-
第1学年 🌻ひまわり日記Part14🌻
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
1年生
今日の6時間目に、モンキーワークの事前集会を行いました。
しっかりと先生の話を聴くことができることが1年生の素晴らしいところの一つですね。
モンキーワークを通して、理科の「動物の分類」の学習をさらに深めていきましょう。
また、班別学習を通して、仲間の輪を広げ、楽しく学ぶモンキーワークにしましょう!
-
第3学年 彩り通信No.25 5月21日(水)
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
3年生
本日は修学旅行関連の活動がありました。
昼休みにはレク・式典部、るる部の活動、そして6限には班別研修の日程について最終調整を行いました。
どんどん修学旅行へのイメージがはっきりしていっていますね!
実際の自分の動きを想像しながら活動できていました👏
私はるる部のしおりを見て行きたいお店、買いたいお土産が増えました!
「お土産」「買う」といえば!
最近の家庭科の授業では、修学旅行のおこづかいの使い方について計画を立てています。
消費者教育の単元で、「物を買うとは」や「購買する際の優先順位」について考えながら計画を立てています。
3日間でどのようにお金を使っていくのか。3日間最後まで楽しめるように、上手く使っていきたいですね!
-
男子バスケットボール部【TRM vs 犬山ジュニア】
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
部活動
週末に犬山ジュニアと練習試合を行いました。
犬山ジュニアはここの地区を中心に一宮、岐阜の子どもたちのチームです。
チームとしての一体感、ルーズボールへの執着心、学ぶべきところが多々ありました。
今までは高校生とのゲームが多かったですが、今回初めて中学生とのゲームを通して悔しさも生まれたと思います。
夏の大会までは約1ヶ月半です。
犬山南部中の武器を生かして、夏の主役になれるように、みんなで成長あるのみ。
「誰も見ていない時の姿が本当の姿」
顧問がいなくても自分たちで追い込めるところが君たちの希望です。まだまだやれる。
今の現状に満足せず、日々アップデート。
1,2,3,team!!
-
5月21日(水)の給食
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
給食室
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・青じそ入りアジフライ
・ほうれん草のたくあんあえ
・吉野汁
今日のアジフライには、愛知県産の「青じそ」が使われています。愛知県は「青じそ」の出荷量が全国1位で、その量は全体の60%以上を占めています。特に、豊橋市など東三河地域のビニールハウスで栽培されていて、1年を通して出荷されています。刺身の付け合わせで見ることが多いですが、青じそのさわやかな香りはフライなどの料理にもぴったりです。
-
第3学年 彩り通信No.24 5月20日(火)
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/20
3年生
+1
本日は昼放課の時間にレク・式典部の活動が行われました。
修学旅行の中でのレクについての割り振り等を行いました。
3年生のみなさんが修学旅行をより楽しめるように各部考えてくれています。
みんなで創りあげる修学旅行!最高で最協で最幸な修学旅行になりそうですね!
本日もスピーチを行いました。
本日のクラスも話す側が相手に伝えようという意識が見られました。
また、聞く側も相手は何を話したいのか、メモをとりながら聞く姿や話し手の目を見て聞く姿勢がとても印象的で素敵でした。
残り1クラス!そして次回はクラス全体に向けてのスピーチになります。
どんなスピーチが見られるか、楽しみです!
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part13🌻
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
1年生
理科の授業で、動物の分類を行いました!
動物という広い定義のものから、どのように基準を設けたら魚類や哺乳類などに分類することができるのか、動物の分類に取り組んでいました。
今まで学習してきたことを結びつかせながら考えてみたり、同じ班の仲間と相談し合ってみたり、熱心に授業に参加する姿が見られました。
復習を行い、しっかりと自分の糧としていきましょう!
