あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

行くぞ!!安達太良探検隊!!〜その1〜

9月13日は子ども達が楽しみにしていた安達太良登山が行われました。
朝からおやつの話をするなど、ワクワクでいっぱいの子ども達。
バスの中では、「パプリカ」を合唱しながら安達太良山へ向かいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動見学!3年生!!パート2

 パート2です。
みなさんが活動のために準備したものを,快く体験させてくれました。
本当にやさしい上学年のみなさんです。
ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動見学!3年生!!

 12日(木)にクラブ活動見学を行いました。子どもたちは,来年度へ向けて,「このクラブに入りたい!」「これは楽しそう!」と話していました。上学年の自分たちで計画して活動に進んで取り組む姿を見ることもよい機会となりました。
 4〜6年生のみなさん,ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

台風15号接近に伴う9月9日(月)臨時休業のお知らせ

 台風15号の接近に伴い、明日、9月9日(月)は郡山市立学校すべてが臨時休業となります。また、児童クラブも休みとなります。
 なお、臨時休業中は不要不急の外出をしないなど安全確保にご協力くださるようお願いいたします。

水泳発表会・パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、真夏のような暑さの中、続・水泳発表会が行われました。25m自由泳ぎに出場の子どもたちも、見事な泳ぎを発表することができました。「初めてこんなに長く泳げた!」「タイムはどうだったかな?」子どもたちのうれしそうな声があふれました。今年度の水泳学習は本日で終了です。3年生になったときの目標ももてたことでしょう。応援ありがとうございました。ちなみに、デカビート板リレーですが…1組さんはやはり強かったです。次は何で勝負を挑もうか…「次こそ勝つぞ!」と(のんびりと)意欲を燃やす2組なのでした。

秋の研究公開授業のお知らせ

<swa:ContentLink type="doc" item="154892">秋の研究公開授業のお知らせ</swa:ContentLink>

オリパラ教育推進事業

 本日、5・6年生の児童対象にオリンピック・パラリンピック推進事業の一環として、筑波大学客員教授の江上いずみ氏をお招きし、講演をしていただきました。「グローバルマナーとおもてなしの心」というテーマでおもてなしの心についてわかりやすく説明していただきました。元日本航空客室乗務員であった江上氏から、おもてなしについての重要事項として笑顔、笑声、表情、言葉づかい、あいさつの大切さを、具体例を挙げながら解説していただき、90分間の時間があっという間に過ぎていきました。子どもたちもメモをとりながら、異文化交流について理解を深めた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳発表会!3年生!!

 29日(木)に,水泳発表会が行われました。
 発表会では,夏休み前から練習に取り組んでいた個人種目とリレーを行いました。ビート板や25mの自由形など,各種目に分かれて行いました。子どもたちは,自己記録を目指して,最後まで泳ぎ切ろうと頑張っていました。リレーでは,チームに分かれて行い,大変いい勝負でした。来年に向けても,少しずつ長く,そしていろいろな泳ぎ方で泳げるように,高めていきたいですね。
 保護者の皆様には,たくさんの応援いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカって楽しいね☆

9月4日、5校時目に鍵盤ハーモニカ講習会がありました。
1年生にとっては、今日が初めての鍵盤ハーモニカの学習になります。

鍵盤ハーモニカの準備の仕方や片付け方、ドの音の位置、息の入れ方など
とても分かりやすく説明していただきました。

トゥトゥトゥの息の入れ方に気をつけて,真剣に演奏することができました。
これからの鍵盤ハーモニカの授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨にも負けず!水泳発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日の水泳発表会では、雨の降る中温かい応援をありがとうございました。ビート板ばた足(横)とデカビート板リレー2種目だけの実施となりましたが、泳ぎが上達してぐんぐんスピードをあげる子、ゴールを目指して諦めずにばた足を続ける子、それぞれが一生懸命にがんばる姿が見られ、うれしく思いました。デカビート板リレー、1組さんの息の合った泳ぎはお見事でした。練習では同じくらいだったのに…みんな声を張り上げて応援し盛り上がりました。残念ながら実施できなかった25m自由泳ぎは、6日(金)10:40から行います。ご都合のつく方はぜひ応援にいらしてください。

