(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

よさこいソーラン 3年 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,今,4年生から大槻小学校伝統の「よさこいソーラン」を伝授されています。3年生の子どもたちは,4年生が真剣に教えてくれるので,意欲満々で取り組んでいます。4年生にしても3年生に教えることで自分の踊りを見直すことになり,踊りが上達していきます。このようにして大槻小学校の「よさこいソーラン」できあがっていきます。3年生は,まず,「6年生を送る会」でよさこいを初披露します。今から楽しみです。そして,来年度は,4〜6年生が運動会で,「よさこいソーラン」を披露します。このようにして,伝統が作られていくのです。

全校集会

 冬の全校集会は子ども達の体調を考えて放送集会です。
 表彰の後、校長先生のお話でした。校長先生からは、「心のこもったあいさつの大切さ」と「トイレのスリッパなど周りの環境を整えることの大切さ」のお話しでした。
 最後に集会委員会のみなさんと「ビリーヴ」の全校合唱をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

租税教室(6年生)

今日は、6年生が租税教室を行いました。
道路の整備や火事への対応など、様々なところに税金が使われていることを知って驚く6年生。
学校生活も、多くの税金に支えられていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞を読もう!

 郡山市の「新聞活用事業」の一環として、高学年に地方紙と全国紙が配付されています。
 朝の読書タイムや社会科の学習に活用していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

消防署見学3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(木)3年生は社会科の学習で,消防署の見学に行ってきました。今回は,地域の消防署ということで,大槻基幹分署を訪問しました。基幹とついていると,ほかの分署が署員4人勤務のところ,7人が勤務するので,火事も救急も同時に対応できるのだそうです。今回残念ながら,救急車は出動していたので見ることができませんでしたが,今年入ったばかりのポンプ車を見ることができました。最新式の装備で,3階ぐらいまでははしごが伸びて,救助活動ができるそうです。そのほか,様々なことを聞いてきたので,ぜひお子さんにもどんなことを見学してきたのか聞いてみてください。

なわとび練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なわとび大会を前に、休み時間も縄跳びの練習です。
 6年生は今年が最後のなわとび大会です。がんばれ!

卒業まであと...

 卒業まであと46日。6年生の各クラス委員が卒業文集編集の作業に取り組み始めました。思い出多き小学校生活を頑張って編集します。
画像1 画像1

おそうじ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日6年生の清掃ぶりがすばらしいと記事にしましたが、1年生も負けていません。
上手におそうじをしています。

鏡開き給食

 今日の給食は新年にふさわしい中身でした。
 わかめごはん、厚焼きたまご、いかにんじん、白玉雑煮です。
 おいしくいただきました。
画像1 画像1

おそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期になって最初の清掃です。
 相変わらず6年生の清掃ぶりは見事です。無言ですみずみまで…。なかなかできることではありません。
 15分の清掃時間、誰の目を気にする訳でもなく、黙々と清掃する6年生ありがとう。校舎もきっと喜んでくれています。

第3学期始業式

 あけましておめでとうございます。
 本日より3学期のスタートです。休み中大きな事故もなく、子ども達の元気な顔を見ることができて一安心!
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な冬休みを

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒指導の先生から安全な冬休みを過ごすためのお話しがありました。
 「ふ・ゆ・や・す・み」
 どんなお話しだったか、ご家庭でもお子さんから聞いてみてください。

2学期終業式

 83日間の2学期が終了しました。
 終業式では、校長先生から2学期のがんばりと冬休みに気をつけることのお話しがありました。13日間の冬休みですが、安全で充実した休みになることを願っています。
 よいお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1,2年生のお話会

 12月24日(火)おはなしたまごさんによるお話会が行われました。クリスマスにちなんだお話や民話などの読み聞かせや語り聞かせ。そしてお話の間には手遊び。あっという間の1時間で楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かざぐるま

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が中庭で元気いっぱい「かざぐるま」を回していました。
 寒い中ですが笑顔がいっぱいでした!
 2学期もあと二日です。

ワックスがけ

 子ども達の下校後、職員でワックスがけをしました。明日の朝、乾いたぴかぴかの教室で待ってます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

愛校作業

 今日の5校時目は、全学級で「愛校作業」がありました。学び舎に感謝し、きれいな環境で新年を迎えるべく、子ども達も一生懸命作業をおこないました。上学年は、自分のクラスだけでなく、特別教室や階段の清掃も熱心に行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業研究

 今日の1校時目に3年生で授業研究がありました。
 子ども達が学力を身に付けるにはどうしたらよいか。日々先生達も勉強です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ようこそ!

 大槻中央幼稚園に通う園児のみなさんが小学校を訪問しました。
 来年4月からは1年生!とっても上手に校舎を見学することができました。
 来年の6年生(今の5年生)と来年の2年生(今の1年生)の教室を中心に見学しました。どちらの学年も入学してから一番お世話になる学年です。
 最後に校長先生にシクラメンのプレゼントです。
 来年の4月の入学をお待ちしていますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

調理実習(6年)

 「なんかいいにおいするぞ。」「今日の給食はカレーかな?」休み時間に廊下に出た下級生がざわついています。
 6年生の調理実習のいい香りが家庭科室から漂っています。
 家でもお手伝いしているのが分かるあざやかな手さばき!
 おいしい料理ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 修了式 特B 弁当の日
3/20 春分の日
3/23 卒業式 特B 職員会議(17)
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520