最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:136
総数:601718
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.2.25 バスケットボール部最後の練習

今日はOG戦&引退試合でした。5年生が6年生にどれだけ挑んでいけるのか、6年生にとっては中学校前の最後の引退試合でした。
とはいっても、5年生にとっても今日は最後の部活。
最後は顧問の先生から一言ずつ言葉をもらい、その後、6年生と5年生それぞれメッセージを伝える時間をとりました。
そして、本当に最後に、今までお世話になったコートにあいさつをしました。
いつもしているあいさつですが、今日は丹陽南小学校バスケ部の最後のあいさつでした。

私たち職員にとっても、感慨深いものがありました。
6年生のみなさん、中学校でもぜひ、スポーツを続けてください!応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.25 墨絵に挑戦しました

墨の濃淡と水の量で変化をつける墨絵。
お題は自由です。
意外とうすい色をつくるのが難しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.25 「チャチャ マンボ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽では「チャチャ マンボ」という曲を学習しています。
 1組では、みんなで合奏しました。鍵盤ハーモニカやマラカスを使って、みんなでそろえることをめざして演奏しました。みんな楽しそうに取り組んでいました。

R2.2.25 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年2組の授業の様子です。1時間目には6年生を送る会の全体練習がありました。元気な声で歌ったり、呼びかけの練習をしたりしました。
 3時間目には体育の授業でサッカーをしました。今日は、チームで作戦を考え、試合をしました。白熱した試合をしていました。

R2.2.25 〜6年生を送る会〜 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「6年生を送る会」の全校練習を行いました。それぞれの学年で座る位置を確認したり、とっておきの一人の歌練習も行いました。また、学年ごとに披露する呼びかけでは、声をそろえ、大きな声で言うことができました。本番での活躍が今から楽しみです。

R2.2.25 情報化した社会とわたしたちの生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の社会の様子です。
 自分たちがどんな情報に囲まれているのか、メディアにはどんなものがあり、それぞれどんな特徴があるのかなど、教科書や資料集などから調べました。

R2.2.25 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組の様子です。
 給食当番で協力をして、てきぱきと準備をしていました。

R2.2.25 少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組の算数の授業の様子です。
 ふた組に分かれて、2人の先生からそれぞれ教えてもらっています。
 小学校6年間の復習をきちんとして、中学校の学習もよいスタートができるよう頑張っています。

R2.2.21 ふりこの動き(5年生)

 振り子の長さ、おもりの重さ、振れ幅を変えたら、振り子が一往復する時間はどう変わるのかを実験して確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.21 墨絵

 今日は、図工の時間に墨絵を行いました。墨の濃さを変えていろいろな絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.2.21 初めての児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は、来年度前期の児童会役員の立会演説・投票を行いました。
 初めての体験でしたが、立候補者の演説にしっかりと耳を傾け、途中で飽きることなく、集中して聞くことができました。
 その後、教室に戻り投票をしました。投票袋に入れる際にも、きちんと二つ折りし丁寧に扱っていました。また、選挙管理委員となった子は、居残って開票作業をしました。
 高学年となる自覚を高める、よいきっかけになったのではと思います。

R2.2.21 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、ペアであいさつ運動を行いました。みんなで大きな声であいさつをすると気持ちがいいですね。あいさつ週間は終わってしまいますが、これからも元気にあいさつを続けていきたいですね。

R2.2.21 児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度の前期児童会役員選挙が行われました。スピーチも堂々と行っていました。そして、聞いている子どもたちも、姿勢よく聞けていました。選挙管理委員の児童は、みんなの下校後に開票作業に取り組んでいました。それぞれの場所で活躍する姿が頼もしかったです。

R2..2.21 凧づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、生活科で凧づくりをしました。
 自分だけの凧にするために、自分で考えた絵を描きました。最後に凧に息を吹き込んで・・・完成です!

R2.2.21 エコキャップ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹陽南小学校では「エコキャップ運動」が始まりました。
 昇降口前に、各学年ごとのケースが準備されています。家庭から持ってきたエコキャップを学年ごとにどんどんためていきます。
 初日から、とてもたくさんの子が持ってきてくれました。
 ありがとうございます!!

R2.2.20 卒業お茶会(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が卒業お茶会に参加しました。
 和の心を学ぶ貴重な体験ができました。

R2.2.20 卒業お茶会(6−3)

卒業のお祝いに、茶道クラブのゲストティーチャーの先生方がお茶会を開いてくださいました。
ほとんどの子が初めての体験にどきどき。白い靴下に履き替え、教室を出発しました。
お辞儀の仕方や一つ一つの作法の意味も教えていただきました。
「足がしびれたー」という子もいました。一つ一つが良い経験になったように思います。

飾りつけも前々日から準備していただき、感謝の限りです。PTAの方々もありがとうございます。
卒業まであと少し。これからも応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.20 卒業お茶会(6−2)

 今日は、6年生の卒業お茶会がありました。お茶会での礼儀や作法を丁寧にわかりやすく教えていただきました。お茶会での美味しい和菓子の味とともに、お茶の苦い味わいを感じていました。卒業が近づいてきています。保護者の皆様、卒業までよろしくお願い致します。
 お茶を教えていただいた先生方、PTAの皆様、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.20 卒業お茶会(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 室町時代から続く文化を学び、楽しむことができました。

R2.2.20 ラインサッカーをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒さに負けず、外で元気に体育をしています。今日は、1.2組合同でラインサッカーをしました。今までより、コートも広くして、少しでもボールに触れるように頑張っている姿が多く見られました。どちらのクラスもお互いに応援し合い、盛り上がりました。また、機会をみつけてやってみたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/24 ほたる号 修了式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。