本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

2学年 修学旅行に向けて(2)

「2学年 修学旅行に向けて」の続きの写真です。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学年 修学旅行に向けて

 今日(1月17日)の5校時目、2学年で修学旅行に向けての話し合いが行われました。修学旅行2日目の東京班別自主研修のテーマ決定と行きたい場所の選定でした。資料を見ながら、どこへ行くかを考えている様子はどのクラスも本当に楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育館の状況

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日紹介しましたように体育館屋根の工事が行われています。日によって場所も面積も変わりますが、体育館フロアの使用制限がある状況です。保健体育の授業も、部活動も少ないスペースを工夫して活動しています。

3年美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(1月16日)の授業風景です。3年生の美術で、鏡を見ながら自画像を描く授業です。みんな真剣に取り組み、素晴らしい作品に仕上がってきました。完成がとても楽しみです。

私立受験へ向けて

 いよいよ明日(1月16日)から近隣の私立高校の入試が行われます。いよいよ本格的な入試のはじまりです。先週の金曜日(1月10日)から明日(1月16日)までに、近隣の私立4校の事前指導が終了する予定です。写真は今日(1月15日)の事前指導の様子です。休み時間や放課後の面接練習にも力が入ってきました。3年生の皆さんには、落ち着いて自分の力を十分に発揮してほしいと願っています。頑張れ緑中生!
画像1 画像1

緑ケ丘中学校図書館、貸し出しスタート

画像1 画像1
 新学期も始まり令和2年の図書館も昨日(1月14日)から貸し出しがスタートしました。新しい本も入荷し、多くの生徒で賑わっています。新春お年玉企画(写真上)もあり、とても楽しげ過ごす生徒でいっぱいでした。写真下は、今日(1月15日)の昼休みの様子です。
 今年も緑ケ丘中学校の図書館をどうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

1学年だより掲載しました!

 1学年だより35号を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

プラン・インターナショナル募金を行っています。

画像1 画像1
 1月9日(木)から16日(木)まで、代議員会を中心に「プラン・インターナショナル募金」を行っています。
 本校の生徒会の取り組みは、平成15年度より生徒会総会で参加が決定されました。異文化について理解を深め、ボランティア精神を育てることを目的とし、毎年生徒会総会で可決されながら「プラン・インターナショナル」への募金を継続してきました。毎年1人100円以上の募金が行われてきました。
 本校の支援地域・チャイルドは、「カメルーン共和国ガルア地域のアダム君」です。今年度も5月の総会で募金することが決定していますので、1人100円以上の募金のご協力をよろしくお願いいたします。

学年だより掲載しました。

 2学年だより34、35号、3学年だより36号を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

体育館屋根の工事はじまる!

画像1 画像1
 1月6日(月)から、体育館屋根の工事が始まりました。6日から外回りで足場などを組み、本日(1月9日)から本格的に屋根の改修工事が始まりました。雨漏りをなくすための工事のため、しばらくの間体育館フロアの使用制限並びに体育館周り工事等でご不便をおかけすることとなります。天候次第で工事の進捗状況も変わってしまいますが、3月中旬頃には工事を終了する予定となっています。
 工事中は大変危険ですので、くれぐれも工事現場に近づかないようによろしくお願いいたします。

3学年だより掲載しました!

 3学年だより35号を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

2020年の授業が開始されました!

 昨日(1月8日)から、2020年の授業も開始しました。写真は3年生の社会科の授業で、国や地方公共団体はどのような経済活動を行っているかについての様子です。受験も間近に迫ってきた3年生が真剣なまなざしで授業を受けていました。
 また、今日(1月9日)は、全学年ともテストを実施しています。これまで学習してきた成果が発揮してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

画像1 画像1
 「受賞報告会」の後に「全校集会」が行われました。
 全校集会では、生徒会副会長の山田愛乃さんからの話と各学年の代表(1年:伊藤 真桜さん、2年:馬場 真大さん、3年:芳賀 陽向太さん)から「冬休みの反省と3学期の抱負」の発表がありました。
 最後に生徒指導の菊池先生から冬休みの様子と今後についての話がされました。いくつか改善点が上げられましたので、是非とも改善してほしいと思います。
 学年のまとめの3学期を充実したものにしましょう。

