「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

心の授業 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業はさらに進みます。「貸してあげた本を汚して返してきた。」君は、大事にしていた本だったから、ムッとする。でも、友達は「少しぐらい汚れたってどうってことない」と思ている。さあ、どうするか?
 近くの友達と話し始める子供たち。しかし、時間も無くなってきたので、全体で話し合うことはできませんでした。ちゃんと、自分の気持ちを伝える話し方を考えられたかな?自分は、のび太タイプだという割合が高い子供たちです。自分の気持ちを正直に言えば、嫌われるのではないか、怒らせるのではないか、そんな気持ちが強いのかもしれません。今日の心の授業は、そんな自分を見つめなおすよい機会にもなりました。

心の授業 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さて、ストレスの最たるものは、人間関係。困った要求があった時、トラブルがあった時、相手も尊重しながら、自分の言いたいこともちゃんと伝えるにはどうしたらいいのか。
ジャイアン:こちらの言いたいことだけをぶつけては、相手も怒る。かといって、
のび太:謝る一方では、相手はいい気持ちかもしれないけれど、自分の言いたいことは伝わらない。
できすぎ君:相手も怒らず、自分も言いたいことが言える、ちょうどいいいい方。
3人の代表が、それぞれロールプレイしました。
子供たちも、できすぎ君の言い方がいい。と支持します。

心の授業 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 まずは、ストレスとは何か。から学習は始まりました。子供たちは、ほとんどの子が、心も元気で、
「ストレスは感じてると思う。」
「でも、どんな時に感じているのかは、よくわからない。」
「そういえば、兄弟げんかするとストレスあるかもしれない。」
「勉強は、ストレスじゃありません!」
「ストレスって、完全にはなくならないと思います。」
先生の巧みなリードに乗って、なかなか、活発な授業の滑り出しです。

心の授業 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、文部科学省の支援を受けて福島大学が行っている「心の授業」を3・4・5年生が受けました。講師になってくださったのは、福島大学の特任准教授の郡山出身の女性の先生です。郡山で生まれ、郡山で小学校時代を過ごし、郡山で大きくなった先生が、心理学を学び、今、福島県の子供たちのために活動しくださっている。とてもうれしくなりました。
 4年生の〇君は、この授業の前の休み時間に、「首の筋を痛めた」と保健室に来ていたのですが、
「次は、とっても大事な授業があるんです。シップ貼ってもらったら、すぐ教室に行きます。」
と言っていました。
心の授業は、大事です。

水泳記録会 下学年 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、水中かけっことビート板ばた足の種目に挑戦しました。水中かけっこは、迫力がありました。モーセの十戒の海のように、1年生の通った後には水が割れて道ができるようでした。はじめのころは、波が来れば水草のように揺れて、立っていられない子供たちでしたが、たくましくなりました。

水泳記録会 下学年 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、ビート板バタ足とフリースタイルという種目でした。ビート板バタ足は、さすがに1年生に大きく差を付けて、プールの横を泳ぎ切る子がたくさん見られました。フリースタイルは、パフォーマンスをするわけではなく、とにかく何でもいいから「泳ごう」というものです。彼らの必死な気持ちが伝わるいい泳ぎっぷりでした。あとちょっとで、泳ぎ切れなかった子の悔し涙が心に残ります。

水泳記録会 下学年 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、ビート板バタ足とクロールの種目でした。「クロール」です。1・2年生とは、違います。カッコいいですね。下級生のあこがれの視線を集めながら泳ぎます。みんなの前で頑張るといつも以上の力が発揮できます。
 〇〇さんは、まだ1回も25メートルを泳ぎ切ったことはありません。「緊張するなあ。」と言いながら、水に入りました。沈みそうになっても、手足が止まりそうになっても、そのたびにみんな声援を受けて泳ぎだし、とうとう25メートルを泳ぎ切りました。応援してくれた友達から大きな歓声が上がりました。ゴールから上がると、応援してくださった先生と、堂々とハイタッチで喜びを分かち合っていました。
 応援も素晴らしかった!!

食育 マヨネーズ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、自分たちでマヨネーズを作って、自分たちで作ったキュウリを食べよう、という学習でした。残念ながら、キュウリはこの天候で、あまりとれなかったので、先生が用意してくださいました。
 始めは、マヨネーズが野菜と仲良しだという学習です。子供たちはますます、野菜が好きになります。

食育 マヨネーズを作ってサラダを食べる

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、マヨネーズ作りです。キューピーマヨネーズから来ていただいた先生に「おいしくなーれ、おいしくなーれ。」と言いながら気合を入れてかき混ぜるように教えていただき、家庭科室は「おいしくなーれ」の大合唱でした。
 どの班も、とてもおいしくできました。同じ分量で作ったのに、不思議なことに微妙に班ごとに味が違います。子供たちは「食べてもいいですか?」と声をかけながら、班から班へ、キュウリをもってマヨネーズの食べ比べをしました。これだけで、結構な量のキュウリを食べたと思います。マヨネーズのお陰で、また、野菜好きの子が増えました。
 これからも、野菜をたくさん食べましょう。
とてもおいしいマヨネーズでした。キューピーマヨネーズの先生、ありがとうございました。

全校集会 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな、自信満々、見て見てと体全体で語っています。このダンスで、また一層みんなと仲良くなれたようです。言いたいことを安心して言えるクラスになっていきます。元気がよくて、はなまる!!