-
第2学年 5月20日(火) 共に生きる~“自分を” “学年を”磨き上げる~
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
2年生
2年生は、5月15日(木)・16日(金)に、1泊2日の計画で若狭自然教室を実施しました。さわやかな海の風に吹かれた絶好のコンディションのもと、全ての計画を予定通りに終えることができました。これも日頃の皆さんの行いが良かった?のかもしれませんね。今年は、若狭青少年自然の家の名物でもある『カッター漕艇』で入所を試みました。出港時には、櫂の動きが揃わず、いつ帰って来るのだろうと心配されました。しかし終盤には、遠くに聞こえる四学級の「そーれ!」のかけ声が何度も湾内に響いていました。それに合わせて櫂の動きも一体となり、みるみると艇が近づき、予定時間よりも早く帰港することができました。陸にあがった生徒には、達成感があふれていました。夜には、『漁り火の集い(キャンプファイヤー)』を行いました。エールマスターである実行委員のがんばりや、時間のない中練習してきた学級ごとのスタンツで大いに盛り上がった2時間でした。2日目のメインイベントは、“海の活動”です。『ボート』『カヌー』『組み立ていかだ』『シーカヤック』『釣り』『磯観察』に分かれて、海の体験活動を行いました。平野部にいては体験できない活動を友達と一緒になって行ったことで、生徒の顔にははち切れんばかりの笑顔が浮かんでいました。この3つのイベントは、自然教室の思い出として深く心に刻まれたことでしょう。その他の自然の家での生活や活動も貴重な体験となったことでしょう。
今回の自然教室では、学年や個人の良いところをたくさん見つけることができました。同時に今後の課題も見つけることができたと思います。「楽しかったからそれで良い」と終わるのではなく、“自分や学年を磨く”ためにも、見つかった課題と真摯に向かい合って、個人で、学年で改善していきましょう。そして次の職場体験や3年生での修学旅行で新たな成果を見せましょう。
+2
-
第3学年 彩り通信No.23 5月19日(月)
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/19
3年生
国語の授業にてスピーチが始まりました。
「どのように話をすれば相手を説得することができるのか。」実際に行われたスピーチを見本に分析し、その上で原稿を作成しました。
話題の提示の仕方や主張をどこで持ってくるか等三者三様でとても工夫された文章でした。
実際のスピーチでは、グループの仲間に問いかける姿や身振り手振りを使う姿、声色を変えて話をする等様々な方法でスピーチをする姿が見られました。
話をするというとき、「誤解を生まず正確に伝える」ということはとても大切なポイントになると思います。
今回のスピーチで身につけた「信頼できる情報を使用すること」「話す順序・構成を工夫すること」「様々な表現方法を使用すること」を今後の生活でも活かしてほしいなと思います。
まだこれからスピーチを行うクラスもありますね!
楽しみにしています!!
-
5月20日(火)の給食
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
学校日記
【今日の献立】
・金芽ロウカット玄米ごはん
・牛乳
・カレー
・焼きフランクフルト
・ひじきとコーンのマリネ
今日は、給食でよく使われているひじきについて、お話をします。ひじきは栄養豊富な食品です。100gあたりの含有量を見てみると、カルシウムが牛乳の12倍、食物繊維がごぼうの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍も含まれています。そのほかにも、ビタミンBや葉酸なども豊富です。そして、なんといっても鉄分が豊富に含まれているので、「鉄分の王様」と言われてきました。
鉄分は中学生に必要な栄養ですが、普通の食事ではなかなか取りにくい栄養です。意識して食べるようにしましょう。
-
5月19日(月)の給食
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校日記
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・しらすとごぼうのかき揚げ
・青菜のひじきごまっ茶あえ
・新じゃがと新玉のみそ汁
今日は「犬山・愛知を味わおう」献立です。「青菜のひじきごまっ茶あえ」には犬山市で育てられた「てん茶」が使われています。てん茶とは、抹茶の原料となるお茶のことです。渋みが少なく、旨味が強く深い味わいなのが特徴です。今日は、チンゲン菜やひじき、もやし、にんじん、ごまと合わせてあえものにしました。お茶の風味を味わって食べましょう。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part12🌻
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
1年生
モンキーワークで行う学年レクを、生徒たち自身の力で立案していました!
