最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:54
総数:766976
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

12月6日 人権教室に参加しました(1〜3年)

今日は人権擁護委員の方に来ていただき、「人権教室」が開かれました。1〜3年生と4〜6年生に分かれてお話を聞いたり、DVDを観て考えたりしました。
人は一人で生きているのではなく、多くの人と一緒に生きています。自分のことばかりではなく、相手の気持ちを考えること、「思いやり」の気持ちが大切です。
人が生まれながらに持っている大事な権利のことを「人権」と言います。「思いやり」の気持ちを持って周りのことを大切にしながら生きること=「人権」を尊重することで、自分のことも周りのことも幸せにできます。
今、こうして隣に座っている友達、そばにいる先生、家族、地域の方々。もっと広く目を向けると、これから出会う人たちもたくさんいることでしょう。
お互いに違いを認め合い、認め合って、仲良くできるといいですね。
そんな気持ちを、今回の人権教室から育ててもらえたらと思います。

人権擁護委員の皆様、北方小学校の子どもたちのために教室を開いてくださり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 人権教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
人権教室では、人権について学びました。講師の方のお話や人権に関するDVDの鑑賞から相手の気持ちを考え、人と人が支え合って生活する大切さを考えました。

12月6日 ともだちに きいてみよう(1年)

友達に「今、一番楽しいことは何ですか?」と聞いて、メモを取り、それを発表することになっています。今日は友達に質問タイムです。「誰とするんですか」「いつにするんですか」「どんな風にするんですか」等、たくさんの質問をして友達のことがよく分かりました。次はいよいよ発表です。楽しみですね。
画像1 画像1

12月6日 12月2日の人権集会 (3年)

 今週の月曜日に人権集会がありました。ペア学年の5年生の子と一緒にゲームをする中で互いの思いを理解しながら思いを伝えることができました。今日の人権教室と合わせて考え、人権週間だけでなく相手の気持ちや思いを考えながら、日々生活できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 学活の時間 (3年)

 今日、6時間目に学活でクラスレクを行いました。ドッチボールと鬼ごっこをし、男女仲良く遊ぶことができました。2学期もあと少しですが、クラスの絆が深まっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 今日の給食

ちゅうかめん  ぎゅうにゅう  はるまき
しょうゆラーメン  きゅうりのなむる

 今日のしょうゆラーメンには、もやしが入っています。もやしは、豆類や穀類の種子を発芽させたものです。豆の状態ではほとんど含まれていないビタミンCなどの栄養成分は発芽によって作られます。工場で生産されるものがほとんどですが、温泉や湧水を利用した栽培方法もあります。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月5日   ベルマークを集めています

画像1 画像1
ベルマークを集めると笑顔が増えていきます。ベルマークを集めるとよいことがたくさんあります。ご協力よろしくお願いします。
画像2 画像2

12月5日   薬物乱用防止 断り方

6年生では、薬物乱用防止の学習をしています。お酒やたばこなどを勧められた時にどのような断り方がいいのかを考え、役割演技で断ってみました。断る時は、はっきりと「いらない」「いやだ」と自分の気持ちを伝えることが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日  みんなのために

画像1 画像1
クラスの係活動が、出来るようになっています。日直が黒板をていねいに綺麗に消してくれました。これで次の授業のスタートが、スムーズになりました。みんなのために「黒板をきれいにしてくれて」ありがとうございます。
画像2 画像2

12月5日 わかくさ英語(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生にクリスマスに関係した英語をたくさん教えていただきました。みんなが知っているサンタクロースやクリスマスツリーなど聞きなれた英語で楽しむことができました。作ったカードをだれに渡そうかと考えながら色ぬりもしました。

12月5日 朝から元気!(1年)

朝の放課のチャイムが鳴ると、大きな声で「外に行ってきまーす!」と言いながら教室から飛び出していく1年生の子どもたち。あっという間にジャングルジムが1年生の姿でいっぱいになり、とても微笑ましいです。外から帰ったら手洗いをして、これからも外で遊べるように元気に過ごしていきましょうね。
画像1 画像1

12月5日 寒さに負けず(クラブ活動)

今日はクラブ活動の日でした。
風は冷たかったですが、運動場や屋内運動場で運動している子どもたちの姿は元気いっぱい。寒さも吹き飛ぶ笑顔でした。室内での活動にもみんな楽しそうに取り組んでいました。クラブのある日が、いつも待ち遠しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 てこの働きを利用した道具(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
てこのはたらきを利用した身の回りの道具に触れながら、支点・力点・作用点を考えました。道具によってはそれぞれの点の位置が違うので、子どもたちは「どこが支点だろう…」「こうなるから、ここが作用点かな。」とグループで話し合いながらそれぞれの点を見つけました。道具を見ながら、分かったことを上手に絵でまとめていました。

12月5日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ビーフンスープ
とりにくのあまずあん

 ビーフンは、春雨と見た目が良く似ていますが、原材料が違います。春雨が緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから作られているのに対し、ビーフンは、米粉から作られています。中国南部が発祥の地とされ、米作りが盛んなアジアを中心に親しまれてきました。今日は、肉や野菜と一緒にビーフンスープでいただきます。(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月5日 ピアサポートを終えて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日5時間目にはピアサポートの授業を行いました。今回はピア係(仲裁役)になるためのスキルを考えようというテーマで取り組みました。問題解決の三角形をこれからも意識しながら生活していけるといいですね。人権週間に絡めて、人に対する思いやりの心を大切にしてください。

12月4日 ともだちハウス(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作で小さなともだちのお家を作っています。「どんなお家が喜ぶかな?」といろいろ考え、エレベーターや滑り台、お風呂やベットも作りました。校長先生に見てもらったり、友達と一緒に遊んだり…。想像が広がり、とても楽しい活動になりました。

12月4日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  かきたまじる
なすのミンチカツ  だいこんとおまめのサラダ

 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。みなさんは一宮市でどんなものが作られているか知っていますか?なす、ねぎ、だいこん、切干大根、たまごなどがあります。今日のかきたま汁のねぎとたまご、なすのミンチカツのなすは、みなさんが住んでいる一宮市で生産されたものです。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月3日 冬の生活を見つめなおそう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では、冬を暖かく快適に過ごすための学習を行っています。
今日は、日光の力がどれだけ大きいかを調べるため、校内の色々な場所の照度を計測しました。日が当たっているところと当たっていないところの照度の違いや温度の違いについて気づき、日光の大切さを実感しました。

12月3日 今日の給食

むぎごはん  ぎゅうにゅう  ポークカレー
みかんゼリーあえ  アーモンドこざかな

 日本を代表する冬のくだもののひとつに、みかんがあります。みかんに含まれているビタミンCには、免疫力を高めて風邪などを予防する効果があります。そのまま食べるのはもちろん、缶詰やジュースなどに加工されますが、今日は、みかんゼリーでいただきます。ナタデココやパイン、ものと一緒に味わいましょう。(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月2日 人権週間スタート!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から人権週間が始まりました。人権集会では、クラスで話し合って決めたスローガンを発表しました。その後ペアの友達とゲームをしたり、合唱クラブや児童会の発表を聞いたりしました。集会で学んだことをもとに、思いやりをもって友達に接することができるといいですね。

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/24 修了式 次年度前期児童会役員任命式
3/26 ほたる号来校

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552