「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

おでかけ文学館 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、教室のすぐ隣におでかけ文学館の「久米正雄」さんのパネルがあります。久米さんと一緒に記念写真です。とても、立派な方なのですよ。

おでかけ文学館 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、気に入ったのは、「かまきりりゅうじ」の「きまってるぜ」の詩です。詩と一緒に、「いえ〜い」と決めポーズ。図書館の前にある、「のはら村の子供たち」の名簿に「りゅうじ」の名前があるとか、ないとか、結構盛り上がっています。今回、文学館からお借りしたのは、「工藤直子」さんの「のはらうた」のパネルです。ほのぼのとした、しかも勢いのあるイラスト、子供にリズムを感じさせる詩。子供たちは、何度も立ち止まっては、読んでいます。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昭和ドライバーズカレッジ様を講師にお迎えして、交通安全教室を行いました。忍たま乱太郎の活躍する自転車の安全な乗り方のDVDを見せていただき、上学年は、自転車の実地練習、下学年は、横断歩道のある交差点の渡り方を練習しました。特に、車の左折による巻き込み防止について実演していただいたのが心に残ったようです。ご協力ありがとうございました。

おでかけ文学館が来た!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山文学の森資料館様のご厚意で、東芳小におでかけ文学館が来ました。郡山の誇る久米正雄氏が、おでかけ文学館の案内表示をもって正面玄関で微笑んでいます。
 今回は、工藤直子さんの「のはらうた」のパネルをたくさんお借りしました。また、工藤直子さんの手書き原稿も展示され、本当に東芳小が文学館になったようです。明日は、子供たちが、パネルを見ている様子をご紹介したいと思います。

交通安全

 秋の交通安全期間に合わせて、学校でも交通安全教室を行います。今回は、実地の練習です。特に自転車は、その子の体に合っているのか、自転車の整備状況は大丈夫か気になるところです。普段自分が使っている自転車で、正しい走行ができるのか、練習をします。できるだけ多くの自転車を用意して、自分の自転車で何度も練習したいと思います。

 紙と、DVDで学習するのは簡単なのですが、先生方は、やっぱり、実地の練習をと考え、準備をしています。労を惜しまぬ先生方の姿勢に感謝したいと思います。自転車のあるご家庭の保護者の皆さんには、自転車の用意のご協力をお願いします。前日に車で運んでいただいても結構です。よろしくお願いいたします。

事故のない 楽しいお休みに

 連休前には、各学級でも十分に指導しましたが、事故のないようにご注意ください。何かあれば、楽しいお休みが台無しです。自転車は、メイン道路は乗らないことになっています。事故が起きやすいのは、自宅近くの細い路地からの飛び出しです。遊びに出かける時には、どこにだれと行き、何時に帰るか、確認してください。防犯ブザーも忘れずに。通学路や校庭に珍しくゴミが落ちていました。マナーの良くない、よその人が来ているのかもしれません。みんなで注意していきましょう。

おいしいふくしま 召し上がれ 地産地消

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室に行くと、「先生、今日の給食、おいしいです。」と子供たちの声。
「特に、どれがおいしかったかな?」ときくと、一斉に、
「NIKU〜]の大合唱です。そして、間髪置かず、
「ぶどう〜」の声がこだましました。
わたしが、教室に行ったときには、もうほとんどの子のお皿は空っぽになっていました。おいしい笑顔がいっぱいです。

地産地消 「おいしいふくしま ふるさとメニュー」1

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日の給食は、地産地消「おいしいふくしま ふるさとメニュー」でした。県の地産地消推進事業を使わせていただき、いつもより豪華な食材を使い、「おいしいふくしま」を満喫しました。
 麓山高原豚の生姜焼き(生姜まで福島県産)
 ほうれん草とキャベツのお浸し
 かぼちゃのみそ汁
 巨峰(大粒 3つ)
 あさか舞 酪王の牛乳
99%福島です。郡山のものもたくさん入っています。
調理員さんは、豚肉を包みから出したときに、まったく豚臭くなくてびっくりしたといっていました。調理して柔らかく、食器の洗浄をしていても脂がさらっと落ちていくのに驚いたといっています。やっぱり、福島はおいしいものがいっぱいあります。教室では、おかわりの列ができました。

