ようこそ桜小学校HPへ

1学期 終業式

 7月19日(金)、第1学期の終業式が行われました。校長先生から、「1学期、がんばったこと、もっとこうすればよかったことを振り返り、2学期の目標につなげましょう。」「自分の命は自分で守り、事故なく、楽しい夏休みをすごしましょう。」といったお話がありました。続いて、3名の代表児童が、「1学期の反省」について作文発表をしました。
 終業式の後、7月30日に行われる郡山市小学校水泳交歓会に出場する選手を励ます会が行われました。選手一人一人から、「全力を出し切り、自己ベストをめざします。」などの目標が語られ、応援団の指揮のもと、全校生でエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初プール!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日(木)の3時間目、桜小学校1年生にとっての初めてのプールの授業が行われました。
 今年は気温が上がらず、夏休みの前にプールに入ることができないのではないかと心配していましたが、昨日の太陽のお陰で水温が上がり、なんとか入ることができました。
 10時35分の段階で気温28.5度。水温25.5度、曇り空から太陽がのぞく瞬間もあり、まずまずのコンディションでした。バスタオルを掛ける場所やクラスごとに並ぶ場所を確認し、シャワーを浴びました。シャワーは上からの水と、サイドからミスト状の水がかかり、勢いがよく少し冷たいということもあり、泣きながらシャワーの下から逃げ出す子どもさんもいて、これからに期待したいところでした。それからプールサイドに座り、バタ足の練習と体に水をかける水慣れをして、静かにプールに入りました。うれしそうに勢いよく入る子どもさんと怖くて入ることができなかったり、壁から手が離せなかったりする子どもさんもいましたが、担任と手をつないで、全員が、プールの横を往復することができました。
 だった1回の夏休み前のプールでしたが、夏休みのプール開放に向けての確認になり、ほっとしたところです。大人にとっては気持ちのよいプールでしたが、体の小さい1年生にとっては、少し肌寒いデビューとなったようです。夏休みは、真夏の日差しの下で楽しい時間を過ごしてほしいと思います。できるだけ、プールに通わせていただければと思います。
 楽しい夏休みになりますように・・・。

救命救急法 [ AED講習会 ]

 7月12日(金)郡山消防署の方を講師にお招きして、PTA主催のAED講習会を実施いたしました。
 夏休みの学校プール開放を控え、子どもたちの安全や命を守るために毎年行われているものです。今回は、PTA会員のみなさんと児童クラブの先生方も含めて30人以上の参加がありました。AEDを使わなくてはならない場面が起こらないことが1番ですが、万一の時に冷静な対応ができるようにと、みなさん、とても真剣な表情で講習に臨んでおられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設水泳部

 水泳競技交歓会まで、あと2週間あまりとなりました。日照不足が続き、絶好のコンディションには程遠い状況ではありますが、水泳部の子どもたちは毎日元気に泳いでいます。今年の大会は、開成山の「しんきんプール」で行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の特設陸上

 7月16日(火)は1学期最後の陸上練習がありました。天候不順や連休などで、なかなか思うように練習時間がとれませんでしたが、子どもたちは、この陸上の時間を本当に楽しみにしていました。今日は、基本の運動、ドリルで汗を流した後、4チーム対抗のリレーを行いました。みんな一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導 (2年)

 今年も養護教諭の指導の下、2年生の歯磨き学習を行いました。歯の磨き方だけではなく、どうして虫歯になってしまうのかを紙芝居を見ながら学習しました。キーワードは「歯の王子様」です。鏡を見ながら、「歯の王子様」を上手に磨くことができました。これからも、丁寧に磨いていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくおねがいします(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(金)の2時間目、1年生が学校探検パート2を行いました。
 今回は、「学校の人たちとなかよしになろう」というめあてで、学校の先生方に自己紹介をして手作りの名刺を渡して握手をしてもらい、サインをもらうという活動でした。授業中だったため、限られた先生方でしたが、きちんと挨拶をして、うれしそうにサインをもらっていました。探検の後半は休み時間に入ったので、交流学年の6年生を中心にサインをもらいに行く姿も見られました。
 今後は、教室内に写真を掲示して、先生方の顔と名前を覚えられるようにしたいと考えています。
 夏休みも目の前に迫ってきているので、残りわずかですが、1学期のまとめに力を入れていきます。

ビブリオバトル

国語の授業の中で「ビブリオバトル」をおこないました。
ビブリオバトルとは、本の紹介コミュニケーションゲームのことです。
あたえられた時間の中で、お気に入りの一冊を紹介しあい、相手に「読みたい!」と思ってもらえるような語りを原稿なしでおこないます。

今回は本をすすめるための方法を知ることも目的であったので、ポスターを自作しました。
いかに語りで相手を引き込むか、楽しみながらもあつく語り合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
 7月2日(火)、授業参観のあと、5・6年生の児童と保護者を対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。KDDIより2名の講師の先生が来てくださいました。
 スマホやケータイによるトラブルの例をビデオで紹介しながら、使い方のルールを決めること、決めたルールを守ることの大切さをお話しくださいました。

