「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

表賞 水泳交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中に行われた水泳交歓会の賞状を伝達しました。特設水泳クラブには、例年6年生のほとんどの子が所属し、練習に励むのですが、今年は人数が少なくちょっと心配していました。しかし、どの子も自己ベストを更新し、大きな大会で全力を出し切るという貴重な経験をすることができました。リレーは、男女ともに入賞し、女子25メートル自由型では、総合で7位に入賞するなどタイムの面でも驚くほどの成績を上げました。たくさんの子が入賞し、たくさんの賞状を伝達しました。
 特設水泳クラブの皆さんを全校生の温かい拍手が包み込みました。挑戦する心、目標に向かって努力する態度、大人になっていくための大切なことを学びましたね。

始業式

画像1 画像1
 今日から2学期です。日焼けした元気な顔がそろいました。1学期の全校集会で誰かのために小さなことでもいいから何かできるようになりましょうと話していました。今日、2学期のはじめに、5年生は、休み明けの階段をみんなで手分けしてきれいに掃除してくれていました。6年生は、始業式の会場に早めに来て、窓を開けてくれました。お話したことがちゃんと身についていてうれしくなりました。
 式辞の中で話したことは4つ。
1思いやりのある子
 誰かのために一日に一つは、いいことをしましょう。
2考える子
 覚えることは覚える。やることはやる。問題は最後まであきらめないで取り組む。きっとできる。
3健康な子
 自分の体は自分が作る。自分が、どのように食べ、どのように寝て、どのように運動するかでどんな自分になるか決まる。暑いとすぐに僕はバテルケド、あの子は、暑い中、元気に外を走り回っている。どうしてかなあ。丈夫でいいなあ。と、思うこともある。どんな自分になりたいか、考えて食べて、寝て、運動する。むし歯も治す。
4本をたくさん読む。「図書館は心と学びの拠り所」

明日は、始業式です。

 明日から、2学期が始まります。お友達に会えるの楽しみですね。夏休みの思い出をたくさん、聞かせてください。
 待ってますよ!

合唱祭 おまけ

画像1 画像1
 おまけの映像です。

合唱祭 ステージ そして、 その後

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの子も、しっかりと目を前に向け、口を大きく開けて、心を届けているように見えます。身びいきでしょうか?この子たちをステージにあげることができてよかったと思いました。
 審査員のみなさんからの講評では、トレーニング不足の点についてご指摘いただき、アドバイスいただく点もたくさんありましたが、それは、これからの良い指針になりました。きっと子供たちの良い励みになることと思います。その中に、
8名で、ここまで声質をそろえ、リズム合わせ、カノン的フレーズまで歌えていること。指揮者もいない舞台上で8人の子が心をしっかり合わせていることをお褒めいただきました。
 また、一人一人がしっかりと歌えていること(少人数だから一人一人の責任が重いということは、少人数だからこそのつらいところでもありますが、だからこそ、一人一人が伸びるところでもあります。)顔をあげて客席に一生懸命伝えようとしていることがよくわかった。これからも頑張るようにと励ましをいただきました。
 また、ハモリ、掛け合いがしっかりしていて何よりユニゾンの説得力がある。ひたむきさが心を打つ演奏だった。みなさんが、思っているよりずっと豊かなものを聴く人は、受け取っていると講評していただきました。有り難いことです。
 子供にとっても、指導者、保護者にとっても大きな励みとなり、エネルギーとなりました。ありがとうございました。
 たった8人に、この舞台を用意してくださった小学校音楽教育研究会の皆さん、素晴らしい演奏を聞かせてくださった出場校の皆さん、関係者の皆さんに感謝申し上げます。

合唱祭 いよいよステージへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 リハーサル室から上がると、いよいよ、ステージに向かいます。ここで、校長先生とはお別れです。「頑張ってくるからね。」のポーズでお別れです。いい表情です。きっと、少人数であの大舞台に上がる緊張を感じているのでしょうが、先生を信じ、友達を信じ、自分を信じて歩みだしました。こういう経験が、5年生を飛躍させる一歩になります。
 ところで、ごめんね。写真を撮っていた時には気づかなかったのですが、一人、写真に納まらなかった子がいます。

