最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:28
総数:826119
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

5年 家庭科2 2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業の風景です。

5年 家庭科1 2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では、エプロンを作っています。
もうすぐミシンで縫っていきます。
気を付けてやろうね!

5年 今日の5年生 2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月に入り、寒い日が続いていますが、みんな元気に授業をがんばっています。
 家庭科では、練習布でのミシン練習も終わり、いよいよエプロンづくりに入りました。分からないところを教え合ったり、みんなで確認し合ったりしながら協力して取り組んでいます。
 6時間目は、書写の授業でした。授業の初めには、教頭先生から言葉についてのお話がありました。「良い言葉が、良い人生を作る」という言葉が、とても印象に残りましたね。今回書いた文字は「考える子」でした。ポイントを意識しながら、落ち着いて書く姿が見られました。

6年 版画 2月6日

 図工で、版画に取り組んでいます。自分の顔の特徴がよく描けています。板を彫る作業は特に集中して行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり・たけのこ 寒くても頑張ってます! 2月6日

 今日は晴れてはいますが、冬らしい寒さとなりました。そんな寒さの中、体育で長縄をしたり、鉄棒運動をしたりしました。「寒い!寒い!」と言いながらも、みんな元気に頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何でも話してね 2月6日

 今週は、教育相談週間です。心のアンケートをもとに、担任の先生に悩んでいることや困っていることなどを相談しています。気になることがあったら、何でも話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 博物館見学へ行ってきたよ 2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、午前中に博物館へ行き、昔の道具などについて勉強してきました。紙とんぼ作りや着物体験、石臼体験も行い、多くのことを学びました。
 今回の学習に関して、一宮市博物館の皆様には、とても熱心に御指導をいただきました。ありがとうございました。

5年 6年生を送る会準備 2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会に向けて準備が進んでいます!
5年生が中心となって行う大きい行事です。
成功させましょうね!

ロードレース部 ラストスパート! 2月4日

 ロードレース部は、11日の大会本番に向けて練習をがんばっています。
 今日はスタートダッシュの練習もしました。最後の最後まで全力でがんばっている子どもたちの姿は立派です。本番で練習の成果が発揮できるよう、残り2回の練習もがんばれ!!ロードレース部!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「ボールけりゲーム」 2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では「ボールけりゲーム」の学習が始まりました。写真は「たまごわりゲーム」の様子です。相手にとられずに、向かいにいる味方にパスできたら1点です。白い線で囲まれた卵(四角い卵ですが)を、パスしたボールで割るので、この名前がつきました。子どもたちから「なるほど!」という声が聞かれました。

児童集会 2月3日

 今日は、集会の前に福祉善行児童の表彰がありました。先日、一宮市全体で表彰式があり、今日は全校の前で表彰されました。
 その後、図書委員会から「あったか読書週間」についての発表がありました。先生取りかえっこ読み聞かせのくじ引きも行われました。13日(木)は、担任の先生ではない先生が読み聞かせに来てくれます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生から参加するクラブの見学に行きました。どの子も真剣に活動する様子を見ていました。
 教室に帰ってきた後は、「このクラブに入りたい!」「あのクラブ楽しそうだったよね!」と、友達と楽しそうに話していました。

部活動 ロードレース部、試走会がんばったよ! 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月11日(火)にある、ロードレース大会本番に向けて、練習会を行いました。実際にコースを走ったり、先生から走る際の注意点を聞いたりしました。
 継走に参加する子も個人に参加する子も、無事に完走することができました。「学校よりも速く走れた!」と喜んでいる子が、多くいました。また、「スタートがもっとがんばれるはず!」と、今後の目標を見つけた子もいました。
 大会まで、練習は残すところ3回。残りの練習で、「ロードレース部に参加してよかった!」と思えるように、一生懸命に取り組んでいきましょう。
 保護者の皆様、本日は早朝より送迎、応援のご協力、誠にありがとうございました。

浅井4校あいさつ運動  1月31日

 今週はあいさつ運動で、毎朝、児童会役員や代表委員が中学生といっしょに元気なあいさつをよびかけました。
 今日は最終日ということで、いちみんが登場!PTAの方にも来ていただき、いちみんと一緒にみんなでたくさんの元気なあいさつやハイタッチを交わしました。
 明るく元気なあいさつがこれからももっともっと広がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動ありがとうございました 1月31日

 今日はあいさつ運動最終日でした。PTA実行委員の皆さんが、校門に立ち、挨拶を呼びかけてくださいました。また、138タワーからいちみんもかけつけてくれました。PTAの皆さんの挨拶に、登校した子どもたちも嬉しそうに挨拶を返す姿が見られました。
 日頃より、交通安全ゼロの日には、地域で保護者の皆さんによる登校の見守りとともに挨拶をしていただいています。また、見守り隊の皆さんにも、登下校の安全を見守っていただいています。挨拶を通して、感謝の気持ちが伝えられる浅井北っ子を、地域や家庭の皆さんとともに今後も育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一宮手をつなぐ子らの教育展にお出かけください 1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「できたよ かけたよ たのしいよ」を合言葉に、第58回手をつなぐ子らの教育展が、一宮スポーツ文化センター2階展示室にて、始まりました。2月1日(土)2日(日)は10時から16時まで(入場は15:30までに)、4日(火)は10時から15時30分まで(入場は15時までに)ご覧いただけます。子どもたちの夢いっぱいの楽しい力作をぜひご覧ください。

5年 国語 1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業の風景です。

推薦したい人を選び、みんなに紹介するために文章を書く単元です。
推薦したきっかけは何か、その人はどういう人なのかを詳しく書いていきます。

中学校を見学したよ 1月30日

浅井中学校の入学説明会がありました。
中学校の授業を見学させていただき、屋内運動場では、中学校の校長先生から中学校で頑張ってみたいことを聞いていただきました。
浅井北小学校の6年生代表の子は、勉強、そして部活動を頑張りたいと話しました。
校長先生からは、「目標をもちましょう」、「人との縁を大切にしましょう」とお話をいただきました。
短い時間でしたが、浅井北小卒業生の先輩からも、学校生活のていねいな説明ももらって、ますます入学までの日々が楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 マット運動 1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 側方倒立回転の練習をしています。ゴムひもに当たるように回ることで、腰の高さを意識させたり、輪を使って手や足の位置を確認したりして、美しく回れるように一生懸命チャレンジしています。

5年 片付けまでがんばりました! 1月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業では、焼き物を作っています。今まで使ってきた粘土とはちがい、こねるのに力がいりますが、思い通りの作品になるようにみんながんばっています。
 最後はみんなで協力して、隅々まできれいに片付けができました。次の使う人の気持ちも考えて、協力できましたね。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 交通事故ゼロの日
3/23 5時間授業
3/24 修了式(予定)
3/26 事故ケガ0の日

治癒報告書

学校評価

お知らせ

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