御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

コミュタン福島で放射線学習Vol.2

 コミュタン福島の展示室には,福島県の環境に関する情報が多数ありました。放射線と放射能と放射性物質の違い,地球温暖化を防ぐために大切なこと,ごみの減らし方や分別の仕方,などを学ぶことができました。さらには,東日本大震災の被害とこれまでの復興についても映像を見て学びました。今後の生活に繋げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン福島で放射線学習Vol.1

 12月3日(火)は,全校児童でコミュタン福島に行き,放射線について学びました。家族班ごとにバスに乗り,コミュタン福島では上学年と下学年に分かれて活動しました。上学年の実験では,物に含まれている放射性物質の量を調べました。下学年の実験では,種子を飛ばす植物の模型を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会〜表彰&12月めあて発表〜

 11月29日(金)の全校集会では,各種表彰が行われました。持久走記録会や郡山市児童画展,読書感想文コンクールなどでの表彰でした。また,各学年の代表者が12月のめあて発表を行いました。12月は2学期の締めくくりとなりますので,めあてを持って生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生まちたんけん〜福島石英〜

 11月29日(金)に,2年生が生活科でまちたんけんを行いました。正直地区の「福島石英」さんにお世話になりました。どんな仕事をしているのか,どんな道具を使っているのか等,色々なことを教えていただきました。お忙しい中,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の読み聞かせ!

 11月25日(月)から読書週間が始まっています。29日(金)と12月2日(月)は,図書委員会の子どもたちが,1・2年生に読み聞かせをしました。1・2年生に理解してもらえるように,工夫して読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生・見学学習

 11月22日(金)は,3年生が見学学習に行ってきました。国語科と社会科の学習として,宝来屋さんを訪問しました。味噌の作り方や作るときの思いを聞いてきました。お忙しい中,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者対応訓練)

 11月21日(木)は,不審者対応訓練を行いました。学校内に不審者が入った想定で,体育館に避難しました。また,郡山警察署の方から,不審者への対応についてお話をいただきました。登下校時だけでなく,スーパーやデパートでも一人でいる子どもへの声かけ事案があります。ご家庭でも十分に注意してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会Vol.3

 持久走記録会の開閉会式の運営は体育委員会の子どもたちが行いました。また,開会式では,各学年の代表児童がめあて発表をしました。競技だけでなく,自分の役割を果たすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会Vol.2

 御代田小学校には,「M−1」という運動の校内歴代記録(ただし平成20年代から)が存在します。今年度は水泳交歓会に続いて,持久走記録会でも「M−1」が更新されました。体育館に掲示されていますので,ご覧ください。冬は「なわとびM−1」にも挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走記録会Vol.1

 4校時目は,持久走記録会が行われました。気温が低く,コンディションを整えるのも大変でしたが,持てる力を全て出し切りました。ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育講演会〜スマートフォンとの関わり方〜

 授業参観の後には,教育講演会を開催しました。外部講師をお招きして,スマートフォンの使い方についてお話をいただきました。子どもたちは生まれたときからパソコンやスマートフォンが身近にあり,成長するにつれて電子機器を使いこなすことも教養の一つとなる世代です。正しく,安全に関わっていけるように,知識とマナーを身につけてほしいと思います。
画像1 画像1

2校時目は授業参観!

 11月20日(水)は,2校時目に授業参観がありました。子どもたちはそれぞれの教科を頑張って取り組みました。足を運んでくださり,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・研究授業

 11月19日(火)は,5年生が算数の研究授業を行いました。今日の学習内容は,台形の面積でした。台形の形を平行四辺形や三角形に変形して,面積を求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育講座・授業〜1年生〜

 11月19日(火)は,1年生が食事に関する学習を行いました。食べ物は,体を作る赤・エネルギーになる黄・調子を整える緑に分けられ,バランス良く食べることの大切さを学びました。今後の食生活に実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

守山四校連絡協議会〜研究協議会〜

 子どもたちの下校後,守山中学区の先生方で,子どもたちの学力向上や通学路の安全確認,各校のきまりなどを話し合いました。守山中学区が一体となって,子どもたちの健やかな成長を見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

守山四校連絡協議会〜参観授業〜

 11月15日(金)は,守山四校連絡協議会があり,守山中・守山小・谷田川小などの先生方が御代田小学校に来校しました。どの学年も算数の授業を公開しました。他の学校の先生に授業を見られて,子どもたちは緊張したようですが,頑張って取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の発表

 11月14日(木)の全校集会では,図書委員会の発表がありました。低・中・高学年に向けて,オススメの本を紹介しました。あらすじを一部紹介して,続きが気になるような発表の工夫もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の会津探訪 Vol.4

 会津探訪も終わり,また一つ小学校の行事が終わりました。6年生は徐々に卒業に向かっています。小学校生活の思い出を,これからも積み重ねてほしいと思います。
画像1 画像1

6年生の会津探訪 Vol.3

 飯盛山の探索も行いました。飯盛山には会津の歴史が詰まっています。6年生は今年から歴史を学習していますので,良い学びの機会となりました。バスの路線図や時刻表を見ながら,飯盛山や会津若松駅を目指すのも班で協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の会津探訪 Vol.2

 2つの班に分かれて活動しました。どちらの班も絵付け体験を行いました。刀に絵付けをした班と,赤べこに絵付けをした班がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 学年末休業1
3/25 学年末休業2
3/26 学年末休業3
3/27 学年末休業4
3/28 学年末休業5
3/29 学年末休業6
3/30 学年末休業7
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100