最新更新日:2024/06/24
本日:count up72
昨日:113
総数:602131
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R1.11.20 計算カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の算数では、計算カードを用いて、ひき算の練習をしました。引いた答えの大小を隣の子と競い、楽しく学習することができました。
 たくさん計算し、慣れ、速く正確に解けるようにしたいですね。

R1.11.20 重さの単位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の算数では、重さについて学習しています。
 今日はkgの単位について知りました。ランドセルの重さをはかりで計り、目盛りをよみました。前時にgを学習しており、「1000g=1kg」ということも知りました。

R1.11.20 アルコールランプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の理科の授業では、アルコールランプの扱い方について学習しました。
 実際にマッチを擦り、火をつけてみました。普段、ほとんどマッチで火をつけることがない子が多いようで、ドキドキしながら取り組んでいました。

R1.11.19 稲刈りをしました その2

稲刈りをした後は、脱穀です。機械のところにならべておくと…
そのあと、わらともみとが分かれます。

後から聞くと、子どもたちはこれが何の作業だったのかがわからなかったようです。昔は手作業だったのに今はとても便利だからこそだと思います。

脱穀の後はビニールハウスに移動し、もみを広げて乾燥させるための作業をしました。
何から何までありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.19 稲刈りをしました その1

稲刈りをしました。ゲストティーチャーの方々が準備してくださり、かまの扱いも教えていただきました。6束刈ったら、麻ひもで束ねます。
それが難しい!!
ゲストティーチャーの方々が麻ひもではなく、わらでくるっと束ねているのを見て、びっくりました。

良い経験をさせていただいて感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.19 丹南っ子展の片付けをしました

丹南っ子展にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちも、自分の鑑賞の時間以外にも下校後に来たよと話してくれました。

今日は、ちょっとさみしいですが、丹南っ子展の片付けをしました。
1時間目に各学年、立体作品を教室に運びました。
ここからは6年生の出番です。6年生が代表で平面作品を切り分け、土台となった机や板などを片付けます。
だれもけがすることなく、学校のために働きました。6年生、お疲れさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.19  稲刈り(ひばり)

6年生が稲刈りを行いました。
ひばりの6年生もみんなと一緒に鎌を使って稲刈りをしました。

「片手で稲を押しながら、鎌を引くんだよ。」

と教えていただいた通りにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.19 相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下で、担任の先生と話をしている様子です。
 教室では、それぞれ自習をしています。

R1.11.19 相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生と二人で話をする、相談週間が始まりました。22日(金)までです。
 普段、なかなかゆっくりと話をする機会をつくれないかもしれませんが、この機会に、しっかりと話ができるといいです。

R1.11.19 あいさつデー

今日は、11月のあいさつデーです。校門では、大きな声であいさつが交わされました。丹南っ子のみなさん、寒さに負けず、元気なあいさつを続けていきましょう。
PTA委員のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.16 学校公開・丹南っ子展

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご参観、ありがとうございました。
 とてもたくさんの保護者の方に来ていただきました。
 子どもたちは、来週以降、作品を持って帰ります。
 家庭でも、作品や授業の様子について話題にしていただけるとありがたいです。

R1.11.16  学校公開2 ひばり

学校公開3時間目は 算数でボウリングを行いました。

卒業生の子も 一緒に参加し みんなで 楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.16  学校公開 ひばり

今日の学校公開2時間目は、おにぎり作りを行いました。


おにぎりは、みんなで作った梅干しとしそふりかけを使って
つくりました。


みんな おにぎりが美味しくて たくさん たくさん
おかわりをしました。

赤紫蘇の種まきからたくさんお世話になった 河口さんを
招待しました。

ありがとうございましたと感謝の気持ちを伝え、プレゼントも渡しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.15 ナイス・バッティング!!(5年生)

 体育でティーボールを行っています。ティーの上のボールを打つことにも慣れ、よい当たりがたくさん出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.15 作品の鑑賞(5年生)

 丹南っ子展が始まりました。今日は学年で鑑賞する時間を取りました。それぞれの学年の作品を熱心に見て、いろいろな作品の表現の仕方を知り、作品の雰囲気を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.15 みんなの作品を鑑賞しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年2組の様子です。1年生から6年生の全学年の作品を鑑賞しました。「先生この子のすごいよ!」、「こんな工夫がしてあってすごい!」など、それぞれの作品の工夫を楽しそうに見つけていました。

R1.11.15  児童鑑賞会

今日は、児童鑑賞会を行いました。

「すご〜い!」

「きれい!」


とたくさんの作品を前に大喜びの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.15 作品展の児童鑑賞をしました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目、各学年で展示された作品の鑑賞をしました。どの学年も美しく、アイデア豊かに展示されていて、感心させられました。
 子どもたちは、やはり自分の学年の展示が気になるようで、友だちの作品をじっくり見入っていました。力作ぞろいの作品展です。ぜひご家族で、明日の作品展においで下さい。、

R1.11.15 19日(火)はあいさつデー

19日(火)はあいさつデーです。
先月は、いちみんも参加してくれ、元気なあいさつが響き渡りました。
今月も元気なあいさつを響かせましょう。
画像1 画像1

R1.11.14 丹南っ子展に向けて

平面作品を貼り終え、ラストスパート!
なんとか、立体作品も完成です。明日は児童鑑賞日。保護者の皆さま、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/24 ほたる号 修了式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。