受賞報告会

 始業式後に、「受賞報告会」が行われ、以下の受賞報告がありました。
○令和元年度県造形秀作審査会
 絵画の部 特選
  ・遠田 咲和花さん ・山田 愛乃さん  ・遠藤 稜空さん
  ・菅野 悠七さん  ・古川 真貴さん
 彫刻の部 特選
  ・河野 空さん   ・渡邊 麗神さん  ・マガオイル 珠林さん
  ・木村 知弘さん  ・関根 希美さん
○市造形展 特選 48名 代表  見角 優斗さん
○第39回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会 優秀賞
  ・川上 羽菜さん  ・石川 愛理さん  ・鈴木 来夢さん
  ・原田 結仁さん  ・八代 麻友さん
 受賞報告をした方々の思いが全校生に伝わるすばらしいものでした。
 受賞者の皆さん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学期始業式

 学年を締めくくる3学期が始まりました。始業式の式辞の中で、校長先生から3学期
のキーワードは「一日一日を大切に過ごす」と話されました。もちろん最も大切なのは「命」ですから、あらゆる事故に遭ってはいけません。これが大前提です。その上で、3学期は令和元年度を締めくくる学期です。1・2年生には50日間、3年生には45日間しか残されていません。自分自身の学校生活を、日々客観的に振り返りながら、大切に生活してもらいたいと話されました。そして、以下の5つについて話されました。

☆今日の授業で、新たに何を身に付けたか。
☆今日、クラスのために、友達のために何ができたか。
☆今日の部活動で、どんな技術が向上したか。部員同士の
絆が強くなったか。
☆今日一日の中で、友達とどんな楽しい語らいがあったか。
逆に、自分の言動で誰かを傷つけたり、暗い気持ちに
させたりしなかったか。
☆今日、家族との会話が弾んだか。

詳しくは、学校だより第6号を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年スタート!

 明けましておめでとうございます。
 令和2年がスタートしました。緑ケ丘中学校では、昨日(1/6)から部活動が始まり生徒の元気な声が飛び交い始めました。
 明日(1/8)は「3学期始業式」です。
 通常登校、給食あり、部活なし です。
 3学期は、1・2年が50日、3年が45日。一番短い学期になりますが、学年のまとめとして精一杯頑張ってほしいと思います。

各種だよりを掲載しました!

 各学年だよりと進路だよりを掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。今年最後のお便りになりますので、是非読んでいただければと思います。

2学期最後の学年集会

 12月25日(水)の5校時目に、全学年で学年集会が行われました。
 2学期の反省と冬休みの過ごし方について、各学年とも具体的に話がなされました。どの学年も真剣に発表者や先生方の話を聞いていました。
 今年度は例年より少し短い冬休みになりますので、計画的な生活をおくり、事故などのない充実した冬休みにしてほしいと思います。3学期に一段と成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 「表彰及び受賞報告会」の後に「全校集会」が行われました。
 全校集会では、生徒会長の遠藤律貴さんからの話と各学年の代表から「2学期の反省と冬休みの抱負」の発表がありました。最後に生徒指導の菊池先生から2学期の様子と冬休みの過ごし方についての話がされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰及び受賞報告会

表彰及び受賞報告会

終業式後に、「表彰及び受賞報告会」が行われました。
表彰者は以下の通りです。
 ○計算コンテストの満点賞に
   1学年19名 代表 荒川 美織さん
   2学年21名 代表 村上 遼さん
   3学年21名 代表 山岸 和生さん
 ○学習コンテストのパーフェクト賞
  (漢字、スペリング、計算の3分野とも満点)
   1学年 9名 代表 木下 ゆららさん
   2学年14名 代表 宍戸 美咲さん
   3学年10名 代表 阿部 こころさん
 ○グランドスラム賞 
  (学習コンテスト3年間パーフェクト)
   菅野 翔さん、遠藤 有純さん、菅野 涼太さん

 受賞報告会では、以下の受賞報告がありました。
 ○第63回JA共催福島県小・中学生書道コンクール 条幅の部
  銅賞 橋本 朋佳さん  奨励賞 面川 苺花さん
 ○第15回アイデム写真コンテスト「はたらくすがた」 中学生の部
   佳作 石川 愛理さん
 ○第12回福島県中学生創造アイディアロボットコンテスト 応用部門
   第2位 文化研究部 代表 大瀧 琉斗さん
 ○第12回福島県中学生創造アイディアロボットコンテスト 応用部門
   第2位 文化研究部 代表 大瀧 琉斗さん
 ○第31回明るい社会づくり作文コンクール
   佳作 八代 麻友さん
 ○ふくしまエコライフ絵はがきコンテスト2019
   奨励賞 横田 花奈さん
 ○令和元年度福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会
   フルート三重奏 金賞  代表 神山 颯希さん
   混合八重奏   銀賞  代表 小柳 こころさん

受賞者の皆さん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 学年末休業日(〜31) 県立後期選抜
3/25 県立後期選抜合格発表 新入生物品販売
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090