行健第二小学校へようこそ!

新体力テストが始まりました。

 今日は、シャトルランをやりました。「去年の記録よりも新記録を目指してがんばるよ。」と、意気込みが感じられました。友達の頑張りを大きな声で応援することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

男女仲良く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの天気。教室では,男女仲良く「花いちもんめ」を楽しんでいます。その周りでは,剣玉。コマ。楽しそうに過ごしています。

5年も頑張りました 陸上競技交流大会

6月8日 土曜日、開成山陸上競技場で陸上の大会が開かれ、特設陸上クラブの5年生の選手も参加しました。あいにくの雨でしたが、初めての大会に緊張しながらも、自分の力を発揮することができました。それと同時に、他校のレベルの高さにも驚きを感じていたようでした。次の大会に向けての目標もできたようです。保護者の皆様の送り迎えやご声援、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組み木パズル

図画工作では、糸のこを使って組み木パズルを作りました。
糸のこは、5年生ですでに学習しているので、すいすい使いこなすことができていました。
切ったパズルは、切り目がざらざらならないようにやすりで丁寧にこすりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組み木パズル その2

糸のこで切ったパズルをそれぞれ組み合わせて一つの作品に仕上げます。
いろいろ試行錯誤して、満足のいく作品が仕上がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 インタビューしたことをまとめました

本日の国語の学習では、友達にインタビューをして聞き取ったことを紹介する文章を書きました。たくさん聞き取ったことの中から話題の中心になったことをまとめました。次回は、発表会を開きます。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビューにいってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科『がっこうのひととなかよくなろう』で、教頭先生や保健室の先生、給食室の先生などに班ごとに分かれてインタビューに行ってきました。
 どんなお仕事をしているのか、大変なこと楽しいことは何かなど、堂々と聞くことができました。
 職員室の入り方も上手になりましたね。

責任もって取り組んでます

画像1 画像1
画像2 画像2
下校時に,給食委員会のメンバーが集まって,献立の表示を行っていました。5分以上かけて頑張っていました。仕事に対する意欲を感じました。

今日の給食 6月6日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鶏肉のカレー焼き・かぶのしょう油漬・にらのみそ汁」です。鶏胸肉にカレー粉、しょう油、白ワインなどで下味をつけ、オーブンで焼きました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

学級会を開きました

学級会を開いて、「学級の目標」を決めました。さすが高学年、上手に学級会を進めることができました。学級の目標は、1.助け合い思いやりのあるクラス 2.授業に集中し、進んで発表するクラス 3.責任感があり、みんなに優しくできるクラス に決まりました。この目標が達成できるように、力を合わせてがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 インタビューをしました

国語では、友達にインタビューをするという学習を行っています。聞き手、話し手、記録者の役割を分担し、インタビュー活動を行います。この学習を通して、今まで知らなかったお互いのことをもっと知り合えるようになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 めざせローラーの達人

図工の学習で、絵の具をローラーにつけて、模様を描きました。カーブさせたり、ローラーの角を使ったり、型紙を置いてその上からローラーで色を染めたりと、思い思いの方法で模様を描きました。とても楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診です

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の名前を伝えて,目の検診です。気になる症状を伝えると優しく,「今は,症状出ていないね」「様子見ようね」など声をかけていただいていました。

久しぶりの郷土カルタ

休み時間に子どもたちが「郷土カルタ」を楽しんでいます。よく見ると、学級に関係なくみんなで遊んでいます。学年内で仲良くできるところがよいところです。
画像1 画像1

町探検行ってきました

快晴の中、5日、6日ともに2コースに分かれて行ってきました。途中、地域の方や保護者の方々に声かけをいただき、はりきって探検してきました。「ここにお店があったんだね」「車できたことあるよ」「ここには、大きな木があって、涼しいんだよ」「このお店に今度来てみたい」などなどたくさんの発見をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲は大きく,生き物もたくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲はどんどん大きくなってきています。「30センチ超えました」「3本しか植えていないのに,また増えてる」など話していました。時間がたつに従い,「オタマジャクシを飼いたい」という子も。
 田んぼの生き物も大きくなりました。なんと!ヘビも水の中に潜んでいました。子ども達はびっくりしたり,じっくり観察したりと,反応も様々でした。

調理実習

 初めての調理実習を行いました。カラフルコンビネーションサラダを作りました、ニンジン、ブロッコリー、キャベツをゆでると、硬さ、やわらかさ、色、味がどうなるかを調べました。ガスコンロの使い方は、バッチリでした。包丁の使い方を確認して、上手に野菜を切っていました。ゆで具合を確認しきれいに盛りつけていて、とても関心しました。手作りドレッシングもとても美味しかったようです。おいしいサラダを前に笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

トントン、つないで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間は、自分で切った木へんをくぎでつなぎ合わせるためにかなづちを使いました。くぎの頭の部分を見て、トントンといい音をたててくぎを打ちました。つなぎ方を工夫して、動物やロボットなどを作っていました。

来週は新体力テストがあります!

3年生も体力テストに向けて、実施方法や測定の仕方を確認しました。ボール投げは、慣れていない子も多く、だいぶ苦戦しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月5日

 今日の給食は「グリンピースごはん・牛乳・いわしのカリカリフライ・いかとわかめのあえ物・南蛮汁」です。
 昨日授業で1年生が鞘から取り出したグリンピースを丁寧に洗い、茹でた後煮切した酒と塩で塩水を作り塩味をつけておきます。あとは、白いご飯の上に塩水ごとのせて混ぜます。豆の食感、甘さ、香りがとても良いです。旬のグリンピースを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式予行
3/26 教室移動
3/27 離任式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244