最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:31
総数:569180
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

11月30日(土)学校外活動「ふれあいコンサート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の屋内運動場でPTA主催の「ふれあいコンサート」を行いました。ヴァイオリンは名古屋フィルハーモニー交響楽団2ndヴァイオリン主席奏者の瀬木理央さんそして、ピアノ伴奏は金澤なつみさんです。クラシックはもちろんのこと、千秋南小学校の運動会で学年が踊ったダンス曲も演奏していただきました。また、楽器紹介や楽器体験のコーナーもあり、客席のみなさんも一緒に楽しむことができました。

11月29日(金) 大根ぬきをさせていただきました!2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(金)2年生 平子さんの畑で「大根ぬき」をさせていただきました。9月に種まきをした大根がとても長くて太くなりました。立派な大根に育てていただいた平子さんに感謝して持ち帰りました。美味しくいただきたいですね。

11月29日(金)エコ発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちが一生懸命調べ、まとめてきたものを発表しました。
前を見て堂々と話す姿は立派でした。発表を聞いている子どもたちにも
大きな学びがありました。

11月28日(木)資源回収 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、地域の資源回収があり、本校の4年生と環境委員の児童が参加させていただきました。学校の倉庫にはたくさんの回収資源があり、みんなで力を合わせて運び出しました。4年生は2学期、社会の時間にごみについての勉強をしました。様々なことを学んできたうえでの今回の資源回収だったので、とても意味のある活動になったのかなと思います。
 本日、資源回収を手伝ってくださった保護者ならびに地域の方々、早い時間から本当にありがとうございました。

11月28日(木) てくてく週間

画像1 画像1
画像2 画像2
生活委員会がてくてく週間を行っています。
今日も、当番の委員の子どもが、安全に廊下歩行ができているかを見回ってくれています。生活委員のおかげで、少しずつ意識をして歩くことができるようになってきています。

11月28日(木)てくてく週間

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(月)〜29日(金)の期間「てくてく週間」を実施しています。廊下の右側を歩くこと意識しやすいように、廊下に赤いペットボトルを置いたり、大放課・昼放課に生活委員が廊下を歩いて呼びかけたりしています。また、帰りの会では、廊下や階段の歩き方をクラスで振り返っています。廊下や階段を歩いて、学校生活を安全に過ごそうとしている姿が、増えてきました。

11月27日(水)人権教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、人権擁護委員の方々にご来校いただき、人権教室を開きました。
 低学年・高学年に分かれて行いました。子どもたちの実態に合わせて、分かりやすい話をしてただいて、人権について深く学ぶことができました。
 自分の周りには相談できる家族や先生、お友達がいます。何か困ったことがあったら、相談していくようにしましょう。

11月27日(水)人権教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3時間目に屋内運動場にて人権教室を行いました。人権擁護委員の方々の話を聞いたり、ビデオを見たりして、人権について深く考えることができました。自分たちの身近にもビデオで見た内容に近いことが起こりうるかもしれません。そんなときにどんな考え方ができるかな。また、明日からどんな行動ができるのかな。
 4年生はまわりの友達に思いやりの心で接することができる児童がたくさんいます。これからもまわりの人をもっともっと大切にしてほしいです。

11/27 人権教室が行われました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千秋南小学校では、人権週間として、バースデーチェーンを作ったり、人権教室で講師の方をお招きし話を聞いたりしています。「ねずみくんの気持ち」という話では、「相手の気持ちを思いやろう」をテーマにDVDを視聴しました。みんな真剣に話を聞き、豊かな心を育むことができました。

11月27日(木) 人権教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市人権擁護委員の皆さまを本校にお迎えし、人権教室を行いました。1・2・3年生は2時間目に行い、4・5・6年生は3時間目におこないました。人権講話を聞き、1・2・3年生は「ねずみくんのきもちというのDVDを観ました。4・5・6年生は「み〜つけた」というDVDを観ました。その後、「種をまこう」という詩をみんなで唱和しました。人権ソング「世界をしあわせに」を歌いました。児童たちは、人を思いやる、優しい気持ちを抱くことの大切さを学びました。人権擁護委員の皆さま、ありがとうございました。

