「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

陸上交歓会 準備体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 素晴らしい天気でした。6年生は、緊張しながらもなんとか、時間に間に合うように一生懸命行動していました。普段は、少人数でゆったりと、行動していることが多いのですが、大人数の中でやるべきことをやっていくためにはきびきびとした行動が求められます。それはとても良い勉強になりました。

サッカー教室 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1・2年生のサッカー教室でした。昨日とは打って変わり、青空の下、校庭で清々と動く子供たちは本当に気持ちよさそうでした。

サッカー教室 3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 JFAキッズプログラムを利用させていただき、サッカー教室を開きました。できる子も、できない子もみんな一生懸命運動して、しっかり汗をかくことができました。
「ようし、次は、ちょっと難しいよ。‥‥さあ、やってみよう!」
「無理とか、できないとか、言わない。できないから練習するんだよ。」
先生の励ましで、やる気満々になる子供たちです。

今日も元気です

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、今、かけ算の学習に入っています。「1つあたりいくつ」それが、いくつ分ある。掛け算の概念の一番の基本です。子供たちは、
「わかる!」
「簡単になってきた!」
と、いろいろな場面を掛け算の式で表していました。

珍しいです。

 東芳小学校は、ほとんど毎日、欠席「0」です。しかし、最近、鼻水や嗄れ声が目立つようになり、今日は珍しく、欠席児童がいました。一日の寒暖差が激しいので、栄養と睡眠をしっかりとり、元気に登校できるようにしましょう。特に、夜は、寝冷えをしないように気を付けましょう。
 明日は、JFA様のキッズプログラムによるサッカー教室があります。みんな、元気に登校できるといいなあ。

がんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 仮担任の先生は、図工やプールでお世話になっている優しい先生です。子供たちも、安心して、学習しています。

がんばってるよ ぼくたち

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週、1週間研修のため出張に出る先生がいます。選ばれての研修とはいえ、子供たちを1週間も手放していくのは、心が痛みます。先生は、1週間分の教材教具の用意、校内行事の準備、仮担任になってくださる先生や養護の先生との綿密な打ち合わせを忙しく行っていました。子供たちが困らないように、学習に支障がないようにとの心配りです。
 ということで、心配しているであろう担任の先生のために、今日の学習の様子をUPします。子供たちの「先生、僕たち、がんばってるよ。」の心意気が見えるようです。担任の先生に、出張先で、この記事を見てほしいなあ。

頑張ってきてね 陸上励ます会

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、10月10日は、郡山市の小学6年生が一堂に会する、「陸上交歓会」です。この日は、その学校代表の選手を励ます会も行われました。どの学校も同じだと思いますが、あまり、練習ができなかったのです。困ったものです。けがをしないように、基礎となる身のこなしや、用具の使い方、ルールを教えるのがやっと…かな?というところです。
 それでも、下級生は、声を限りに応援し、選手は、緊張の面持ちで、しっかりした声で、自分の目標を全校生の前で述べます。本当に、本当に、健闘を祈ります。

がんばってきたよ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の全校集会では、合奏際の表彰状を伝達しました。1〜4年生は、頑張ってきた5〜6年生に惜しみない拍手を送りました。期待されることのプレッシャーは、誇らしさを伴います。5〜6年生は、その期待に応えられたという、達成感をもって、下級生の前に立つことができました。きっと、その心の成長は、表情や姿勢に出ていたはずです。
「ぼくたち、頑張ってきたよ〜。」という、声が聞こえてきそうです。

東部地区 少年の主張

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜日に東部地区の少年の主張大会が行われました。優秀作品は、郡山市の少年の主張大会に推薦されます。書類審査を経て、各地区の推薦作品の中から、代表作品が選ばれ、郡山市の大会で発表の栄に浴します。
 さて、今年は、郡山市が「SDGS]の未来都市に選ばれたこともあり、「SDGS]について取り上げた作品がありました。また、テレビのコマーシャルを見てユニセフの活動や命の尊さについて考えたもの。自動車を使わずに歩くことによって環境を守ることについて、実際に文化センターまで歩いた体験を通して決して不可能ではないことを訴えたもの。などが見られ、以前よりも子供たちの視野の広がり、考えの深まりを感じさせる素晴らしい大会だったと思いました。中学生は、自分の読書生活の中から、友人関係、いじめ、について考えたもの、心に残る言葉からこれから自分がどのように成長していきたいかを考えたものもありました。ネット社会に生きていくものとして、安全に活用していくことと、その信ぴょう性に注意して活用していくこと、実体験による感動を大切にしていく重要性について述べたものもありました。
 小学生も中学生も調べたことを並べる通り一遍の主張ではなく、実体験とのかかわりから自分の考えを述べたものが多く、頼もしく思いました。
 来年もこの大会は行われる予定です。ぜひ、足をお運びください。

ポスター係 大活躍

画像1 画像1
 3年教室前を通ると、3年のポスター係の作ったポスターが貼ってありました。以下は、ポスター係のお話です。

 ぼくは、3年のポスター係です。最近、家や学校でスズメバチを見かけて危ないと思っていたので学校のみんなに知らせたいと思ってポスターを作りました。
 ポスターを作るためにスズメバチについて調べてみて、びっくりしたことがあります。僕は、スズメバチのオス、メス、関係なくおしりには針がついていると思っていました。それに、メスの蜂よりオスの蜂のほうが強いと思っていましたが、オスの蜂にはハリがなくて、メスにしかハリがなかったのでびっくりしました。
 みなさん、僕が書いたポスターにはスズメバチに刺されにくくなる方法も書いてあるので、ぜひ見てください。

