「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

校内持久走大会 試走 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日は、今度行われる校内持久走大会の試走が行われました。二学年ずつ一緒に走ります。下の学年は、上の学年を目標に走り、上の学年は下の学年に負けないように走ります。子供たちの応援も盛り上がります。先生方も、
「途中であきらめない!ゆっくりでも走りきる!」
と、大きな声で声援を送ります。

朝の図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
 東芳小の子供たちは、朝図書館を利用することが多いです。
体力づくりに校庭を走り図書館へ。そして、朝のスキルタイムです。朝の時間の使い方が全校で、統一され、子供たちも迷うことなく行動できているように感じます。

来年度入学予定児童の親御さんのための・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日には、本校で就学時検診が行われました。これは、法律で、次年度小学校に入学するすべてのお子さんが、必ず受けるように定められているものです。しかも、10月中に受けることになっています。本校で受けられなかった方は、市で出している予定表を見て、必ず受けてください。
 あわせて、「就学前子育て講座」も行われました。講師に来てくださったのは、本校の元校長先生です。会場は、本校図書館です。会場にふさわしく、「おこだてませんように」という絵本を紹介していただきながら、どの子もみんなよくなりたいと願っている。その気持ちを大切にしながら子育てをしましょうとお話しいただきました。ありがとうございました。

読書郵便始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書の秋です。東芳小では、読書郵便が始まりました。自分が読んだ本の中から、友達に紹介したい本をお手紙に書いて、図書室のポストに入れます。図書委員さんが、スタンプを押して、各学年に届けてくれます。みんな、自分にお手紙が来るのをとても楽しみにしています。
 校長室の戸には、3年生の女子から来た読書郵便が貼られています。「ぎゅうにゅうのひみつ」、読んでみたいと思います。ありがとう!

台風後の学習の様子 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、第6学年のメイン教材、宮沢賢治の「やまなし」の学習でした。なかなか難解な物語です。作者の生い立ちや死生観、宗教観まで含めて理解していくことはできるでしょうか?6年生にふさわしい、歯ごたえのある物語です。

台風後の学習の様子 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生も台風の影響受けることなく、粛々と学習は進みます。この日は、分数の計算の学習です。分母が違うときは、そのまま、分子どうしを計算していいものかどうか…。頭を悩ます5年生です。

台風後の学習の様子 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生も落ち着いて学習しています。この時間は、国語科の「ごんぎつね」。私も学習した、という方も多いのではないでしょうか?台風の後の川の流れなど、身に染む表現も味わいなおすことができそうです。

台風後の学習風景 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風後のきれいな空から、お日様がニコニコ顔を出しています。担任の先生は、それっとばかりに、手鏡をもって子供たちと外に出ました。鏡を使って光の学習です。子供たちも気持ちよさそう、とっても生き生きしています。

台風後の学習風景 2年

画像1 画像1
 2年生は、体育館で学習発表会の練習をしていました。これは、当日のお楽しみなので、紹介しません。写真は、全体で歌の練習をしている様子です。
 2年生も、口をしっかりと開いてきれいな声で歌っています。特に、「ありがとう」の歌が気に入っています。この歌を歌うときは、2年生は胸から上がすっと伸びて、全員の息がそろいます。

16日の学習風景 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風直後の学習風景です。落ち着いて学習に取り組めています。2学期のこの時期は、繰り上がりや繰り下がりのある計算の学習も始まります。先生のお話をよく聞いている目を見ると、身が引き締まる思いがします。

ありがとうございます。

 今朝は、台風後初めての登校ということで、市の教育委員会の先生方が、児童の登校時間に合わせて視察に来てくださいました。有り難いことです。
 また、前の校長先生からも、お見舞いの電話をいただきました。お陰様でみんな元気です。前の校長先生が今お勤めになっている学校は、被害がなかったのだそうですが、市内のあちこちで被害があり、休校になったそうです。そんなお忙しい時に、心にかけていただき、感謝申し上げます。福島県、みんなで頑張りましょう。

友達にあえて嬉しいね

 お陰様で、子供たちは、元気に登校しました。一人だけ、床上浸水の被害があり親せき宅に避難中。今日は登校できません。とてもがっかりしていることでしょう。心配です。
 そのほかの子は、みんな元気です。朝、4・5・6年生が廊下にできた水たまりを掃除してくれました。3年生は、先頭切って校庭で体力づくりをしてくれました。みんな、自分のできることをしっかり行っている様子を頼もしく思います。
 朝の会で、今月の歌を元気に歌う声が校舎の外にまで聞こえてきます。保護者の皆さん、地域の皆さん、防災にあたられた関係者の皆さん、本当にありがとうございます。

見守り隊の皆さん お世話になります

 見守り隊の皆さんには、いつもお世話になっております。明日は、台風後の初めての登校になります。普段と変わったところもあるかもしれません。よろしくお願いいたします。

台風一過のはずですが…

 台風一過といわれるように、台風の後は、すがすがしい天気が続くのが通例ですがどうも明日は、天気が良くなさそうです。ちょっと残念ですね。
 明日は、通常通りの登校です。通学路の安全に気を付けて集団登校をしてください。市内で通れない道路があると、抜け道を探していつもより車の通行量が増える場合があります。気を付けましょう。皆さんの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。

皆さん、大丈夫でしたか?