どうしたらみんなが楽しめる学年レクになるのか真剣に考え、議論していました。
自分たちで企画・運営することができる力を養っていきましょう!
掃除の時間では、机もどかして隅々まで掃除に励んでいました。
雑巾もまっくろです!
-
第3学年 彩り通信No.22 5月16日(金)
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
3年生
+2
本日は朝STの際に民宿についての話がありました。
どんな民宿に泊まるのか写真を見たり、民宿でどんなことをするのか、そもそも岩井民宿ってどんなところなのか等々話をしましたね!
修学旅行へのイメージが鮮明になってきたのではないでしょうか?
わくわくが止まりませんね!
3年生昇降口前の階段にはるる部が作成した民宿に関する掲示もあります。
こちらも見てさらにイメージを膨らませてみてください!楽しみですね!
そして6時間目はSDGsのスライド、発表準備が行われました。
画像を使ったり、イラストを使ったり、動きを入れたりと工夫してスライドを作成する姿がありました。
中には「先に紙に流れをメモし、どのように発表をするか見通しを立ててからスライドを作成する」という姿も見られました。
次回5月23日が授業時間の中で準備ができる最後の日となります。
発表に向けて各自計画的に進めていきましょう。
最後に、、、今週の給食配膳タイム!
どんどん早くなっていますね💮
-
第2学年5月16日(金)自然教室
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
2年生
+3
海の選択活動・組立式いかだの様子です。
組立方の説明を聞き、協力していかだを組み立てます。
自分たちで組み立てたいかだに乗って、海にこぎだしました。
-
第2学年5月16日(金)自然教室
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
2年生
+1
海の選択活動・カヌーの様子です。
説明を聞いた後に、カヌーを運びます。
そして、カヌーに乗って、海にこぎ出しました。
-
第2学年5月16日(金)自然教室
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
2年生
朝食後の館内清掃の様子です。
自分たちが使用した場所を、来たときよりも美しくなるように清掃しています。
-
5月16日(金)の給食
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
学校日記
【今日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・元気丼の具
・和風コロッケ
・茎わかめのきんぴら
元気丼には、その名の通り、体が元気になる食材がたくさん使われています。豚肉には体の中に入った炭水化物をエネルギーに変える「ビタミンB1」が多く含まれています。さらに、玉ねぎやにらに含まれる香りのもとの「アリシン」は、豚肉のビタミンB1の吸収率を高めてくれる働きを持っています。
ご飯に含まれる「炭水化物」を、元気丼の具の栄養で体を動かすエネルギーに変えて、午後からの勉強や部活動をがんばっていきましょう。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part11🌻
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
1年生
「人との関わり」をテーマに学年集会を行いました。
集会の始めに、学年全体のアイスブレイクを行い、今まで話ししたことがない人とも交流するきっかけとなりました。
多くの仲間と切磋琢磨しながら、人は成長していきます。
ただ、相手を否定したり傷つけたり、自分中心のものの見方に囚われていると、人との関わりがマイナスになってしまいます。
ここにいる1人1人が、お互いに認め合い、気持ちよく成長していくことを願っています。
来週はピアサポート講習会があります。どのような言葉遣いや態度が人間関係を円滑にするのか学んでいきましょう。
-
第2学年5月16日(金)自然教室
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
2年生
若狭湾をバックに、学年写真の撮影です!
-
第2学年5月16日(金)自然教室
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
2年生
全員元気で、2日目の活動が始まっています。
写真は朝の集いの様子です。
-
第2学年5月15日(木)自然教室
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
2年生
+2
夕食後の、漁り火の様子です。
火の神より火をいただき、火を灯しました。
みんなで絆を深め、楽しい時間にすることができたようです。