最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:136
総数:601733
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.2.4 初めての彫刻刀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年2組の授業の様子です。図工の時間に、初めて彫刻刀を使いました。初めて彫刻刀を使うので、少し緊張した様子で、丁寧に作品を彫り進めていました。どんな作品が仕上がるのか楽しみです。

R2.2.3 校長先生との会食(6年生)

画像1 画像1
 校長先生との会食ということで、6年生が順番に校長室で給食を食べていきます。
 今日は第1回目で、1組からスタートしました。

R2.2.3 「見るなのざしき」を聞いて、感想の交流をしよう。(5年生)

 国語で「見るなのざしき」というお話を聞いて、思い浮かべた様子や感想などをグループで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.3 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の様子です。
 みんな自分の役割を自覚し、てきぱきと仕事をしていました。

R2.2.3 書写「早春」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の書写の授業では、「早春」の清書をしました。これまでに学習したことをいかして、文字のバランスにも気をつけて書きました。

R2.2.3 2月になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、先週の4-1の様子です。2月になりました。4年生も残りわずかとなってきています。5年生に向け、今の自分たちにできることを続けています。残りの約1か月半で、さらに成長していけるよう頑張っていきましょう。

R2.1.31 節分の豆まき(ひばり1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 節分の豆まきをしました。
 「鬼は、自分の心の中にいる」ともいいます。
 いろいろなことがありますが、これからも自分の心の中の鬼に負けないよう、色々なことに取り組んでほしいと思います。

R2.2.1 丹陽中学校区 学校運営協議会 役員会

丹陽中学校区学校運営協議会役員会が丹陽中学校で行われました。
4つの領域部会から今年度の報告があり、承認されました。
その後、中学校と3小学校から今の様子と来年度の予定が報告されました。
画像1 画像1

R2.1.31 ろ液には、もうホウ酸はとけていないのだろうか。(5年生)

 熱して水の量を減らしたり、氷水で冷やしたりしてホウ酸が出てくるかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.31 なわとびがんばりました(5年生)

 今日までなわとび週間でした。2週間、中間放課で練習してきました。できるようになった技も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.31 変わり方とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組では、ともって変わる2つの数量の関係をグラフを使って考えました。
 グラフに表わすとわかりやすいことに気づき、いくつかの問題を解きました。

R2.1.31 かわいい友達と一緒に

 2年3組では、先日作った「友達」の鑑賞会を行いました。かわいい作品ができ上がり、みんなで記念撮影をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.31 節分の豆まき(ひばり2)

今日は、2月3日の節分を前に、豆まきをしました。


自分の中の追い出したい鬼にめがけて、豆をまき、
見事鬼をたおして追い出すことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.31 節分の豆まき (ひばり3)

 節分の豆まきをしました。
 
 心の中の鬼を追い出せるように、力いっぱい豆をまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.31 教育展見学(その2)

手をつなぐ子らの教育展の見学に行くときに、バスに乗ったり、お買い物をしたりしました。


会場では、体験コーナーでたくさん遊べました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.31 手をつなぐ子らの教育展の見学に行ったよ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手をつなぐ子らの教育展の見学に行きました。

 みんなが作った作品を見ながら、「あれすごいね。」「かわいいよ。」と話しながら笑顔で鑑賞することができました。また、体験コーナーでは、魚釣りや、迷路を楽しみました。

R2.1.30 骨を丈夫にするには「カルシウム」!

 給食を食べた後に、栄養教諭から「骨を丈夫にする食生活」について食育指導を受けました。給食1食分から摂取できるカルシウムは約350mgで、1日に必要なカルシウムの量の半分とのこと。
 「足りない分のカルシウムは小魚や乳製品、ホウレン草や小松菜などで補えること」や「骨を丈夫にするには、運動と睡眠も大切だということ」を分かりやすく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.1.30 今日はイタリアン(5年生)

 今日の給食にはフォカッチャ、シーフードリゾット、ポークピカタ、パンナコッタが出ました。イタリアのトレビーゾ市が一宮市の友好都市であることを知り、味わいもひとしお、だったかな。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.30 16コマでアニメーションづくり(5年生)

 パラパラアニメーションが完成しました。今日はお互いの作品を見あいました。みんなの作品には動きに工夫がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.30 小数の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今、小数の学習をしています。
 3年1組では、小数のたし算の筆算を学習しました。「2.4+3.2」や「2.6+3」など、小数点をそろえてかくことに気をつけて計算しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/24 ほたる号 修了式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。