最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:31
総数:569180
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

1月25日(土)マラソン大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の力を精一杯出すことを目指して走りました。地域の方や保護者の方の声援が、苦しいとき辛いときに、励みになり最後まで走り抜けました。応援ありがとうございました。

1月25日(土)マラソン大会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、マラソン大会でした。1年生にとって、初めてのマラソン大会。たくさんの声援を浴びながら、全員が850mを走り抜きました。苦しくても、最後までがんばったことが素晴らしいと思います。応援、ありがとうございました。

1月25日(土)マラソン大会! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マラソン大会が行われました。沢山の方々の声援をうけて、5年生の参加者全員が完走することができました。誰もが諦めることなく走りきることができたことを、誇りに思います。この頑張りは、様々な場面で生きてくると思います。応援、ありがとうございました。

1月24日(金)ピア・サポート 6年

 今日は学活の時間にピアサポートを学びました。友達がもめているときに、仲裁に入り、仲直りできるように練習をしました。お互いの話を平等に聴き、解決へ導ける人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(金) 情報モラルについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の情報教育の時間の様子です。本校では年間を通して、情報モラルに関する授業を計画を立てて行っています。6年生はパソコン室で動画を見たり実際パソコンを操作しながら、学習しました。今日は、インターネットやアプリについて、のせても良い内容や良くない内容について学習しました。

1月23日(木)体育 あすなろ

 あすなろ体育では、長縄跳びとサッカーをがんばっています。長縄跳びは、5人でタイミングを合わせて跳ぶ練習をしています。サッカーでは、ドリブルやシュート練習をして、ゲームをしています。時間いっぱい、元気にボールを追いかけ、楽しく取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(水) 大放課の一コマ

画像1 画像1
本日は、外気が冷たく感じられ、冬らしい1日となりました。
千南っ子は、冬にも負けず、なわとびやドッジボールに打ち込んでいます。

1月20日(月) もちつき体験・米作り感謝の会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、米作りの締めくくりとして、もちつき体験を行いました。今日、初めてもちつきをするという児童もたくさんいました。杵の重みや、もちをつく感触も、新鮮で貴重な体験となったようです。また、一年間の米作りの体験を通して、改めてお米の大切さを知ることができたと思います。
 伊藤さんをはじめ、たくさんの方々にご協力いただいたことで、子どもたちにこのような素晴らしい体験をさせてあげることができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 これで、米作りの学習は最後となりますが、これからも米作りに関心をもち、伝統を大切にしていってほしいと思います。

1月20日(月) お餅の試食 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお餅の試食がありました。5年生が育てたもち米が、5年生自ら餅つきをしました。あんこときな粉をまとったお餅が教室にやってきました。「ヤッター、お餅がきた」と大歓声。おいしくいただくことができました。来年は、自分たちが米を育て、全校にお餅をふるまうことになることを実感しながらいただきました。

1月20日(月)マラソン運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から元気に子どもたちが走っています。今週末25日(土)が校内マラソン大会です。子どもたちは、「ベスト10に入る」「完走する」など、それぞれに目標をもって練習をしています。

1月20日(月)おかいものごっこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ものの名まえ」の学習で、おかいものごっこをしました。「いらっしゃいませ」「○○ください」「ありがとうございました」など、お店屋さんやお客さんになりきってやりとりをすることができました。楽しく学習できました。

1月17日(金) 理科の授業 3年生

「豆電球にあかりをつけよう」という単元を勉強しています。電気を通すものと通さないものを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)研究授業「なかまのことばとかん字」(国語)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内現職教育の一環として、2年2組の国語で研究授業を行いました。「なかまのことばとかん字」という題材です。新出漢字の学習では、デジタル教科書の漢字に合わせて、大きな声を出しながら筆順を言ったり、ホワイトボードに漢字を書いて、ペアで気を付ける所を話し合ったりしながら、正しく書けるように取組ました。1時間頑張った後は、おいしい給食を楽しくみんなで食べました。

1月16日(木)マラソン運動 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マラソン運動に取り組んでいます。運動場を、みんなで音楽に合わせて走ります。走ることが苦手な子もいますが、走れば笑顔!寒い中でも、元気いっぱい取り組んでいます。

1月15日(水)米作り感謝の会 練習風景!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日に餅つき体験があります。いよいよ、「米作りへの道」の学習もまとめとなりました。米作りやしめ縄飾り作り、そして餅つき体験と、ひとえに地域の方々に支えられたからこそできること。地域の方々に感謝の思いをどう伝えたらよいか、みんなで考えました。そして、餅つき体験後に感謝の会を開こうと計画しています。感謝の気持ちがうまく伝えられるようにみんなで力を合わせて話し合い、練習をしています。

1月15日(水)プラネタリウム見学 4年生

画像1 画像1
 本日、4年生は理科の学習の一環でプラネタリウム見学をしました。これまで学習してきたことを、プラネタリウムで確認することができました。今まで見たことないようなきれいな星空が映されたときは、みんな声をあげて感動しましたね!すごく真剣に学ぼうとする姿がとても素晴らしく、プラネタリウムの職員の方からも褒めていただきました。
 今日の見学を経て、星や星座に興味を持ち、夜空を見上げる機会が多くなればいいなと思います。また、今日学んだことをおうちの人に伝えてほしいと思います。

1月15日(水) マラソン運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のマラソン運動が始まっています。自分に合ったペースで頑張って走っています!

1月14日(火) サクサク小刀名人 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
小刀を使って鉛筆を削りました。最初はおそるおそる削っていましたが、コツをつかむとうまく削ることができました。この調子で自分だけの素敵な作品を作りましょうね!

1月14日(火)身体測定 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 身体測定がありました。身長も伸び、体重も増えて、みんな順調に成長していました。
 計測後は、養護教諭から安全について話がありました。校内で生活するときに気をつけることをみんなで考えました。最後のまとめは「自分の身は、自分で守る」ということで、子どもたちは、自分がしっかりしなければと思ったようです。

1月14日(火) マラソン運動開始 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からマラソン運動が始まりました。5分間、自分のペースで走る運動です。みんな一生懸命に走っていました。
 マラソン大会本番に向けて、これから頑張ってほしいと思います。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31