 国語で、ポスターの書き方を学習した3年生。その力を生活に生かして、自分の時間を使ってポスターを作ってくる。こうして、インプットしたことをアウトプットしていく子が増えるといいなあと思います。

図書館活用スキルUP教室 教職員

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後には、徳田先生とひざを交えての学びの場を設けることができました。徳田先生の温かなお人柄に、私たちは先生が昔から知っている方であるかのように、細かなことまでも質問させていただきました。とても有意義な時間となりました。
 新幹線の時間もありますのに、ぎりぎりまで時間をいただき、感謝申し上げます。

 また、今回の学習を成立させるためには、事典を3セット、年鑑を9セット準備する必要がありました。ご協力いただいた各学校様、中央図書館様にも感謝いたします。
 そして、準備に奔走してくれた本校の司書さんにも感謝します。このように、学習は多くの方のお力添えがあって成立します。司書さんには、子供のいる時間には、毎日、いてほしいなあとつくづく思います。司書さんは、学校の学習のかなめになる重要なスタッフです。

図書館活用スキルUP教室 感想

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、感想の紹介です。

図書館活用スキルUP教室 児童感想

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが、徳田先生に送った感想文の一部です。

図書館活用スキルUP教室 5年 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 短い時間でしたが、年鑑の活用の仕方、その数値のとらえ方を学習しました。その中で、子供たちは、「ふるさと福島」が先人たちの活動により素晴らしい故郷になっていることを知りました。数値で見て改めて驚き、嬉しく思い、誇りを持ったことと思います。
 講師の徳田先生も、今回の授業の準備をしながら、すっかり「ふくしまびいき」になったそうです。こんなに、素晴らしい、可能性に満ちた県はそうはないと、子供たちを励ましてくださいました。福島県が作った「福島の6秒のコマーシャル」も紹介していただき、震災からの復興に力を尽くしていることも感じ取りました。
 次は、あなたたちの番ですよ。

図書館活用スキルUP教室 5年 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 また、それらを時間軸から変化を見るために、2012年の年鑑も準備しました。すると、東日本大震災の前と後の数値の違いが明らかになり、その原因に、震災と原子力発電所の事故の影響があるのではないかと子供たちは予想を立てました。ただの数値ですが、きちんと読み、比較し、社会の動きや自然現象とトータルで考えると、様々なことが読み取れます。
「年鑑って、面白い。」
「どこで、売ってるのかなあ?」
と、いう声も聞かれました。この学習を通して、今まで見えていても見えなかった、その背後にある意味や物語を読む力をつけてほしいと思います。
 ここから始まる、この子たちの「ふくしま学」楽しみです。

図書館活用スキルUP教室 5年 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、年鑑を使って、福島県の姿を浮き彫りにしようと試みました。農産物、水産業、人口、工業、地形・広さ…など、福島県を理解するうえで助けになる項目をあげ、それを年鑑で調べます。面白いことに、各項目について、日本全国の中での順位(ランキング)と共に表示されていることが多いので、子供たちは、物事は比較によって理解されることが多いということも自然に感じ取っています。
 調べてみると、福島県は、どの項目でも、日本で上位5番以内に入っているものがとても多いことに気づきました。子供たちは、鼻高々です。

図書館活用スキルUP教室 5年1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、年鑑の使い方を学習しました。
年鑑は、物事が数字で表されているから、事実がはっきりわかる。
他の地域や昔との比較がしやすく、変化が分かりやすい。
学習の資料としては、優れたものです。中学校では、もっと頻繁に使うようになることでしょう。
 数字や表の読み取り方、表してある数字の意味やどんな条件のもとの数字なのかということも年鑑を使うときには気を付けるということも知りました。どこがとった統計なのかということも重要です。信頼できるデータの集め方、集めたデータの読み方など、大切なことを学習しました。

ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の演奏が滞りなく行えたのは、縁の下の力持ちとなって、楽器運搬等にご協力いただいた保護者の皆さまのお力があったからです。本当にありがとうございました。
 明日、お渡しするお礼状には、審査にあたった講師の先生方からの講評も載せてあります。ぜひ、ご覧ください。あのように評価していただき、ありがたく思います。
 さあ、子供は合奏際に向けての練習でまた一つ精神的に成長しました。次は、もう少し高い目標を設定して、子供を見守っていきましょう。子供の成長に合わせて、私たちも成長していきましょう。

ステージで輝け!ダンシングチーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 カラフルな帽子も用意していただき、気分も盛り上がっています。練習の時は、顧問の先生、講師の先生に「曲によく合っている」「キレキレになってきた」とほめていただき、演奏がますます、華やかになるように全力で踊りました。
 この写真は、リハーサル室での写真です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/23 卒業証書授与式
3/24 四中新入生オリエンテーション 緑ヶ丘中新入生テスト 学年末休業開始
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848