6年生が大トリです。今年度から学習している歴史から「タイムマシンで探る 日本の歴史・ふるさとの歴史」を劇で演じました。日本の歴史は笑いをとり,ふるさとの歴史では涙を誘う,素晴らしい発表でした。みよたフェスティバル6回目,最後の発表でした。大成功でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みよたフェスティバル〜3年生発表〜

 3年生の発表は,国語劇「三年とうげ〜みよ田編〜」でした。峠を転がるシーンでは,全員で上手にマット運動を成功させました。一人ひとりの演技力が光っていて,登場人物の喜怒哀楽を表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みよたフェスティバル〜1年生発表〜

 1年生は,国語劇「十二しのはじまり」を発表しました。1年生はぴったり12人なので,一人ひとつの十二支の動物を演じました。自分で作ったお面をかぶって,元気よく,かわいらしい発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みよたフェスティバル〜2年生発表〜

 2年生は,「ダンシング・スイミー」と題目で,国語劇+体育のリズムダンスを発表しました。女子は自分たちで振り付けを考えました。男子は運動量の多い踊りに挑戦しました。2年生らしさが出ていた発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みよたフェスティバル〜4・5年生発表〜

 4・5年生は,道徳劇「何でも引き受け株式会社」を発表しました。”たよみ”小学生の生活から「めんどくさいことにどう取り組むか」を考えさせる劇となりました。4・5年生に似た名前の人物が登場したり,怪しい株式会社の人が出てきたり,ユーモアもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 学年末休業1
3/25 学年末休業2
3/26 学年末休業3
3/27 学年末休業4
3/28 学年末休業5
3/29 学年末休業6
3/30 学年末休業7
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100