最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:28
総数:826123
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年 なわとび週間 1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月になり、なわとび週間があります。

クラスで声掛けあったり、教え合ったりしながら頑張っています。

4年 プラネタリウム見学 1月21日

 今日はプラネタリウムを見るために、一宮地域文化広場に行きました。理科の授業で学習したこと以外にも、沢山の星や星座についての話を学習しました。今日学習したことを、実際の星空で確認してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日  身体測定・生活科「あしたへジャンプ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の身体測定を行いました。この1年でどの子も大きくなりました。測定後は養護教諭から、正しい手洗いの仕方について教えてもらいました。
 生活科では、クラスの友達に「ありがとうカード」や「すごいねカード」を書きました。どの子ももらったカードを見て、笑顔になっていました。

なぜあいさつをするの? 1月20日

 今日の児童集会では、児童会役員と代表委員のみなさんが、来週のあいさつ運動について呼びかけました。「みなさんは、なぜあいさつをするのか考えたことがありますか?」
 なぜあいさつをするのでしょう。そして、どんなあいさつをするとよいのでしょう。発表を聞きながら、じっくり考えました。あいさつ運送のときだけでなく、日頃から自然と気持ちのよいあいさつができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全を願って 1月17日

 浅井連区町会長会、浅井町連区防犯委員会の皆様から、来年度入学する1年生に、防犯ブザーを贈呈いただきました。常日頃より、地域の皆様からは、本校の児童を見守り、温かな声掛けをいただいています。新1年生の皆さんも、地域の皆さんの思いを受けて、安全に元気に登下校できることを願っています。浅井連区町会長会、浅井町連区防犯委員会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

3年 大縄頑張ってます!★ 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび週間が始まり、3年生は大縄練習に一生懸命取り組んでいます。初めはなかなか、数が増えませんでしたが、何度も練習し、少しずつ回数が増えてきました。

 温かい声掛けをする児童が多く、クラスの絆がさらに深まりました!

6年 書写の時間 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間に書き初めをしました。
「夢の実現」という字を書いています。

集中して、力強く書くことができました。

5年 書き初めをしました! 1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年に入ってから、初めての書写の授業は毛筆でした。今日は、いつもより長い条幅用紙を使って書いたので、お手本も自分達で作りました。教頭先生の指示を聞きながら、素早く準備することができました。
 今日は「平和な国」という字を書きました。みんな、平和への願いを込めながら、心を落ち着かせて書くことができていました。

確かな学力を身につけるために 1月16日

 今週は、基礎定着週間です。朝の20分間を使って、国語や算数の力を高めるために、プリント等を使って学習しています。学年のまとめの時期、次の学年に向けて、今の学年で学習したことは確実にできるようにして、次へ進みたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読んでみてね  1月16日

 図書館前には、図書委員による冬のおすすめ本のコーナーが作られています。さまざまなジャンルから選ばれた本の紹介がされており、紹介文を読んでいると、読んでみたい気持ちが高まります。どの本も図書館にあるので、ぜひ、手に取って読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学びに向けて 1月16日

 今年度も残りわずかとなりました。学校では、今年度の行事を振り返り、文化的・体育的行事の2つの視点から、成果と課題について協議をしました。次年度より新学習指導要領が実施されます。今までの本校の教育活動を新たな視点で見直し、さらに充実したものにしていけるよう協議を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科 1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の実験では、水にとかす前の食塩水の重さと、水にとかした後の食塩水の重さの変化を調べました。
重さに変化はなかったですね。
みんな一生懸命に実験に取り組んでいます。

1年 むかしあそびをおそわる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「むかしあそびをおそわる会」でした。色々な伝承遊びを、地域の方に教えていただきました。お手玉・めんこ・だるまおとし・こま・はねとんぼ・おはじき・めんこの7つの遊びを交代で体験した後、みんなで紙飛行機をとばしました。
 上手になるコツをたくさん教えていただき、子ども達も夢中で遊んでいました。教えていただいた地域の方々、本当にありがとうございました。これからも生活科の学習などで、練習をしていきたいと思います。

5年 健康について学びました 1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、健康について学んだ1日でした。給食の時間には、北部調理場から栄養士の鈴木先生に来ていただき、栄養指導をしていただきました。今回のお話は「骨」についてでした。丈夫な骨を作るために大切なことは、「カルシウムをとること」「運動をすること」「たくさん寝ること」の3つです。意識して生活し、いつまでも丈夫な骨でいられるといいですね。
 また、身体測定もありました。野田真未先生からは、風邪予防についてのお話を聞きました。風邪予防のために大切なことは「こまめな水分補給」「マスクをすること」「手洗いうがいをすること」の3つでした。これからも気を付けていき、毎日元気に過ごしましょう。
 健康について、とても大切なことを学びました。ご家庭でも、話題にしていただけると助かります。

2年生 いろいろなことにチャレンジ!(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月・水・金の休み時間に、全校で長縄跳びに挑戦しています。各クラス、目標回数を決めて練習、計測をしています。みんなでリズムと心を合わせて頑張ります。
 パソコンや図工の学習も楽しく取り組んでいます。

避難訓練を行いました 1月14日

 今回の避難訓練は、一宮警察の方々に協力していただき、不審者対応を想定した避難訓練を行いました。放送の指示、担任の先生の指示をよく聞いて、迅速に行動できました。一宮警察の方から、セルフディフェンス講座として、お話があり、登下校中に見かける「110番の家」の確認もしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年図工 アミアミアミーゴ 1月14日

 図工の時間に、紙バンドを使ってカゴや小物入れを編んでいきました。次回、飾りつけをして完成です。色鮮やかな入れ物ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 どれだけとけるかな? 1月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、もののとけかたについて学習しました。今日の実験は、砂糖と塩を水に溶かす実験。一番最初の実験だったので、器具の使い方や、実験の進め方を中心に行いました。注意点を意識しながら、ペアで協力して進めることができました。
 実験後に話を聞くと、「砂糖と塩だと溶ける量がちがう!」「どうすればもっと溶けるかな?」など、活発に話し合いが進められました。今回見つけたことを、実験を通して調べていきましょう。

3年 工場見学へでかけたよ 1月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会見学の一環として、尾関喜撚糸さんを訪れました。糸を撚ったり、蒸したりする工程について理解を深め、工場で働く方々の苦労を間近で見聞することができました。
 お忙しい中を、私たちのために時間を割き、熱心に教えていただいた尾関喜撚糸さんの皆様の御厚意に心より感謝いたします。ありがとうございました。

第3回PTA実行委員会 役員選考委員会

 今年度最後となる実行委員会が行われました。資源回収、あいさつ運動の参加、卒業式に向けての行事などについて、協議と確認を行いました。次年度以降の計画についても、熱心に協議をしていただき、方向性を確認することができました。
 また、来年度の役員選考委員会も開催しました。今年度の役員の皆さんからは、今年度の活動について説明や文書なども用意いただき、分かりやすく実感を込めて説明をしていただきました。次年度の役員候補の皆さんも熱心に選考に参加いただき、和やかに進めることができました。参加いただいたPTAの皆さん、ありがとうございました。
 今年度も残りわずかとなりました。保護者の皆さん、PTA活動へのご理解、ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 交通事故ゼロの日
3/23 5時間授業
3/24 修了式(予定)
3/26 事故ケガ0の日

治癒報告書

学校評価

お知らせ

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