ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

新聞から学ぶこと

 新聞紙を読む機会をいただき、朝の時間を利用して、活字にふれました。子ども達は、最近の話題やトピックス、四コマ漫画まで、興味をもって読んでいました。新聞は、いろいろなことを教えてくれる、とても素晴らしいツールです。ご家庭でも、ぜひ読む機会を作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期68日間が無事終了しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(金)「第1学期終業式」
 本日2校時に、第1学期終業式が行われました。
 1学期の桃見っ子の成長の跡が、終業式に臨む態度・姿勢に表れていました。
 校長先生のお話や作文代表児童の発表、生徒指導担当のお話を一生懸命聞く姿、のびのびと校歌を歌う姿、さすが桃見っ子と改めて感心させられる姿でした。
 代表児童3名も1学期をふり返っての作文を堂々と発表しました。いい経験になったことと思います。
 いよいよ明日から楽しみにしていた夏休みです。1学期に学んだことを生かしてたくさんの経験をするとともに、事故やけがのない、有意義な34日間になることを願っています。

7月18日(木)の給食

画像1 画像1
「五目うどん 牛乳 笹かまぼこの磯辺揚げ からしあえ」
 1学期最後の給食でした。桃見っ子は給食がとても楽しみで、毎日おいしくいただきました。1学期間元気に生活できたのも給食のおかげです。2学期も楽しみです。
 調理員の皆様をはじめ、給食に関わっている全ての皆様、ありがとうございました。
  放射性物質:不検出

低学年水泳記録会

 今年は寒い日が続き、実施があやぶまれていた「水泳記録会」でしたが、今日無事実施することができました。プールでの練習は少なかったのですが、本番では、水の中をぐんぐん走り、勇気をもって水の中にも、もぐることができました。1年生がんばりました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(水)の給食

画像1 画像1
「うなぎのせごはん 牛乳 さやインゲンのごまあえ 南蛮汁 ぶどうゼリー」
  放射性物質:不検出

水泳記録会

 水温と気温が上がらず、先週から延期になっていた中学年の水泳記録会ですが、本日無事に行うことができました。6月の「初泳ぎの会」から今日まで、子ども達は自分のめあてにあったコースを選び、一生けん命練習に取り組んできました。めだかコースでは、「ふし浮き」や「けのび」が上手になり、ビート板キックで25m進めるようになった子が多くいました。めだかコースでは、今年初めて25m泳げたという子もいました。いるかコースでは、平泳ぎにも挑戦しました。まぐろコースでは、4年生に混じって長い距離を何度も泳ぎました。そして今日は、保護者のみなさまのご声援を力に、子ども達は、それぞれのコースで練習した成果を十分に発揮できたようです。
 短い期間ではありましたが、自分のめあてに向かって頑張ってきた経験は、子ども達を大きく成長させたように思います。これからも、一つ一つの活動や行事にしっかり取り組んでいくことができるよう励ましていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳選手頑張れ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(火)「水泳壮行会」
 今日の全校朝の会では、水泳交歓会の選手を励ます壮行会が行われました。
 16名の6年生選手は、堂々とした姿でステージ上に立ち、自分の出場種目と決意を述べました。
 その後、5年生の応援団を中心として全校生からエールをもらい、交歓会に向けて勇気とパワーを得ることができました。
 今年は涼しい日が多く、十分な練習ができていない現状ではありますが、限られた練習の中で6年生の水泳選手は自分の目標を明確に持って頑張ってきました。残り少ない練習ですが、少しでも泳力を高め、自信を深め、30日の水泳交歓会に臨みたいと思います。
 

7月16日(火)の給食

画像1 画像1
「ドッグパン 牛乳 フランクフルトのケチャップソース じゃがいもカレー炒め 野菜スープ 木成り完熟晩柑」  放射性物質:不検出

時計の学習を頑張っています!