寒さに負けず、頑張りました!〜水泳発表会・6年生〜

 8/28(水)5校時、水泳発表会が行われました。

 雨が止まずあいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の方に応援にきていただき、子ども達もがんばることができました。本当にありがとうございました。

 とても寒い中での水泳発表会になりましたが、自分の目標に向かい力強く泳ぐ姿に、一人一人のたくましさを感じた時間でした。
 風邪をひいた子はいなかったかなと心配でしたが、翌日は全員が元気に登校してくれたことに、心から安心しました。

 毎日の水着の準備や体調管理、ありがとうございました。
夏も終わりです、、、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての水泳発表会☆その2

各個人種目が終わると、全員での貝拾いです。
水中にある貝を夢中で拾うことができました。

閉会式では、
「ビート板をがんばりました。」や
「これまでの練習の成果を出すことができました。」などという感想が聞かれ、子ども達の真剣さが伝わる水泳発表会となりました。

子ども達へのたくさんのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての水泳発表会♪その1

金曜日に予定されていた水泳発表会が9月2日に行われました。
青空の下、たくさんの保護者の方々が応援にきてくださり、子ども達も大はりきりです。

今回の水泳発表会から、自分たちで開・閉会式の運営も行いました。
代表になった子ども達は、元気な声で話すことができました。

準備体操、シャワーが終わると、いよいよ競技開始です!

水中歩きにビート板、25m自由型と、自分の出る種目の時には
一人一人が最後まで諦めずに歩いたり、泳いだりすることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピックに向けて★その1★〜6年生〜

 来たる9/4(水)に行われるオリ・パラ教育講演会に向けて、オリンピック・パラリンピックについての基礎知識を学習しました。

 オリンピックリングの色のクイズから始まり(意外と分からないですよね)、色の意味や五つのリングの意味。最後はオリンピッククイズをやり、すこ〜しだけオリンピック・パラリンピックについて知ることができました

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期もはりきって!!〜係活動・6年生〜

 2学期が始まり、すでに2週目に突入、、、あっという間に9月、、、時の流れが早いです。
 さて、2学期も子ども達の活躍の様子をはりきってお伝えします!!

 26日(月)には、1組2組ともに係を決める話し合いを行いました。1学期の係活動の反省を生かし、さらによいクラスにするために真剣に話し合う子ども達でした。
今後の活動に期待します!!

画像1 画像1 画像2 画像2

シェイクアウト!!

本日、「シェイクアウトふくしま」に芳山小学校も参加しました。
給食が食べ終わった12:50、「地震です!机の下にかくれてください!」
(1)DROP(まず低く)(2)COVER(頭を守り)(3)HOLD ON(動かない)
を合い言葉に訓練を実施しました。
リラックスしていた空気が、一気に緊張に変わり、いい訓練ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自分の命を守るために〜シェイクアウト訓練〜

8月30日に地震から身を守る訓練であるシェイクアウト訓練が行われました。
地震が起きたら、
1 身を低くする 2 頭を守る 3 動かない
という3つの行動について確認しました。

「たった1つしかない大切な命」を守るために真剣に訓練に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の学習がありました。今日はAETの先生と新しい先生の2人が教えてくださいました。
初めてお会いする先生に興味しんしんです。
「どこの国の出身ですか?」
「何才ですか?」
「好きなスポーツは何ですか?」・・・・質問攻めでした。
文房具を教材に、「Do you have a 〜?」の練習をしました。
AETの先生にスタンプをもらってご機嫌の4年生でした。

ひまわり

 昨日、地域の方のお庭のひまわりが、一本の茎からたくさんの花を咲かせたので、ぜひ、子どもたちにということで持ってきてくださいました。昇降口にかざりました。子どもたちは、足を止めて、数を数えたり、根の大きさに驚いたり。一本のひまわりから、たくさんの学びがありました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TBCこども音楽コンクール

 8月25日に喜多方プラザ文化センターで行われ、本校特設合奏部が参加しました。今までの活動の成果を発揮し、優秀賞をいただきました。これからの活動に生かしていきます。
 楽器の搬出入にご協力をいただいた保護者の皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 B時程
3/19 修了式
3/20 春分の日
3/23 卒業式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293