画像1 画像1
 台風19号で被害にあわれた皆様へお見舞い申し上げます。子供たちは、大丈夫だったかなと心配しておりました。今のところ、被害の報告は入っていないので少し安心しています。
 先生方も、避難していたり、片付けや何やかやで、自宅にいないことも多いと思います。休み中の事故等の報告は担任に入れていただくことになっていますが、なかなか通じないこともあると思いますので、ご了承ください。手がすいたときに、繰り返し連絡いただけるとありがたいです。
 火曜日、みんなに会えるといいですね。君たちが一生懸命学習に励む姿が、大人の皆さんにとって一番の元気のもとです。

陸上交歓会 スナップ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後も種目は続きます。他校の応援の様子を見て、友達が元気になるように、寂しくないように子供たちは、自分たちで応援を考えました。
「名前呼ばれたら、いえ〜イって、みんなで言って。あっちまで聞こえるように!」
「分かった?大きな声でね。」
女子がリードします。男子は、力業、響く声で、大きく手を振りながら選手を応援しました。選手が、フィールドやトラックから手を振り返してくれると、応援団はさらに盛り上がります。心が通じている喜びを感じているんですね。
 特別支援学校の皆さんが、車いすなどでトラックを走るときには、みんなで大きな拍手を送りました。交歓会はいいものです。
 素晴らしい運営スタッフの皆さんの働き。子供たちの指導にあたった、体育部、教務、何より担任の先生、全職員の皆さん、本当にお疲れさまでした。

陸上交歓会 なるほど

画像1 画像1 画像2 画像2
 ニコニコとお弁当を食べる子供たちの手元を見ると、本当においしそうなお弁当です。まるで、雑誌に出てくるようなヘルシーでボリュームもある色どり鮮やかなお弁当でした。
 なるほど、これでは、フライングもしたくなるわけです。おうちの人の愛情をたっぷりと味わいました。感謝、感謝。

陸上交歓会 フライング!

画像1 画像1 画像2 画像2
 これは、昼食開始の時刻のフライングのことです。児童看護にあたる二人の大人が、相談しています。
「種目出場以外の選手の昼食を何時にしましょうかね?」
「お昼にはちょっと早いのですが、種目選手の最終組と一緒に11時30分にしましょうか?」
「それがいいですね。」と打ち合わせました。
まだ、時間が早いので、子供たちには告げていませんでした。ところが、しばらくしてふと見ると、子供たちは弁当を広げ、箸をつけているのです。
「ちょっと待った。まだ、昼食にするとは言っていません。」
「え、だって、11時30分…。」
「どうして、その時間を…。まあ、百歩譲って、いいとしますが、まだ、30分ではありません。フライングです。ちょっと、我慢。」
その後、電波時計の正確な時刻で、無事いただきますをしました。

陸上交歓会 スナップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 50メートル走の選手は、走り終わった後テンションが高かったです。自分が思っていたよりも、はるかに良い順位でゴールすることができたからです。これは、この選手たちの大きな自信になりました。もう少し広い世界に出ても、やっていけそうだと自分自身を見直す根拠になりました。緊張しすぎて、「どうしよう、走れそうもない。」と弱きを見せていた子も、勇気を出して走ってよかったと思うことができました。やっぱり、自分を乗り越える経験は子供を成長させます。その時、背中を押す友達や、指導者、家族が大事です。
 リレーは、予選敗退ではありましたが、自己記録を塗り替える立派な記録を出すことができました。女子は、オーバーゾーンすれすれだったようにスタンドからは見えました。正式発表を待たねばなんとも言えません。オーバーしていませんように!!

陸上交歓会 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
 少子化とはいえ、一堂に集まると、その数の多さに圧倒されます。この子たちが、同窓の仲間。ともに、郡山を築いていく同胞。すべての友の顔を見ることはできなかったと思うけれど、この会場で同じ空気を吸い、声をからして応援し、賞讃の拍手を送り、送られたこの日を忘れないで成長してほしいものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/23 卒業証書授与式
3/24 四中新入生オリエンテーション 緑ヶ丘中新入生テスト 学年末休業開始
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848