「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

運動会 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 徒競走です。風のように校庭を駆け抜ける子供たちの姿は、本当に晴れ晴れとしています。ほれぼれします。

運動会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 徒競走です。風のようですね。シャッターチャンスを捕まえるのは難しい。

運動会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校全体が、本気になって一つのことに向かう充実感を味わうことが出来ました。運動会は、いいなあ。

運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援合戦です。どちらの団長さんも、チーム全員の士気を高める素晴らしい声でした。どの子も、絶対負けないぞという、気迫のこもったエール、応援歌でした。

運動会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 「令和始めの運動会、そして、僕たちの最後の運動会…」と6年生の誓いの言葉がありました。たしかに、記念すべき運動会です。

運動会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 国旗、後期の掲揚です。今はまだ、実感はないかもしれませんが、日の丸は美しい旗です。この日の青空と一緒に心の中に大切にしまってほしい光景です。
 優勝カップ・準優勝カップ返還。「今年も、頑張りましょう。」の一言に紅組代表は、「はいっ」と力強く応えました。「今年は、優勝ですね。」という一言には、「がんばります!」の答えでした。頼もしい!この本気になって取り組む姿勢を大事にします。

運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 開会宣言は、1年生のお役目でした。元気いっぱい、開会を宣言しました。この時、1年生は、みんな自分が宣言をしているかのように真剣な表情をしていました。みんなの気持ち、わかります。

運動会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 最高の天気でした。入場行進の様子です。国旗を捧げる子供たちは、誇らしげです。東芳の子みんなが、多くのお客様の前で運動会を開催できることを嬉しく思い張り切っているのがよくわかります。
 入場は、前の人についていくだけではなく、自分の定位置を意識して行進しました。行動するときには、人任せではなく、自分の意志で動くこと、大事です。1年生もちゃんと定位置につくことが出来ました。また、友達と間隔をとって一人で立つことは子供にとっては、結構難しいことです。一人で立つ。大切なことです。

ありがとうございました。

 本日の運動会実施にあたりましては、早朝より会場づくり、各係の仕事など大変お世話になりました。お陰様で子供たちは、素晴らしい青空の下、最高の舞台で思い切り演技をすることが出来ました。心より、感謝申し上げます。子供たちの活躍の一コマは、後程、UPしていきます。後片付けも皆さんのご協力をいただき、あっという間に完了しました。ありがとうございました。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、運動会でした。運動会の後には、引き渡し訓練を行いました。8年前の震災のような災害、昨年の強盗事件の時のような保護者のお迎えが必要な時、今日の訓練が生きてきます。
 メール→保護者の来校→引き渡しが基本的な流れです。しかし、普段の日に突然訓練があったら、どのくらいの時間で子供を引き取ることができるのか、自分がいけなかったとき、代理をお願いする人にきちんと引き取りをお願いできるのか。親御さんとしては、心配なことも多いと思います。基本的な流れはご理解いただけたと思いますので、今後は、より実践的な引き渡しの訓練をしていかねばならないと考えています。

晴天に恵まれました

 青空の下、せいせいと、晴れ晴れと、運動会が開催できます。子供たちは、ご家族の前で演技できることをとても嬉しく思っています。それと同時に、東芳小学校を支えてくださっている地域の方々、そして、先輩、大先輩に今の東芳小学校の心意気を示す大事な場だとも感じています。
 今日一日が充実した意義深い日となるよう、願っています。

いよいよ明日は運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちは、「運動会、運動会」と友達と掛け声をかけながら下校していきました。本当に楽しみにしています。いい一日になりますよう、ご協力をお願いいたします。
 また、朝の登校時間は、いつもより30分遅らせてあります。それぞれの通学班の班長さんが、班のメンバーに集合時刻を伝えました。落ち着いて登校しましょう。
 ごみの持ち帰り、安全確保、親子競技への協力等々、よろしくお願いいたします。

いよいよ明日は 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日は、運動会です。全校ダンスの練習も今日が最後。「どうだ!僕たちカッコイイでしょう!」といわんばかりのこのポーズ。思わず、盛大な拍手を送りたくなります。ひそやかに内にエネルギーをみなぎらせるこのポーズもカッコイイ!どの子も、主人公です。

ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 曲がりネギは、阿久津の誇る郷土の伝統野菜です。3年生の総合的な学習の時間に備えて、講師の先生を願いしている農家の方が、深く畑をうなってくださいました。ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

これで、校庭も準備万端整いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 用務員さんが、校庭にレーキをかけました。子供たちが小さな石まで丁寧に拾いました。体育主任が一千入魂!きれいに白線を引きました。子供たちの晴れ舞台の完成です。いやいや、明日の朝の万国旗、テント、などの用意が整えば、ほんとの完成です。PTAの皆さん、よろしくお願いいたします。

内科検診

画像1 画像1
 今週、内科検診が行われました。結果のお知らせも順次届きます。病院で詳しく見ていただく必要のある場合にお知らせが届きますので、よろしくお願いします。本校は、比較的アトピーなどの症状を持つ子も少ないようです。
 検査項目の中の「しゃがみ込み」のできないお子さんは、ストレッチに励むようにご指導がありました。もしも、痛みを伴うようであれば、受診をお勧めします。とのことです。

サラダパーティーを夢見て

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、サラダパーティーを目指して、野菜の苗を植えました。野菜のなるころには、マヨネーズの秘密を教えていただくお勉強も計画しています。しっかり育てて、サラダパーティーで盛り上がりましょう!

運動会全体練習 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日に行われた全体練習の様子です。

全校遠足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日、24日に行われる全校遠足に向けての事前指導がありました。
 全校遠足では、郡山自然の家の施設を利用し、丘の子ファミリーでスタンプラリーやフィールドアドベンチャーに挑戦します。毎年、いろいろなところへ出かけるのですが、今年のように丘の子ファミリーだけでアドベンチャーに挑戦するのは初めてです。
 下調べをしてきてくださった先生の話を聞きながら、心躍らせる子供たちです。班ごとに、班の名前を決め、約束や役割も決めました。これで、益々団結することでしょう。

選抜リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 選抜リレーのメンバーは、チームの期待を背負って、練習に励んでいます。明日は、最後の練習です。意気軒高であります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/23 卒業証書授与式
3/24 四中新入生オリエンテーション 緑ヶ丘中新入生テスト 学年末休業開始
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848