 子ども達は、算数科での時計の学習を頑張っています。2年生にとって、「8時15分から8時40分までの時間」といった問題は難しいのですが、模型の時計を使ったり友達と一緒に考えたりしながら、一生懸命に課題に取り組んでいます。
 難しい問題にもあきらめないで頑張ることができるようになってきているのは、とても嬉しいことです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月12日(金)の給食

画像1 画像1
「麦ごはん 牛乳 いわしのピリカラソースかけ 小松菜ともやしのおひたし みょうがとモロヘイヤのみそ汁」  放射性物質:不検出

7月11日(木)の給食

画像1 画像1
「バンズパン 牛乳 てり焼きハンバーグ キャベツサラダ パンプキンスープ」
 放射性物質:不検出

今週の生け花 7月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の花材は、イボタ、ゆり、ヒペリカムです。
 細部先生からのメッセージです。「まもなく長い夏休みが訪れます。楽しみですね。庭の葉が美しいイボタに、ゆりと赤い実がついたヒペリカムを添えて明るく生けてみました。」
 細部先生、今週も素敵なお花をありがとうございました。

野菜がすくすく育っています!

 生活科で育てている枝豆やカラーピーマンもすくすくと育っています。枝豆は、さやがつき、豆がふっくらしてきたら収穫できそうです。カラーピーマンは、緑の大きな実がなっていて、赤や黄色になるのを待っているところです。
 今週の金曜日からの植木鉢の持ち帰り、お世話になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜のお世話を頑張っています!

 子ども達は、登校するとすぐに野菜の苗に水やりをしています。花が咲いたり、実がなったりするのを、喜びながらお世話をしています。ミニトマトは、赤くなってきました。食べてみましたら、とても甘かったです。夏休みに持ち帰りましたら、おいしいミニトマトを味わっていただきたいと思います。みんなで育てている枝豆も子ども達が一生懸命にお世話をしてくれたおかげで、実がなってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ぐんぐんのびる1年生のあさがお!

画像1 画像1
 先日まびきをした1年生のあさがおのつるが、ぐんぐんのびています。子ども達が毎日願いをこめて水をあげているおかげでしょうか。12日(金)から、ご家庭への持ち帰りが始まります。夏休みの間、おうちで世話をします。きれいな花が咲きますように。
画像2 画像2

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
「ポークカレーライス 牛乳 わかめとツナのサラダ すりおろしピーチゼリー」
  放射性物質:不検出

英語の学習をしたよ

 7月9日(水)の英語表現科では、数字の学習をしました。ゲームをしながら、1〜12までの数字の言い方の練習をしました。子どもにとって、12を英語で言うのは難しいのですが、しっかりと言うことができるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

公園のひみつを知ったよ!その2

 最後は、公園で遊んでいる様子のイラストから、危険な遊びをしている子どもを見つけて、その理由を発表しました。「この遊具では、こんなことをする子がいるのか・・・。」と、改めて間違った利用の仕方の危険性を知ることができました。職員の方のお話では、毎年公園で、数件の重大事故が発生しているとのことです。ルールを守り、安全に楽しく公園を利用できるといいですね。
 普段は、あまり公園について深く考えることのなかった子ども達ですが、今日の講座をきっかけに、公園を管理したり整備したりする仕事をしている人がいるということも知りました。これから、夏休みになると、近くの公園や市内の大きな公園を利用する機会もふえると思います。いつもと違う目線で公園の様子を見ていくことができたらいいなあと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園のひみつを知ったよ!その1

 本日、総合的な学習の時間「ちいきたんけん隊」の学習で、郡山市役所公園緑地課の方を講師にお招きし、市政きらめき出前講座「緑あふれるまちづくりのために」を実施しました。職員の方からは、「1.なぜ公園が必要なのか」「2.どんな公園があるのか」「3.公園の使い方をみんなで考えよう」というお話をしていただきました。
 「公園は、子どもが遊ぶところ」というイメージを持っていた子ども達ですが、今日のお話を聞いて、公園には、「(1)地域の環境をよくする」「(2)地域の安全を守る」「(3)遊んだり休んだりする」「(4)地域を賑やかにする」という役割があることを知りました。また、公園には、「総合公園」「地区公園」「近隣公園」「街区公園」などの種類があり、種類によって大きさや役割に違いがあることも学びました。初めて知ることが多くあったので、子ども達も一生懸命メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
「黒コッペパン 牛乳 豚肉と大豆のケチャップ煮 コーンサラダ ヨーグルト」
  放射性物質:不検出
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式練習(3) 同窓会入会式
3/19 修了式 愛校活動 卒業式準備
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318