合唱祭 リハーサル室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リハーサル室での練習も落ち着いていました。曲は、音楽の教科書から、どんな時も友達にやさしくできたらいいな。僕なんかにできるかな。難しいな。でも、笑顔の橋を心から心へかけてみよう。という内容の歌と、震災からの復興を願う「未来へのメッセージ」という、歌です。この歌は、昨年の震災関連の学習で青年会議所の皆さんを講師にお招きしたときに、プレゼントしていただいた曲です。それ以来、校内放送でも使わせていただいています。子供たちの大好きな美しい曲です。
 まだ、まだ、練習途上なので、体の支えが緩み音が下がったり、体力がなくなってきて後半の盛り上がりが不十分だったり、直すべきところはあるのですが、精一杯、自分たちの気持ちを伝えようと最後の練習をしました。やっぱり、歌は心。素晴らしい仕上がりでした。

合唱祭 練習室前の表情

画像1 画像1 画像2 画像2
 8人よりも少ない合唱団は、今日の演奏会にはありません。不安そうに先生を見上げる子、みんなの前で歌うことが楽しみでしょうがない子。いろんな子がいます。でも、子供たちの耳の底には、直前に聞いた美しい歌声が残っていました。
 全校生で出場した学校の演奏の中に、6年生だけのコーラスの部分があり、たった3人の6年生が、美しい歌声を響かせていたのです。3人という少人数でしたが、その歌声はクリアーにしっかりと客席に届きました。8人は、思いました。
「ぼくたち8人の思いももきっとお客様に届く。」と。
言葉も交わしたことのない子供でしたが、その演奏が5年生の心に語りかけ、5年生は、そのメッセージを受け取りました。

8人の快挙!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、郡山市小中学校合唱祭 小学校の部が行われました。
 本校の今年のテーマは、
「子供も大人も輝く東芳小学校」です。
「思いやりのある子、考える子、健康な子」を育てるという教育目標に合わせ、それぞれの学級、それぞれの子供に必要な教育を積極的に行いましょう。そして、子供が活躍し、輝く場面をたくさん作りましょう。そして、さらに、子供を取り巻く大人も子供と共に楽しみ、輝きましょうという作戦です。
 そこで、5年生9人、(当日は一人欠席のため実際には8人)は、大好きな歌を通じて、少人数を克服し、自らコミュニケーションをとり、大勢の前に、りりしくたつことができる力をつけるべく、合唱祭のステージに挑戦しました。
 毎朝、少しずつ歌の練習に励み、夏休み中は、6年生との合奏の練習の後に30分ほど練習し、当日を迎えました。子供たちは、もっと練習したかったことと思います。でも、自分たちがこのステージでどんな子供に近づきたいのかを考えながら、しっかりと声を出してきました。
 写真は、開会式前にほかの学校の曲目や人数、学年を確認している様子です。きっと、びっくりし、ちょっとドキドキしているはずです。

ありがとうございました。

 本日は、早朝より奉仕作業にご協力いただき、ありがとうございました。ほぼ全家庭のご協力をいただき、また、子供たちの参加も前回よりさらに多くなりました。学校を大切に思う心を有難く思います。
 2学期も元気に体力づくりができそうです。

厳重注意です!

 先日、学校に地域の方から情報をいただきました。あぶくま台の道路で、
〇キックボード
〇自転車乗り
をしている子がいて、飛び出しなど、非常に危険なことが予想される。とのことです。
いつも、その道路を利用されている方は、夏休み中だとは思っていないことも多く、いつもなら、こどもが学校に行っている時間に、子供が飛び出してくるとは思っていません。余計に危険です。道路で遊ぶのはやめましょう。

道路では遊ばない!
もし、遊んでいる子がいたら、自分の子だと思ってご注意ください。よろしくお願いします。

PTA奉仕作業

 お盆明けの18日は、PTA奉仕作業です。ご多用とは思いますが、夏の日差しを浴びてすくすく育った(?)雑草が生い茂っています。よろしくお願いいたします。

8月9日

 8月9日、今日は、長崎に原子爆弾が落とされた日です。8月6日の広島の原子爆弾投下の日は、子供たちはどのように過ごしたのでしょうか?そして、今日をどう過ごし、終戦の日8月15日をどう過ごすのでしょうか?
 お盆で、親戚が集まり、ご先祖様の話も出ることでしょう。その中には、きっと戦死なさった方、被災された方もいらっしゃったことでしょう。ぜひ、子供たちにそのころの話をしてあげてください。そして、その尊い犠牲の上に今の平和があり、繁栄があることを話してあげてください。伝えなければ、わからなくなってしまいます。

