最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:106
総数:602313
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R1.12.17 にんじんを収穫しました。

夏に種まきをしたにんじんを収穫しました。
大きくなったにんじんは、なかなか抜けなくて、大騒動。
たくさんのにんじんを収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R1.12.17 にんじんパーティー 2の1

まちにまった「にんじんパーティー」の日。
調理は1時間目です。
にんじんをすって、卵を割って、牛乳や粉などを上手に混ぜて。
みんな協力して、とてもスムーズに作業が進みました。

さあ、食べましょう。4時間目。
炊飯器のふたを開けると、フワッと甘い香りが・・・
そして、炊飯器をひっくり返すと、みんなからの歓声があがりました。
大成功!ふわっと、しっとり、おいしいにんじんケーキが出来上がりました。

1組のみんなは、一気に食べるのがもったいなくて、時間をかけてゆっくり食べていました。「にんじんがきらい」という子もいるのですが、全員がきれいに食べ終わりました。

ありがたく、いただけましたね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.17 書写の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の書写の授業に集中して取り組みました。

R1.12.17 1年生、ようこそ!!

生活科で作ったおもちゃ。1年生を招待して、おもちゃフェスティバルを開催しました。
1年生に楽しんでもらうために、グループで話し合い、一生懸命作り上げました。
司会やあいさつも、自分たちで考えて取り組みました。
1年生が楽しんでくれるのか、ドキドキしながらも・・・始まったらあっという間でした。
2年生がたくましく見えた1時間でした。
2の1のみんな「がんばりましたね。おつかれさま!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.17 スマホの安全な使い方 4年

 今日4年3組では情報モラルの学習として、スマートフォンのゲームでの過度な課金による高額請求の怖さについて学びました。
 動画資料を見て、いけなかった所やどのようなにするとよいかを話し合いながら考えました。スマートフォンは小学生にとっても身近なものなので、今日の学習を生かして、安全に上手に使っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.16 今日の茶道クラブ

今日は6年生が全員そろったので、無事にアルバム用の写真を撮ることができました。

みんな作法に慣れてきました。落ち着いて、お菓子を運んだり、お茶をたてたり。
今日のお菓子は、なんと「○○○○○○○○」です。
和と洋が合体しています。
みなさんなんだか分かりますか??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1 12.16 音楽の授業

 今日は音楽の授業がありました。卒業式に向けて卒業式の歌を練習しました。
画像1 画像1

R1.12.16  年賀状をだしたよ

今日は、年賀状をポストに出しに行きました。

一生懸命書いた年賀状、一人ずつ大事に大事に入れました。


大切な人に届くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.16 にたいみのことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、似た意味の言葉について学習しました。「大きな声で話す」「大きな声で言う」など、どちらも声に出して伝えることを意味しています。
 いつも使っている日本語ですが、改めて学習すると、いろいろなことがわかってきます。

R1.12.16 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の様子です。
 体育でマット運動をしました。後転です。
 みんな難しそうに取り組んでいましたが、一人ずつ先生が補助をして、できる子が増えていきました。

R1.12.16 楽しく会食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の様子です。
 グループで、楽しそうに食べていました。
 たくさんの子が、おかわりに来ていました。

R1.12.16 年賀状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組でも、年賀状のかき方を学習しました。
 本物の年賀状を使い、実際にかいてみました。みんな、いつも以上に丁寧に文字やイラストなどをかいていました。

R1.12.16 万引き防止講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、一宮警察署の方に来ていただき、万引き防止についての講話を聞きました。
 万引き・人のものをとることは絶対にいけないことを教えてもらいました。
 また、SNSなどトラブルや事件が多いことも聞き、小学生の自分たちにできることを考えるよい機会となりました。

R1.12.16 あいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い中、朝早くからありがとうございました。
寒い朝でも、おなかから声を出すと、体が温まりますね。

R1.12.13 プラネタリウム 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は地域文化広場に行き、プラネタリウム視聴に出かけました。
今までに勉強したことだけでなく、多くのことを教えてもうことができ、子どもたちは星に興味をもつことができました。

R1.12.13 KYTをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、KYT(危険予知トレーニング)をしました。
 画像を見ながら、学校生活の中で考えられる危険や、地域・家庭で気をつけなければならないことを見つけることができました。

R1.12.13 長縄の練習(5年生)

 長縄大会に向けて練習をしました。タイミングの取り方が上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.13 エプロンの製作(5年生)

 まず裁ちばさみで布をたちました。そのあと、折り目で折り、まち針を打ってしつけをかけました。今日は上の部分の作業を行いました。残りは来年の家庭科で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.13 よりよい米づくりのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では「米づくりと地域の協力」について学んでいます。
 2組では、よりよい米づくりのために、地域の人たちがどのように協力をしているのか、教科書や資料集を用いて調べました。

R1.12.13 物語をかく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の国語の授業です。
 自分で物語を考えて、原稿用紙に清書をしました。
 段落ごとに行を変える、音やたとえを用いるなど、いくつかの約束ごとを守り書きました。また、挿絵を入れて、より見やすくなるように工夫をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/24 ほたる号 修了式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。