「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

全校遠足 楽しいお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空腹は、最大の調味料。みんな夢中になって食べています。よく味わう余裕のある子は、あまりいなかったようです。そのくらい、おいしかったです。
 先生方も子供たちが無事帰ってきて、ニコニコです。

全校遠足 秘話?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちは、夢中になって森の中を探検していたので知りませんが、終了予定の時刻が近づいてもまだ帰らない班が3つ。お昼も近くなるし、捜索隊を出そうかと所の先生方と相談をしていました。どうやら、上級コースに迷い込んだらしいということが判明し、写真屋さんまでが上級コースに迎えに出ようかと自転車を用意していますと、顔を真っ赤にした子供たちが元気に帰ってきました。
 みんなに拍手で迎えられました。ご苦労様!
(この写真の班は、一番早くオールした班です。)

全校遠足 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スタンプラリーの第一位は、「ガンバレルヤ」グループ。第二位は「しもふり」グループ。でした。頑張りやさんの1年生からしっかり者の6年生まで、みんなで力を合わせた結果です。おめでとう!
 おいしいお弁当を食べてから、アスレチックで遊びました。本当に楽しい一日でした。心も体も、考える力も十分に使った一日になりました。どの子も満足だったことでしょう。あのような素晴らしい環境で子供たちを迎えてくださった所の先生方、ありがとうございました。また、お邪魔しますね。

全校遠足 4

画像1 画像1
 子供たちは、地図を頼りに森の中で、ポストを探します。ポストの中のスタンプをカードに押し、ポストに書かれている問題に答えます。ポストは、森の中に点在していて、班のみんなが協力して探さないと見つかりません。汗もかきます。不思議なもので、ポストを見つけると疲れは吹き飛びます。
 どの班も、時間ぎりぎりまであきらめずに探しました。

全校遠足 2

 森の中には、チャレンジ精神を掻き立てるものがいっぱいあります。このロープで作られた坂道も子供たちにとっては大冒険。上級生は、下級生を気遣い、下級生は必死になって上級生についていきます。
 大人の姿はほとんど見かけません。そこがまた、子供たちにとって新鮮です。自分たちに任されている、と思うとちょっと心配で、でも、嬉しくて、すごく緊張します。どの班も、ちゃんと?迷子になって、何とか道を見つけて帰ってきました。「私たち、偉かったでしょ?」とどの子の顔にも書いてありました。みんな、偉かったよ!!
 とってもよい写真があるのですが、容量が大きくてすぐにUPすることができません。残念。郡山自然の家は、様々なイベントも開催して施設を一般にも公開します。ぜひ、ご家族でご利用ください。結構迫力のある坂道です。挑戦してみてください。

全校遠足行ってきました。

 爽やかな青葉。ほほを撫でる涼風。静かな山の中に子供たちの声が聞こえる。鳥の声。1年四から6年生までが、それぞれに自分の力を精いっぱい発揮した全校遠足になりました。スタンプラリーが終わって、昼食を食べ、アスレチックで遊んでいるときに、4年生と6年生が、高い遊具の上に一列に並んで座って、
「気持ちいいねえ。僕たちが歩いた山が、みんな見えるよ。あそこから、あっちを通って、ぐるっと回って、こっちから帰ってきたんだよ。」
「すごいねえ。僕たち、すごいんだねえ。やったねえ。」
「面白かったねえ。」
「ぼくたちの班は、水の出ている神社にも行ってきたよ。」
「それ、どこ?」…話は尽きません。
まるで、スズメが並んで止まって仲良くお話をしているようでした。
詳しくは後程。

明日は、全校遠足。天気は最高!の予定

 明日は、楽しみにしている全校遠足です。またもや、天気は上々のようです。水筒やタオル、帽子など、きちんと準備をしていきましょう。「備えあれば、なんとやら」そして、あとは、現地で足りないものは工夫をします。〇〇がなければ、△△で代用する。こういう知恵とたくましさを実践的に身につける場になることでしょう。
 お弁当もよろしくお願いいたします。

