ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

剣道部のみなさんへ〜Part2〜

 臨時休校となり、それぞれに自主練をがんばっていることと思います。
 前回は素振りの方法について説明しましたが、今回はさらにグレードアップをして、「右手打ちにならない方法」について学んでいきましょう。
 それは、ズバリ!「右手は添えるだけ」という、いたってシンプルで方法です。「構えている状態」から、右手に力を入れないためにも、「右手は添えるだけ」という意識をもつことが大切です。
 架空の相手を意識し、「攻め」の練習、「守る」練習を繰り返し、常に「出ばな技」を打てるよう足の位置にも注意しながら取り組みましょう。
 きっと、「明日が大会!」と言われても、この練習をしていれば大丈夫です。
 「勝って驕らず、負けて悔いることなく」の精神を忘れずに。
画像1 画像1 画像2 画像2

年度の締めくくりは大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先生方が教室の整理整頓をして、次に使う方が気持ちよく使えるように大掃除をしました。生徒の皆さんも、この機会に学習スペースを大掃除してはどうでしょう。年に一度はやっておきたい机の上・中の片付け、学習用具の整理整頓と清掃。新年度に向けて、大量のプリントやテスト類のファイリング、学習教材の保管をして、見やすく、使いやすくしておきましょう。

受験での成長を次のステージで!

画像1 画像1
 合格発表の今日は、温かい日差しがさしたり、冷たい風が吹いたり。春を着実に感じるのは、校舎南側のピンクに染まった桜の蕾です。

 県立高校前期選抜を闘った受験生の皆さん、あこがれの第一志望に合格した人も、不本意な結果に終わってしまった人も、受験期をよく闘い抜きました。この闘いは、まちがいなく一人一人を成長させました。
 
 この結果は変えることはできませんが、この経験を輝かせるのは、今からの行動次第です。これからが大切です!受験した全員に共通して言えることがあります。「高校受験はゴールではない」ということです。
 
 次のステージに向かうために、今、この休みにしかできないことがあります。それは、高校からの課題をきっちり終わらせ、メリハリのある休みを過ごすことです。高校の授業は、予習と復習ができていないと、ついていくのは難しいです。新たなステージで活躍するために、この休みを有効に使いましょう。

今から力をつけておこう〜検定に挑戦

画像1 画像1
○ 漢検に挑戦しよう!
 漢字や語彙の力は、国語力アップさせます。臨時休校中の学習おすすめは漢字検定に向けての学習。高校受験そして大学受験と幅広い受験に対して調査書に技能として明記できます。自分でコツコツと学習しながら上位の級の合格を目指してみましょう。

○ 数検に挑戦しよう!
 数学の学習は、筋道を立てて考えることで問題を解決する力が身についてきます。数学検定は、解答形式がすべて記述式のため、基礎力や応用力がきちんと身についているか確認ができ、思考力・判断力・表現力も向上します。

○ 英検に挑戦しよう!
 小学校5・6年生の英語教科化や英語4技能検定導入の入試制度改革にともない、英語学習が重要になってきています。その技能習得を適切に判断してくれるのが英検です。入試に直結する技能を磨いておくためにも、挑戦しておくといいです。中学生は3級を、高校生はCEFRのB1レベルである2級が目標です。

 臨時休校中に各検定の目標とする級の問題集を1冊購入し、繰り返し(3回はやるといいです)学習してみてください。来年度は、「寺子屋明健」の開催日に合わせて、検定日を設定する予定です。詳しい日程は、新年度になってからお伝えします。