全校集会 3年発表 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育の時間に作った創作ダンスを発表しました。曲は「ひょっこりひょうたん島」です。基本のダンスを各グループでアレンジしました。フォーメーションも考えるなんて、すばらっしい!

水泳記録会 上学年 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 すべての競技終了後、学年ごとの全員リレーが行われました。アトラクションです。
4年生は、「できるかな?」「順番は、これでいいの?」など、リレーをすることだけでドキドキ ハラハラといった感じです。
5年生は、人数調整のために一人2〜3回泳ぎます。「力をどう、配分するか」相談したり、「3回も泳ぐの大丈夫?」「3回も泳げるなんて、ラッキーだよね。」など、落ち着いて話しています。
6年生は、「負ける気がしないよね〜。」と余裕の態度でしたが、「〇〇ちゃん、〇番目に泳ぐ人は、反対側スタート!」「えっ!ほんと?」と慌てる場面もありました。
それぞれの学年模様です。

水泳記録会 上学年 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の大会で初めて25メートルを泳ぎ切った子がいたり、まだ25メートル泳げない子も、みんなの声援で、記録を伸ばしたりすることができました。みんなの前で挑戦するということは緊張もするけれど、自分が飛躍するチャンスでもあると実感しました。
 5・6年生に交じって泳ぐ4年生が思わぬ順位でゴールする場面もあり、同級生の応援はひときわ大きくなりました。6年生は、スピードも速く、フォームもきれいな泳ぎを見せてくれました。

水泳記録会 上学年 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、天候に恵まれ、上学年の水泳記録会を行うことができました。校長先生より
「ひと夏の水泳学習の成果を存分に発揮するように。去年よりも頑張れるようになった自分を感じることができるように。丈夫な子供になるように。」と、話がありました。

責任をもって

 昨日は、児童会の活動タイムのある日でした。活動は、毎日、行っているのですが、相談をしたり、準備をしたりできる貴重な時間です。夏休み明けで、当番を忘れていた子も、またねじを巻きなおして活動に励んでいます。当番活動をコツコツとできることは、将来に向けてのキャリアの形成の一部です。責任をもってできるよう、指導していきます。

水泳記録会

 そろそろ、プールもおしまい。水泳学習の締めくくりに記録会を行います。この夏の成果を試すとき!みんな頑張ろう。
 それにつけても、ままならぬ天気です。明日は、晴れるかな?

祝! パーフェクト

 8月の読書の目標は、一人8冊読むことでした。なんと、今回93名全員が8冊の目標を達成しました。素晴らしいことです。
 本校では、目標を達成すると、ご褒美にプレミアムチケットがもらえます。普通は、1日に1冊しか借りられないのですが、プレミアムチケットがあれば、もう一冊借りられるのです。プレミアムチケットは、3回有効です。今回、全員が目標達成しましたので、お祝いに、もう一枚、パーフェクトチケットが発行されました。めったにないことです。
 今日は、朝早くから、チケットを片手に子供たちが図書館に並びました。ちょうど、新しい本も入るというので、「早くいかなくちゃ。」「どんな本が入ったのかな。」と、急ぎ足で図書館へ向かいました。お陰様で、新しい本の入っ本棚は、ほとんど空っぽです。

避難訓練 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全員が避難した後、消火器を使った初期消火を訓練しました。まずは、大声で叫ぶこと。次は「ピノキオ」の言葉をわすれずに落ち着いて行動します。

避難訓練 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日は、関東大震災のあった日です。そのため、9月1日は防災の日となり、全国で避難訓練を行います。本校では、9月2日の今日、避難訓練を行いました。
 清掃場所で、大きな地震にあったら、どのようにして命を守ったらいいのか、真剣に行動しました。いろいろな課題が見えて、やはり実際にやってみることは大事だなと思いました。消防署の方にも、たくさん相談し、貴重なアドバイスもたくさんいただきました。先生方みんなで、ミーティングを重ねることで、一人一人が的確な判断ができるようにしていきます。郡山広域消防署のみなさん、お忙しいところご指導いただき、ありがとうございました。

足音が変わってきました。

 2学期になってふと気が付くと、子供たちの廊下を歩く足音が変わってきていました。つま先から床の上を滑らせるようにして歩く音、かかとをひきずるようにして歩く「ズッタズッタ」という音。「ぺったらぺったら」という音が聞こえなくなり、カツカツカツという、いかにも、「目的地に向かって歩いています」という足音に変わってきました。(そんな気がします。)子供たちがカッコよく見えます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/23 卒業証書授与式
3/24 四中新入生オリエンテーション 緑ヶ丘中新入生テスト 学年末休業開始
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848