最新更新日:2024/06/25
本日:count up84
昨日:113
総数:602143
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R1.11.22 県の観光大使になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の学習で県名を覚えています。
今日の4年3組の授業では県の観光大使になって自分の担当した県をアピールするポスター作りをしました。
子どもたちは調べ学習で県をアピールする食べ物や観光地などを見つけ、その良さを伝える絵や言葉を加えながら作りました。

R1.11.22 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、縄跳びが始まっています。丹陽南小学校では「なわとびカード」を使って、レベルアップを図ります。
 1年2組では、新しくカードを先生からもらい、使い方について話を聞きました。

R1.11.22 おもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の様子です。
 紙コップや牛乳パック、輪ゴムを使っておもちゃを作りました。
 「パッチンガエル」や「ぴょんウサギ」です。早くできた子から飾りつけをしました。

R1.11.22 相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で相談週間がおわりました。
 担任の先生と、どんなお話をしたでしょう。気になることがあったら、いつでも先生たちに相談してくださいね。

R1.11.22 音楽テストに向けて練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーや、鍵盤ハーモニカの実技テストに向けて、休み時間も一生懸命練習しています。

R1.11.22  ツリーハットづくり

今日は、クリスマスに向けて、ツリーハットづくりをしました。


シールを貼ったり、スパンコールを貼ったりして
すてきな作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.21 重さ調べをしたよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数では、重さの学習の導入として、鉛筆と定規の重さをくらべる活動から始まります。3組の授業では、「どちらが重いか?」は、手に乗せた時の感覚で調べましたが、自信満々で定規と答える子がほとんどでした。果たして、天秤で調べると予想通りで歓声が上がります。
 ところが、「どれだけ重いの?」となると、一瞬固まりました。「どれだけ?」と怪訝な顔の子どもたち。そこで、1円玉登場です。1円玉はどれも同じ重さです。だから「普遍単位」となりえます。1円玉の個数で、それぞれの重さがはかれることに気付くことができ、熱心に測定をしていました。

R1.11.21 うごくおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の様子です。牛乳パックと輪ゴムを使って動くおもちゃを作りました。
 次は、国語の学習で作り方の説明を書きます。今日は、作り方を説明できるよう、考えながら作りました。

R1.11.21 算数の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、算数の授業でこれまでの復習をしました。教科書の問題→プリントと、自分のペースで進めました。テストまでにしっかりと復習できるといいですね。

R1.11.21 相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、担任の先生との相談がありました。
 教室では、どのクラスも自習をしています。

R1.11.21 「やまなし」朗読

 6年3組の国語では、これまで学習してきた「やまなし」の朗読発表をしました。
 声の大きさや姿勢に気をつけて読みました。聞いている子も、読んだ子のよかったところなどを記入しました。
画像1 画像1

R1.11.21 おもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日吉神社やお家で集めた材料を使っておもちゃ作りをしました。 
みんな一生懸命、取り組んでいました。

R1.11.21 丹南ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹ノ内さんに来ていただきました。
 丹南ギャラリーの写真が新しくなりました。丹陽南小にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

R1.11.21 玄関が一段と秋らしく・・・

画像1 画像1
 昨日、竹之内さんが来てくださいました。
 玄関の花がわかり、一段と秋らしい雰囲気になりました。

R1.11.20 風ニモマケズ(5年生)

運動場の体育、ティーボールの後は体力を高めるために4分間走、縄跳びなどを行います。今日は4分間走の第1回目。北西の風が強かったのですが、風に負けずに頑張って走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.20 さつまいもでおやつをつくったよ! (ひばり3)

 収穫したさつまいもでおやつを作りました。3組は炊飯器を使ってさつまいものケーキとアイスクリームを作りました。 みんなで分担を決めて作りました。後片付けもきちんとできました。
 できたおやつはみんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.20  さつまいもで調理実習(ひばり2)

今日は、収穫したさつまいもを使って、お菓子作りをしました。

ひばり2組では、米粉のココアさつまいもケーキを作りました。

ココアパウダーや米粉、砂糖などをまぜて生地をつくり、

ふかしたサツマイモを入れました。


とっても美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R1.11.20 さつまいもでおやつ作りをしたよ!(ひばり1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、収穫したさつまいもを使って、おやつ作りをしました。
 ひばり1組は、スイートポテトを作りました。
 さつまいもをつぶすのに、思いのほか苦労していた子どもたちですが、それが楽しかったようです。砂糖や牛乳を入れ、成形し、卵黄を塗ってオーブントースターへ。
 みんなで美味しくいただきました。

R1.11.20 森のたんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の音楽の授業の様子です。
 「森のおんがくたい」をきき、使われている楽器やその特徴について考えました。

R1.11.20 相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相談週間2日目です。
 今日も担任の先生と一緒に話をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/24 ほたる号 修了式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。