夏休みも後半戦です。

 明日から、土日も含めて、17日間で夏休みも終了です。「ア」っという間ですね。夏休みの課題は、順調に進んでいるでしょうか? 夏休み終了間際に慌てることのないように、計画的に進めましょう。(17日ということは、1日1ページドリルに取り組めば、17ページ終わるということです。)
 とは、いうものの、様々な誘惑や、アクシデント、体調不良等、計画通りに進まない「わけ」はあとからあとから、出てきます。学校では、見通しをもって行動する力、自分の生活をデザインする力をつける良い機会として、夏休みの学習計画も立てさせてあります。ぜひ、お子さんが、自信をもって2学期のスタートが切れるように、計画を確認し、コツコツを実行できるように励ましてください。2学期が近くなり、時間が無くなってから叱咤激励しても、子供は自信を無くすばかりです。ちょっと大変でも、夏休み後半に入ったこの時期に、お子さんのスケジュール管理に一役買ってください。今なら、調整ができるはずです。そして、明日は、始業式というときに、頑張った夏休みだったなあと夏休みの成果をランドセルに詰めるその静かな達成感を味わわせてください。
 コツコツと努力する力をつけることは、何よりの才能を身につけさせることになります。

そうなのかなあ

 白い蛙で、昨日大変盛り上がったのですが、職員室でその話をしますと、
「いや、水巻ホースの先端部分を住処にしてるグレーの蛙がいる。白だって、そんなに珍しくはない。」
「白い蛙は、もう一匹いる。プールの排水溝のバルブの竪穴の中に住んでいる。毎年、春には、そこから二匹で出てくる。」
など、様々な話が寄せられました。なんだか、白い蛙はそんなに珍しいものではないのかもしれません。でも、そうなのかなあ〜。

今日も いい天気

 今日もいい天気です。PTAの皆さんのご協力をいただきまして、本日2回目のプール開放の日でした。昨日よりさらに、たくさんの子供たちがプールに来ました。水の中での鬼ごっこが、今日は人気のある遊びのようでした。とにかく、みんな元気で何よりです。今日、プールに来ることができなかったお友達も、あと2回、プールの日があります。お友達に会えるから、楽しいですよ。待っていますよ〜。
 白い蛙は、今日もちゃんと顔を見せてくれました。子供たちも、「よし、よし、今日もあえて嬉しいよ。」と、いう感じで蛙に挨拶をしていました。

もしかしたら・・・

 昨日、NHKのカメラマンが、来校されました。聞けば、今度行われる、郡山市議会議員選挙の放送の時に、郡山市の街並みの映像も背景に使いたいので、東芳小学校の屋上から、郡山駅方面を撮影させてほしいとのことでした。なるほど、本校屋上からなら、ぴったりの映像がとれそうです。天気も最高です。
 気を付けて放送を見ていただくと、東部地区の皆さんには、おなじみの風景が分かるかもしれませんね。
 蛇足ですが、大切なことを一言。有権者の皆さん、選挙に忘れずにお出かけください。

大発見!

画像1 画像1
 プールも終わりに近づいたころ、
「先生…、白い蛙がいたんです。それって珍しいですよね。」
と、4年生男子。
「珍しい!メッタに見られない!すごい。どこにいるの?」
と、先生が興奮するのを見て、やっぱりそうかと、おもむろに、
「そこです。」
と指さす方を見れば、まさしく、輝くような白い蛙。
聞けば、本校のプールで時々見かけるそうです。どうも、同じ蛙のようです。子供たちは、明日も、会えるといいなあといいながら帰っていきました。
 今回の写真の撮影は、報告者の4年男子です。上手に撮れています。ありがとう。

プール、楽しかったね

 今日は、第1回目のプール開放日でした。1週間ぶりに会えた友だちもいて、子供たちはとても喜んでいました。プールでは、新しくできるようになったポーズや技を水の中で披露しています。ちょっと会わない間でも、成長している様子がうかがえました。「ボーッと」生活している子はいなかったようです。最後に、流れるプールをみんなで作り、水遊びを存分に楽しみました。
 当番のPTAの皆さん、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 四中新入生オリエンテーション 緑ヶ丘中新入生テスト 学年末休業開始
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848