宿泊学習近づく

画像1 画像1 画像2 画像2
 4・5年生は、来週の水曜日、木曜日と宿泊学習です。今日は、班ごとの顔合わせ。この二日間で、子供たちが学ぶことは山ほどあります。大自然の雄大さに圧倒され、その中で、励まし合い、いたわり合い、知恵を絞って活動を成し遂げるたくましさを身につけてきます。
 今度の土日が荷物などの準備の日になるかと思います。準備は、大切な学習です。よろしくお願いいたします。

休み時間を切り取ると

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年男子のDさんに休み時間のカメラマンをお願いしました。様々な遊具を使っていますね。遊具を使って遊ぶことで、跳ねる、ぶら下がる、振る、さかさまなど、普段の生活では行わない運動をすることができます。たくさん、経験させましょう。
 上り棒は、てっぺんまで登れるかな?両足の裏でしっかり上り棒を挟めるかな?

休み時間の子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供カメラマンは、なかなか優秀です。被写体との距離が近い。子供ならではの表情がとらえられています。Dさん、ありがとう。

子供の目から見た 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、運動会のチャンスレースで踊ったダンスがとても気に入っています。しょっちゅう、このように踊っています。素晴らしい、躍動感ですね。

美しい響きが

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室から、澄んだ歌声が聞こえてきました。おやっ?今までの運動会の応援歌とはちょっと違うぞ!早く、音楽室に見に行きたいな。どんな姿勢で、表情で歌ってるのでしょう?行きたい気持ちはやまやまでも、やらねばならぬ仕事もあり、歌が終わってリコーダーの練習になった時にやっと音楽室に行くことが出来ました。
 リコーダーも丁寧に練習していました。ゆったりと美しい音に満たされる感覚です。(ほめすぎかな?)聞くと、体づくりの運動を少し、始めたとのこと。やっぱり、基礎は大事なんだなあ。

暖かくなると

画像1 画像1 画像2 画像2
 温かくなると、メダカは、産卵シーズンです。子供たちは、解剖顕微鏡を傍らに、生命の神秘と躍動感に心打たれています。

今日の5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語のレジナ先生と、ほかの国の小学生の学校生活についての短いDVDをみて、わかったことを発表しています。英語表現に親しんだり、外国の様子に興味を持ったりする第一歩です。

今日の4年生

画像1 画像1
 作業に取り組んでいます。丁寧に、真剣に取り組んでいます。鉛筆や消しゴムなどの学習用具を忘れずに持ってくることの大切さを理解してきた4年生です。

今日の3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、国語の学習。どの子も郡山市からいただいた国語辞典を机の上に置き、漢字の学習です。「着」のついた言葉を探そう!と辞典を開く子たちは、やっぱり2年生の時とは、一味違うようです。辞典、活用させていただいています。

今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あさがおの種をまきました。種の観察日記を書きました。「スイカみたい」とか、「土のにおいがする」とか、「かたいんだよ」とか、いろいろ教えてくれます。とっても、誇らしそうです。「とっても、よく見ているでしょう?」という気持ちが表れています。見ただけじゃないよ、1年生は、さわったり、においをかいだり、すべての感覚で観察していますよ。

運動会 9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チャンス走です。運も勝負の決め手になります。大きな声で、相手を探す!その思い切りの良さが運を呼ぶのかなあ〜。みんな、思い切り、やりましょう。

運動会 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チャンス走です。踊りのコードがついていたり、掛け声指定があったり…。足が速いだけでは勝負が決まらない楽しさを満喫しました。

運動会 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チャンス走です。今年は、本当にチャンスに恵まれたラッキーな子が…。よかった、よかった。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/23 卒業証書授与式
3/24 四中新入生オリエンテーション 緑ヶ丘中新入生テスト 学年末休業開始
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848