最新更新日:2024/06/24
本日:count up83
昨日:113
総数:602142
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R1.11.14 教室の後ろには・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、登校し、教室を見渡して後ろの黒板に担任の先生からのメッセージが書かれていると、うれしくなりますね。

R1.11.14 教室の後ろには・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 背面黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれています。
 実りの秋、まもなく学習発表会、担任の先生の思いがそれぞれ表れています。

R1.11.14 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
4-1の英語の授業の様子です。お買い物ごっこをしました。店員さんが「What do you want?」と質問し、「I want 〜.」と答えました。みんな無事に買い物ができたようです。

R1.11.14 玉ねぎの苗植え(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、ゲストティーチャーさんに教えていただきながら、玉ねぎの苗植えを行いました。
においをかいでみると…「あっ!ねぎのにおいがする!だから玉ねぎなんだ!」と大発見!
収穫するころには、みんなは3年生。玉ねぎの生長も、みんなの成長も楽しみですね。

R1.11.14 カブの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くじらみたいな雲が見守る中、今日の5時間目に1年生は大きく育ったカブを抜きました。抜いたあと「白いね。」「大きい!」「葉っぱがチクチクするよ。」と口ぐちに感想を言っていました。

R1.11.14 学習発表会【丹南っ子展】

画像1 画像1
 いよいよ学習発表会(丹南っ子展)が16日(土)に迫ってきました。会場の展示もほぼ終わり、学習発表会の当日を待つだけとなりました。思いを込めて作り上げた子どもたちの作品を、ぜひ、ご覧ください。

【開場時刻】
 16日(土)午後9時〜午後3時(入場は午後2時30分)

【保護者の方にお願い】
・駐車場がありません。お車でのご来校は、ご遠慮ください。また、路上への駐車は近隣の迷惑になります。絶対におやめください。
・スリッパ(上履き)をご持参ください。
・授業の公開は、2・3時間目(9:50〜11:30)です。

【16日(土)の下校について】
11時55分に通学団ごと一斉下校で帰ります。
 ※保護者と児童で一緒に参観される場合は、一斉下校で帰宅した後、改めてご来校ください。その際、児童にも上履きを持参させてください。

【その他】
※16日(土)にご覧いただけない保護者の為に、15日(金)も開場します。時間は、午後5時〜午後6時(入場は午後5時45分)です。

R1.11.14 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の様子です。
 最高学年らしく、とてもてきぱきと準備を進めていました。
 当番の身なりも、とてもよいです。

R1.11.14 からだのせいけつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、保健の授業で体を清潔に保つことの重要性について考えました。
 「なぜ手を洗わなければだめなの?」の問いかけに、手に菌がついていることやきれいなハンカチで拭かないと、また菌がついてしまうことなどに気づきました。

R1.11.14  学習発表会(丹南っ子展)について

学習発表会(丹南っ子展)が迫ってきました。会場の展示もほぼ終わり、学習発表会の当日を待つだけとなりました。思いを込めて作り上げた子どもたちの作品を、ぜひ、ご覧ください。
【開場時刻】
 16日(土)午後9時〜午後3時(入場は午後2時30分)
【保護者の方にお願い】
・お車でのご来校は、ご遠慮ください。
・スリッパをご持参ください。
【その他】
 16日(土)にご覧いただけない保護者の為に、15日(金)も開場します。
※午後5時〜午後6時(入場は午後5時45分)

R1.11.13 なえうえ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、1年生全員で、玉ねぎの苗植をしました。ゲストティーチャーの方に植え方を丁寧に教えてもらい、上手に植えることができました。収穫が楽しみですね。

R1.11.13 今日はチーズバーガー(5年生)

 パンにハンバーグ、チーズ、キャベツをはさみました。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.13 大豆収穫(5年生)

 1学期にまいた大豆が実り、収穫の時を迎えました。ゲストティーチャーさんから大豆の取り方を教えてもらって、さっそく実践です。
 固いさやから大豆を取り出すには、さやがついた枝ごと地面に何度かたたきつけると良いとのことで、取りこぼしがないように、一生懸命頑張りました。
 収穫した大豆は、「味噌作り」に使われます。おいしい味噌ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.13 玉ねぎの苗植え(5年生)

 ゲストティーチャーさんと一緒に、玉ねぎの苗植えをしました。収穫は来年の6〜7月だそうです。今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.13 玉ねぎを植えたよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャーさんの教えの元、玉ねぎを植えました。みんな苗を大事に持って、一本一本丁寧に植えることができました。成長した玉ねぎが今から楽しみですね。

R1.11.13 大豆を収穫したよ (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と協力して、大豆を収穫しました。たくさんの大豆が実ったさやを5年生がたたいて大豆を振り落とし、それを3年生が一つ一つ拾い集めました。今日収穫した大豆を使い、11月27日に豆腐作りを教わります。

R1.11.13 たまねぎ苗植え(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はたまねぎの苗植えを行いました。
いつもお世話になっているGTさんたちに手伝っていただきながら行いました。
温かくなり収穫するのが楽しみです。

R1.11.13 この小さな苗が玉ねぎに! (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は食育の学習で、玉ねぎの苗植えがありました。毎年恒例ですが、この小さな苗があの立派な玉ねぎになることに驚いていました。来年7月まで肥料や除草などゲストティーチャーさん達が協力してくださいます。
 匂いはやはりネギの仲間ということで、玉ねぎというよりはネギに近い匂いがしたようです!

R1 11.13 玉ねぎ苗植え(6年生)

 今日は、玉ねぎの苗植えがありました。小学校最後の苗植え。丁寧に植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.13 玉ねぎを植えたよ(ひばり)

今日は、玉ねぎの苗を植えました。


一本一本、大きくなあれと思いを込めて植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.12 学習発表会に向けて頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年2組の授業の様子です。土曜日の学習発表会に向けて、立体作品を組み立てて、完成させました。カラフルなセロハンを細かく切って、最後の飾りつけも頑張りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/24 ほたる号 修了式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。