スマホ・携帯 安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 心の参観日の最後の授業は、全校生と保護者の皆さんが一緒に「スマホ・携帯安全教室」を受講しました。東北ワクワクスクール様のお世話になり、講師は、NTT ドコモ スマホ・携帯安全教室インストラクターの方をお願いすることができました。ありがとうございました。とても分かりやすくお話しいただきました。動画なども用意していただき、自分たちが何気なく行っていることでも、個人情報を知らせていることになる場合があることに子供たちは、驚いていました。
 最後に、東芳小の学校名を頭どりした標語を作っていただきました写真をご覧ください。一度の学習では、わすれることも多いので、繰り返し、指導していきます。
 保護者の皆さんには、ぶれない方針をもってメディアとの付き合い方、特に、使用させる時期と、時間、内容については十分にご検討ください。ゲームを行う時間の約束のない子は早急に、使用時間を決めましょう。全国的には、40分を上限にしている家庭が多いようです。ブロックは必要です。
 〇時以降はゲームを使えないようにする。などの設定は、販売店で行ってくださるそうです。そのほかにも、役に立つ設定がいろいろあるそうです。総務省から、そのような設定についても要望があれば、販売店でも行うようにという指導が出ており、行っていただけるものもあるようです。ご相談ください。

心の参観日 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが憧れるスポーツ選手は、どうして今の姿になれたのだろう。同じ教科書を使って、同じように小学校に通っているのに…。憧れの選手の幼少期について資料を読んだり、小学校の卒業文集をよんだりして、自分を振り返る子供たちです。
 また、重い、重い命についての話も真正面から話し合います。誰かの命を救うために自分の命を落とすことがあってもいいのか。重い決断です。子供たちはどのような決断をしたのでしょうか。

心の参観日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 本を読んで、登場人物の気持ちを考えるだけの道徳の学習ではありません。登場人物になって話をすると、気づかなかった気持ちに気づくこともあります。小グループでの話し合いでは、自分の本音が言えます。小学生には、文字だけよりも様々な活動を取り入れた学習がよいようです。

心の参観日 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、心の参観日でした。全学年が道徳の学習を公開しました。それぞれの学年が、それぞれの学年にぴったりの主題を選んで学習しました。立場が違うと、同じ出来事でも受け取り方が違う。自分だけが楽しければ、本当に楽しいのかな?子供たちに問いかけられます。子供たちの心は、「本音」と「そうあるべき」の間で揺れ動きます。

本日の給食

画像1 画像1
 今日も、とてもおいしい給食でした。
 食パン
 いちごジャム
 牛乳 
 野菜中華スープ 
 キャベツサラダ 
 ジャガイモミートグラタン
明日も楽しみです。

花盛り 玄関

画像1 画像1
画像2 画像2
 正面玄関は、ドウダンツツジの足元に、以前に、4年生有志が花を植えてくれました。それがこんなにきれいに盛りを迎えました。学校が明るくなります。

花盛り 花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
 花壇から、こぼれるように花が咲いています。用務員さんの丹精の結果です。子供たちは、毎日、素敵な花壇に囲まれています。

鉄棒 蝙蝠下り 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は、鉄棒に足を引っかけて、頭を下に下げ、手を下に伸ばし、地面につき、足を鉄棒から離して着地する「蝙蝠下り」です。みんな、我も我もと挑戦したがります。頼もしいことです。
 次回は、いよいよ逆上がりです。参観していた校長先生から「校長先生は、3年生になって、やっとできるようになった。1年生のうちからできたら素晴らしい。」と、励ましがありました。これから、1年生は手のひらにたくさん「まめ」を作って練習することでしょう。がんばれ!

鉄棒 前回り 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、今、鉄棒の学習を行っています。つばめのように腕でしっかり体重を支えて鉄棒の上にとまること。体を二つ折りにして、鉄棒に干した布団のように体を預けること。そして、前回り下りの練習です。
 頭が下になる感覚は、普段経験しないものです。子供たちは、慣れるまでちょっと時間がかかります。おうちでも、飛行機やメリーゴーランドなどの親子遊びで、逆さ感覚を経験させてあげてください。
 みんな、なかなか上手です。みんなが、模範演技をやりたがります。

世代間交流 グランドゴルフ 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 この交流会の運営にあたってくださった皆様にも感謝申し上げます。
 10月12日(土)には、公民館主催のグランドゴルフ教室もあるそうです。子供たちも、とても興味が高まっています。こちらの教室にもぜひご参加ください。申込用紙は、先日子供に配りました。公民館窓口でもいただけます。申し込みは、直接、公民館で行います。

世代間交流 グランドゴルフ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 丁寧にご指導いただき、初めての子供たちも元気に挑戦できました。この、楽しかったという思い出が、「私のふるさとには、あのおじさんがいる。あのおばさんがいる。また、会いたいな。」という思いに繋がり、「自分のふるさとが好き」という、子供を育てることになると思っています。

世代間交流 グランドゴルフ 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会福祉協議会様のお骨折りで、「世代間交流」をさせていただきました。今、自分とは異なる世代との交流がへってきていることを考慮しての事業です。大勢の先生が来てくださいました。子供たちは体を動かすことが大好き。グランドゴルフを楽しみにしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 四中新入生オリエンテーション 緑ヶ丘中新入生テスト 学年末休業開始
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848