授業参観、学級・学年懇談会

 7月2日(火)、授業参観及び学年・学級懇談会が行われました。新年度が始まって3ヶ月。大きく成長した子どもたちの姿をご覧いただけたことと思います。学級・学年懇談会では、1学期の子どもたちの様子や夏休みについての話し合いがなされました。お忙しい中、多数の保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)に今年度初めての交流給食が行われました。4年生は3年生の教室に行き,3年生は4年生の教室でおたがい楽しく給食を食べました。初めは緊張していましたが,だんだん話の輪が広がり,仲良く給食の時間を過ごすことができました。
 2学期の交流給食も楽しみです。

初泳ぎ!(2年)

 今年、初めての水泳学習を行いました。シャワーを浴びるときは、みんなドキドキしていましたが、上手に浴びることができました。1年ぶりのプールに入ると、みんなの背が伸びていて、水面が胸の高さになっていたこと、そして顔を水につけられることに成長を感じました。あっという間の時間に、「もっと入りたかった!」と答える子どもたち。次回の水泳学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食

 25日(火)に2年生と5年生の交流給食を行いました。体力テストでもお世話になった5年生と一緒に給食を食べました。初めは、お互い緊張していましたが、5年生がやさしく話しかけてくれたり、話題を提供してくれたりして、とても楽しそうに過ごすことができました。また、11月に交流給食があるので、2年生は今から楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

香久池公園へ行ってきました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(木)の1、2時間目、生活科の「なつだ あそぼう」の単元の中の学習として、香久池公園に遊びに行ってきました。体力テストの記録測定や雨天などに左右されてなかなか実施することができずにいましたが、今日、昨日までの好天で地面が乾いたことも考慮して、やっと行くことができました。
 予報ではくもりでしたが、朝から元気な太陽の下、途中で休憩をしないと大変なくらい汗が噴き出しました。
 公園に着いてからは、危険箇所や遊び方を確認して、自由時間になりました。クラスに関係なく、自分の好きな友達と遊具で遊んだり追いかけっこをしたりと、休むことなく体を動かしていました。水分補給の休憩を挟みながら、1時間以上目一杯遊ぶことができ、帰りは、ついて歩くのがやっとという子どもさんもいました。
 日差しはあったものの心地よい風の中、無事に行ってくることができました。水筒の準備、ありがとうございました。まだ天候不順が続くようですが、次はプール学習です。水着の準備でまた、お世話になります。

いじめ防止出前授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月24日(月)に郡山市の弁護士さんが来校し,各教室でいじめをなくすためにどうしたらよいかという授業をしていただきました。わたしたち一人一人には人権があり,その人権は守らなければならないということを知りました。また,相手が「いじめ」だと感じたらそれは「いじめ」なのだということも分かりました。
 いじめをなくすには,何より相手を思いやることが大切だということが印象に残る授業でした。

国語の授業でポップを作成中

 今、5年生は国語の授業で「おすすめの本を紹介しよう」という学習に取り組んでいます。最終的には、自分がおもしろいと思った本をみんなに紹介するのですが、今回は、その練習として、教科書にある「千年の釘にいどむ」という話を紹介するポップ作りの活動に取り組みました。キャッチコピーを考えたり、伝えたい文章を引用したりしながら、本の紹介の仕方を学んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレハブ校舎 建設中

 6月も最後の週になりました。早いもので2019年も折り返しに近づいてきました。
 南校舎の教室の窓からは、プレハブ校舎の工事の様子がよく見えます。子どもたちは「クレーン車が重い鉄板を持ち上げてまーす」「土台ができましたー」と報告してくれます。毎日工事は進み、今日は建物の外枠ができました。狭くなった校庭も、子どもたちは安全に気を付けて、工夫して遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流給食をしました。

 6月25日(火)、交流給食が行われました。1年生&6年生、2年生&5年生、3年生&4年生が、お互いの学年から約半分ずつ移動し、兄弟学年のお友達と給食を食べながら交流を深めることをねらいに毎年実施している行事です。
 はじめのうちは、お互いに恥ずかしそうでしたが、次第に慣れて楽しく会食をすることができました。これからも、様々な機会を通して異学年交流を進めていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン福島8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境創造シアターで放射線についてや福島の復興の映像を見ました。あまりの迫力にシアター内は大歓声に包まれていました。

最後にお礼のあいさつをして、これから帰途につきます。短い時間でしたが、とても有意義な見学学習になりました。今度はご家族でいらしてみてはいかがでしょうか。

コミュタン福島7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放射線の種類や安全について学んでいます。アルファ線、ベータ線、ガンマ線があることや、放射線からの身の守りかたなど、子どもたちに分かりやすいように説明していただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/21 週休日
3/22 週休日
3/23 卒業式
3/24 学年末休業〜3/31
3/25 職員会議
3/26 教室移動 P会計監査
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405