最新更新日:2024/06/12
本日:count up130
昨日:304
総数:806705
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

1年生 なわとびが跳べるようになってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとびの授業中です。幼稚園跳びから卒業しようという気持ちでみんながんばっています。1年生では、1回転1ジャンプを基本にして、1分間に120回跳ぶことを目標として日々取り組んでいます。

1年生 いもほり その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 とった芋は、学校で乾燥させています。冬休み前の残り数日のどこかで「おいもパーティー」を開く予定でいます。軍手や服装など、ご家庭で用意していただき、ありがとうございました。

1年生 いもほり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 根っこがあっちにもこっちにものびて、つるをつたうのがとても大変でした。でも、楽しそうにほり進めていました。大きなおいもは、近くの友達と協力してほっていました。

1年生 いもほり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールデンウィーク前後に植えたサツマイモが大きく育ったので、みんなでいもほりをしました。みんな一生懸命ほっていました。つるをたどって、いもに傷がつかないように優しくほっていました。

冬休みまであとわずか

画像1 画像1
 冬休みまでの授業日はあとわずかとなりました。校内を回っていると、まとめのテストを行っているクラス、図工で作品の完成に向けて取り組むクラス、クリスマスツリーの工作をするクラス、書き初めの準備と練習をするクラスなどが見られました。今のところ、インフルエンザも西小では大流行にはなっていません。2019年の残りの日々も、元気に過ごすことができるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は

  ごはん
  厚焼き卵
  五目きんぴら
  ふだま汁
  ふりかけ
  牛乳   です。

 五目きんぴらには、ごぼう、にんじん、ちくわ、こんにゃく、グリンピース、鶏肉が入っています。ごぼうの歯ごたえがあり、しっかりとかんで食べられる給食でした。給食では、和食の献立も人気があります。今日も残食が少なく、よく食べてくれています。冬休みまであと1週間、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

すっかり冬の装いになりました

画像1 画像1
 今朝の青空です。
 すっきりと晴れ渡った空に、すっかり葉の落ちたトチノキ。冬景色です。
 今日まで個人懇談会を行っています。最終日もよろしくお願いします。
 西っ子たちも冬休みに向けて準備しています。

犬山市小学生音楽会 ケーブルTV放送されます

画像1 画像1
 先日行われた「犬山市小学生音楽会」がケーブルTV CCNet(地デジ12ch)で放送されます。
 12月23日(月)〜1週間の予定だそうです。
  

八木節の合奏 6の3

画像1 画像1
 八木節の合奏の最後を飾るのは6の3です。今日は5年生がたくさん見に来ていました。6年生は緊張したのではないでしょうか?その緊張も成長につながるでしょう。そして、5年生は素晴らしい合奏に出会えました。先輩から後輩へ大きなものが渡された気がします。

今日から個人懇談会

画像1 画像1
 今日から個人懇談会が始まります。保護者の皆様、よろしくお願い致します。懇談は各教室で行います。教室内に掲示されているお子さんの作品等からも、日頃のお子さんの頑張りの様子が伝わってくるかと思います。教室内だけでなく、職員室前の廊下にもたくさんの作品が掲示されています。お時間に余裕がありましたら、ぜひご覧ください。

八木節の合奏 6の1

画像1 画像1
 6年生が、音楽の時間で練習した八木節の発表会を計画してくれました。昨日の6の2に続き、今日は6の1の発表です。みんな卒業を意識し始め、仲間との時間を大切にしているようです。真剣なまなざしと、とても柔らかい表情が印象に残りました。

3年生 理科『ものの重さ』

画像1 画像1
 今日は積み木遊び…ではありません。理科『ものの重さ』の実験です。前日の授業で、粘土やアルミニウムはくは形をかえたり、ばらばらにしたりしても重さが変わらないことを実験しました。では、積み木やブロックも、ばらばらのときと組み立てたときの重さがかわらないはず!それを確かめる実験です。秤の上に広げて置いても、塔のように積み上げても、重さが変わらない!!楽しく学ぶことができましたね。

八木節の合奏 6の2

画像1 画像1
 6年生は、音楽の授業で「八木節」の合奏を学習しています。
 今日は2組の発表会でした。太鼓や鉄琴などの打楽器と鍵盤ハーモニカ、ソプラノリコーダーやその他の楽器と、息を合わせた合奏を聴かせてくれました。

市音 振り返り

画像1 画像1
土曜の市の音楽会で子供たちはワンチームになり努力することで大きな成果を得ることができると学んだようです。
振り返りで書いた絵日記にも,そんな素敵な言葉が並んでいました。おうちの人にもたくさん褒めてもらって喜ぶ児童もたくさんいました。気持ちの温かくなる市音になりました。
月曜の5時間目はそんな自分たちの映像を見て頑張りの振り返りです。頑張って歌った4年生のみんな。主となって朝の練習を引っ張っていったリーダーさん。たくさんの練習を積んだピアニストさん。おつかれさまでした!

場面にあった読み方を工夫する

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語では、「三年とうげ」の音読を工夫する学習をしていました。
 拍子木を使ったり、手拍子を打ったりして、リズムよく音読をしていました。
 グループごとに話し合って、読み方を工夫することができました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2019年最後のクラブ活動でした。クラブ活動の良い点は、自分の選んだ興味ある活動に取り組めること。違う学年の子たちが集まって活動に取り組めること。準備や片付けやあいさつの大切さを学べること。数少ないクラブ活動ですが、子どもたちはいろいろな学びを得ているはずです。

市の音楽会

画像1 画像1
 12月7日(土)は,市の音楽会でした。この日に向けて,一生懸命練習してきた子どもたちですが,いつもの体育館と違う雰囲気に,少し緊張していたようです。リハーサル中は,表情が硬くなってしまっている子が多くいました。しかし,いざ本番となると雰囲気にも慣れ,いつも以上の演奏をみせてくれました。しっかり心を一つにして「魅せる」「効かせる」演奏ができましたね!!とっても素晴らしい市の音楽会になりました。

伝える

画像1 画像1
 5年生の国語では、資料から読み取ったことを仲間に伝える学習をしています。
 選んだ資料のグラフから自分が読み取った事柄を、どのように伝えるとよいか、聞き手も、どこに着目して聞くとよいか、考えながらのグループ活動です。
 友達の話を聞きのがさないよう頭を寄せていく様子が見られました。

おはなし会

画像1 画像1
 12月のおはなし会がありました。
 コスモス図書館まつりでたくさんの本を読んできた西っ子たちですが、おはなし会で読み聞かせをしていただく本にも身を乗り出すようにして聞き入っています。
 寒くなり、室内で過ごすことも多くなってきました。じっくり読書に取り組むのもよいですね。すてきな本との出会いがありますように・・・。

3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
 本日、社会科の授業の一環でマックスバリュ扶桑店に見学に行かせてもらいました。スーパーマーケットがお客さんのために工夫していることをたくさん見つけることができました。児童のしおりにはメモがびっしりと書かれており、1つでも多くの工夫を見つけようと頑張っていました。買い物について行くときは、今日気づいたことや教えてもらったことを思い出してみてください。マックスバリュ扶桑店の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式(給食なし)
3/25 学年末休業開始(〜31日)
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288