最新更新日:2024/06/24
本日:count up103
昨日:38
総数:602049
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R1.12.23 健康に気をつけて!よいお年を!!(5-3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期には、校外学習、ペア学年や保育園との関わり、学校訪問での授業、学習発表会など、色々な行事がありました。その中でも、積極的に行事に参加して、友達と協力して行うことも上手になってきました。
 「周りの人たちに優しく」、そして「みんなが協力できる」ようにするために、まずは自分が健康であることが大切です!3学期も色々なところで積極的に取り組んでください。みんながさらに成長する姿を楽しみにしています!

R1.12.23 2学期、ありがとうございました(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月から始まった2学期も、気づけば終業式です。学習発表会などの行事や普段の授業を通して、1学期からさらに成長しましたね。今年最後ということで、自分の使っているものをきれいにしました。みんな一生懸命掃除をしていました。すばらしいです。明日からの冬休み、計画的に過ごしてくださいね。そして、交通安全に気をつけ、楽しい毎日を送ってください。来年、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

R1.12.23 2学期ありがとうございました(4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組は今日も欠席者0で、全員が元気に登校してきました。終業式も高学年らしい姿で臨み、話を聞くことができました。終業式の後は、あゆみを受け取り、2学期お世話になった自分の机をきれいにして、整頓してから教室を出ることができました。
 2学期、日々の授業や校外学習・学習発表会などの行事、何事にも前向きに頑張って取り組む姿を多くの場面で見ることができました。日々の積み重ねが、ふと気づいた時に、大きな力になると思います。3学期も、2学期同様に、毎日コツコツと頑張る姿を多く見ることができることを期待しています。
 こうして、2学期を笑顔で終えることができたのも、保護者の皆様のおかげです。2学期もたくさんのご支援ご協力、ありがとうございました。3学期も引き続きよろしくお願い致します。

R1.12.23 2学期ありがとうございました(4−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は終業式があり、2学期最後の日でした。
2学期は長く行事が多い学期でした。大きな行事では丹南っ子展があり、子どもたちがそれぞれ創造を膨らませながら制作した作品を見ていただくことができました。校外学習やプラネタリウムにも出かけ、校外に出かける機会もありました。
 今日の終業式での校長先生の話や生活、安全の話を、全員で集中してしっかりと聞くことができました。息が合ったときには大きな力が出せます。そんな子どもたちの力で協力できるより良いクラスに全員でしていきたいです。
 今日は残念ながら欠席がおり、2学期最後の日を全員で過ごすことができませんでした。1月7日の3学期始業式は全員揃って迎えられるよう、冬休みは事故ケガなく元気に過ごして欲しいと思います。よいお年をお迎えください。

R1.12.23 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い時期から寒い時期まで、4か月の2学期が本日で終わりました。
 きれいになった屋運での終業式の後、それぞれのクラスで、担任の先生からお話を聞いたり、あゆみを受け取ったりしました。
 校長先生や先生方からお話があったように、元気に健康に、そして安全に冬休みを過ごしてくださいね。

R1.12.20 にんじんパーティー(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみんなが楽しみにしていたにんじんパーティー!
先週みんなで収穫したにんじんを使って、にんじんケーキを作りました。
最初はにんじんの擦りおろしに苦戦しましたが、だんだん力の入れ方がわかってきて、最後まで上手にすりおろすことができました。
卵やホットケーキミックス、油と混ぜて、炊飯器をスイッチオン!
にんじんの甘い香りがする、にんじんケーキができあがりました。
「いただきまーす!」の声ととともに、あっという間に全員完食!
とっても楽しくてとっても美味しいにんじんパーティーでした。

R1.12.20 3学期もよろしく!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の机や教室の床をきれいに磨き、汚れを落としました。来年も気持ちよく使えるように心を込めて、掃除していました。

R1.12.20 学年で大縄跳び(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生で大縄跳びをしました。どのクラスも熱心に練習に取り組み、苦手だった子も跳べるようになったり、励まし合う姿が見られたり、勝ち負け以上に素晴らしい姿勢も見られました。月曜日は終業式、しっかり休み体調を整えてくださいね!

R1.12.20 学年長縄大会をしました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目に、学年長縄大会を行いました。これまで体育の時間や放課などを使って、8の字跳びの練習をしてきた成果を発揮する場です。たかが8の字跳びと言うことなかれ。縄へ入るタイミング・跳ぶ位置・縄からの抜け方など、まだ3年生には難しく感じる子が多いのが現実です。
 縄に入るタイミングを「今」「今」とみんなで教えたり、躓いた子には励ましの声をかけたりしていました。一つの目標に向け、みんなが真剣に協力する体験が、これからの学校生活に生かされればいいなと思いました。
 

R1.12.20 みんなありがとう その2

 発表の後は、みんなでゲームを楽しみました。文字探しゲームでは、どんなメッセージが隠れているか、みんなの知恵をしぼって見つけることができました。
 3学期も一人一人が安心して過ごせる学級を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.20 みんなありがとう その1

 2年3組は、お楽しみ会を行いました。自分たちで内容を企画し、学級委員を中心に仲良く活動しました。
 自分の特技や歌、クイズ、なぞなぞ等、みんなの前で堂々と発表してくれました。友達のよいところをまた一つ見つけることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.20 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1-2では、2学期お楽しみ会を行いました。自分たちで準備をし、話すことも考え、景品を作ってくるなどしました。すべてがうまくいったわけではありませんでしたが、「次は、ゲームの数減らして長くやれるようにしたい」といった考えも出て来て、4月からの成長を感じました。次、また考えるときにはきっとまた楽しい会になると思います。

R1.12.20 きれいになったね

 2年3組では、2学期のまとめとして大掃除をしました。自分がお世話になった教室や机・いすなどを心を込めてきれいにすることができました。3学期も意欲的に学習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.20 ギコギコクリエイター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4-1の授業の様子です。図工では、のこぎりやかなづちを使い、自分の身の回りで使える物を作っています。のこぎりの学習は、4年生が初めてですが、みんなとても上手に使っていました。

R1.12.20 がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みまで、あと少しです。
 ひばりでは、今日も勉強を頑張りました。
 漢字の練習をしたり、ひらがなの書き取りをしたり、計算をしたりしました。

R1.12.19 もうすぐ冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、冬休みに向けて課題の準備をしました。
 綴りにつけた表紙に色をつけ、自分だけのプリント綴りを作りました。
 冬休みも勉強も頑張りましょう。

R1.12.19 持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い中、体育の授業でみんながんばって走っています。
 3年2組では、ペアで周回の確認をしています。

R1.12.19 にんじんパーティ その2

 子どもたちは、にんじんケーキができあがると、どの子も大喜びし、おいしくいただきました。みんなで協力して作ったケーキをみんなで一緒に食べた感動を忘れずにいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.19 にんじんパーティ その1

 2年3組では、収穫したにんじんを使って、にんじんケーキを作りました。一人一人、自分の仕事を確認し、友達と協力して作業することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.19 クリスマスデザート!!(5年生)

みんな笑顔でいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 ほたる号 修了式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。