11月26日(火)せんなんのわ・ハッピーレター 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「せんなんのわ」では、全校みんなが誕生日順に並びます、声を出さずにジェスチャーなどで、心を通わせながら並びます。誕生日の近いお兄さんやお姉さんと初めて話せた子もおり、楽しく過ごせました。
 次に、6年生のペアの子と、ハッピーレターの交換をしました。6年生からもらった手紙は、教室でじっくり読みました。1年生は、とてもうれしそう。うれしくて、涙が出そうになっていた子もいます。心のこもった大切なお手紙、大切にして、また読み返してみてくださいね。

11月26日(火) せんなんの輪 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目にせんなんの輪を行いました。手振りだけで誕生日順に並びました。自分と同じ誕生日の子がいる組がたくさんありました。また、ペアのお兄さんやお姉さんに感謝の気持ちを伝えるハッピーレターの交換をしました。温かい言葉に、子どもたちはどの子もうれしそうな表情でした。

11月26日(火) 花壇ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、本校の花壇の苗の植え替え作業です。きれいな赤色に変色したコキアが見事に成長しました。春に向けてパンジー・ビオラ・ノースポールなどの苗を植えます。ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

11月25日(月)人権集会 6年

 今日は児童会による人権集会がありました。6年生は赤鬼役やナレーターなどさまざまな役を演じていました。下級生に人権を伝えることができ、明日のせんなんのわに繋げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(月)人権集会 児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権集会をしました。劇『泣いた赤おに』を代表委員会のみんなで演じました。劇の最後に、児童会の児童から”人間たちと同じように、私たちも「あの人はあんな人だ」と決めつけたり、だれかが言っているうわさをそのまま信じたりしていないでしょうか。それは、本当のことを知らないから、知ろうとしていないからかもしれません。私たちの心の中には、やさしい心があります。自分の中のやさしい心をみんなで大切にしていきたいですね。”という呼びかけがありました。劇を通して、自分を大切に思うのと同じように、学校中のみんなも大切に思える心をもち、優しい気持ちあふれる千秋南小学校になっていきたいと思います。さて、明日は、「せんなんの輪」です。全校で1つの輪を作り、みんなで気持ちを一つにして、温かい心を感じましょう。

11月21日(木) 国際交流 3年生

 イタリアの小学校について学びました。イタリアの小学校は5年生までであること、9月から新学期が始まるということなどを学びました。自分たちの生活と比べて、興味深くお話を聞いていました。後半は、動物の鳴き声クイズをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) 国際交流 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、イタリアのアレッシオ・ヴィエニラさんにお越しいただいて、国際交流を行いました。前半は、イタリアの世界遺産や文化について教えていただき、後半は、イタリアに関するクイズをしていただきました。
 子どもたちが一番驚いていたことは、チーズの中に生きたミミズが入ったチーズがあり、そのチーズを食べる時もミミズは生きたまま食べるということでした。ほかにも、一宮市よりも面積の小さい国があることや、警察官が車ではなく船で移動することなど、知らないこと、驚くようなことををたくさん教えていただきました。子どもたちは終始興味津々で、とてもよい機会になったと思います。
 ぜひ、ご家庭でも今日のお話を聞いてみてください。

11月21日(木)国際交流 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国際交流があり、イタリアから来られたアレ先生の話を聞きました。
 イタリアの地理や国旗、行事など、たくさん教えてもらいました。
 動物の鳴き声クイズをしてもらい、楽しく学習できました。

11月21日(木) 授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、日なたと日かげの地面の温度の違いを温度計を使って確認しました。算数では「1キログラム」の重さになるように袋に砂をつめました。「意外と重い!」という声が多かったです。

11月20日(水)ジャーマンポテトの調理実習 その2 6年

 今日は家庭科の授業でジャーマンポテトを作りました。じゃがいもの皮むきに手こずりながらも、最後にはおいしく作ることができました。ぜひ家庭科で学んだことを家庭でも活かしておうちの人に作ってあげて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31