朝ご飯でスイッチオン

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨時休校から2週間。規則正しい生活は送れていますか?今日は、県立高校前期選抜の合格発表日。朝ご飯をしっかり食べて、各高校の校内発表に出かけた3年生。健闘を祈ります。
 1・2年生の皆さんも、朝ご飯で身体のスイッチオンをしていますか?朝の光を浴びれば、脳の視床下部の視交叉上核にある体内時計が調整され、正しいリズムが刻まれます。しかし、朝ご飯を食べないと、肝臓や筋肉といった体の末梢系の時計まで完全にリセットされません。専門家の先生によると、「1回朝ご飯を抜くだけでも、肝臓の時計の針が遅れ、肝機能のリズムに影響を与える可能性があります」とのお話。保健委員会や保健の先生からアドバイスされた「こんな朝ご飯はいかが」を参考に、自分でつくってみてはどうでしょう。まずは、「みそ汁」からでもいいですね。

緊急 県立高校前期選抜合格者発表日の行動について

 本日は県立高校合格発表となります。行動の詳細についてまとめたプリントを作成しましたので、こちらをクリックしてください。
県立高校前期選抜発表当日の行動について
全員が志望校に合格するよう、明健中教職員一同祈っています。

第13回卒業証書授与式13

画像1 画像1
 3学年委員長の滝田さんが代表し、3年生全員の気持ちを手紙にしたため、3学年の先生に渡しました。心温まる感謝のメッセージは、保護者の皆様にも学年主任から披露。万感胸にせまり感涙した先生、保護者の皆さんでした。保護者の皆様のこれまでのご支援ご協力に心から感謝申し上げます。卒業生の皆さん、夢の実現に向けての挑戦、応援しています。Fight!

第13回卒業証書授与式12

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しかった時間の余韻にもう少し浸りたい、そんな気持ちでいっぱいの卒業生でした、最後は笑顔で別れていきました。「おめでとう!お互いよく頑張ったね。また頑張ろう!」と言葉を交わしながら、校門をあとにしていきました。

第13回卒業証書授与式11

画像1 画像1 画像2 画像2
 お世話になった先生方との別れに胸が詰まる卒業生の皆さん。いつまでも応援してますよ。

第13回卒業証書授与式10

画像1 画像1 画像2 画像2
 名残惜しい卒業生ですが、外に出ると明るい春の日差しと真っ青な空。果てしない大空が卒業を祝福していました。

第13回卒業証書授与式9

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前で明健小学校の先生方が、笑顔で卒業生に温かい言葉と拍手で見送ってくださいました。ありがとうございました。

第13回卒業証書授与式8

画像1 画像1
 6・7・8組の卒業生で先生へ花束を添えて、感謝の気持ちを伝えました。7名の心身ともに成長した姿に感無量です。

第13回卒業証書授与式7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学級では、担任の先生への熱い感謝のメッセージと花束贈呈。温かい拍手に感極まる先生たちでした。

第13回卒業証書授与式6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年間を思い出しながら、感謝の気持ちやこれからの抱負を胸に学級で最後のクラス写真を撮りました。後日、卒業アルバムと一緒に届ける予定です。

第13回卒業証書授与式5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学級での最後の学級活動。楽しかった思い出や今だから分かち合えることなど語り、担任の先生からはなむけの言葉がありました。

第13回卒業証書授与式4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三年間でたくましく大きな成長をした163名。式を終え、明健中生としての誇りを胸に堂々と退場していきました。おめでとうございます。

第13回卒業証書授与式3

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業証書授与は、しっかりとした返事、胸を張っての証書授与と、立派な態度でした。

第13回卒業証書授与式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の皆さんに先に式場に入場していただきました。学級で健康観察チェックを行い、本番への心構えを高めました。いよいよ卒業証書授与式の式場へ向かいます。

第13回卒業証書授与式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第13回卒業証書授与式の受付です。入り口で手指消毒。マスク着用。ご協力ありがとうございました。

6・7・8組の1・2年生の皆さんへ

画像1 画像1
 6・7・8組の3年生7名が1・2年生へ感謝のメッセージを残していきました。ありがとうの気持ちやこれからのアドバイスまで、気持ちのこもったありがたいお言葉です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 〇美化作業(1)
3/18 〇美化作業(2)
3/19 〇各学年集会
3/23 〇修了式〇教室移動〇小学校卒業式
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072