ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
「ドッグパン 牛乳 ウインナーのワイン煮 キャベツサラダ ミネストローネスープ」
  放射性物質:不検出

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
「豚キムチ丼 牛乳 中華スープ ぶどうゼリー」
  放射性物質:不検出

自分の命の守り方について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(木)「防犯教室」
 本日3校時目に防犯教室が行われました。
 はじめに、図書室に不審者が侵入したという想定で行い、非常時の放送が鳴り、教室で静かに待機しました。その後、体育館に全校生が移動し、全体会が行われました。
 全体会では、校長先生からとスクールサポーターの方からお話をいただきました。皆、真剣に話を聞き、「いかのおすし」や防犯ブザーの使い方、不審者からの逃げ方などを再確認することができました。
 自分の命は自分で守るという意識をしっかり持ち、今回学んだことをいざというときに実践できるようにしていきたいと思います。

9月5日(木)の給食

画像1 画像1
「みそタンメン 牛乳 キノコ入りシューマイ 焼き豚入り香味あえ」
  放射性物質:不検出

今週の生け花 9月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の花材は、雪柳、ケイトウ、おみなえしです。
 細部先生からのメッセージです。「最近は雨が多く、久しぶりに薄日が出てホッとしました。お花屋さんから初秋を感じさせるお花が届き、楽しみながら生けてみました。」
 細部先生、今週も素敵なお花をありがとうございました。

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
「麦ごはん 牛乳 いわしのごま竜田揚げ 青菜のおひたし けんちん汁」
  放射性物質:不検出

9月3日(火)の給食

画像1 画像1
「ドッグパン 牛乳 スラッピージョー コーンサラダ コンソメスープ キャンディチーズ」  放射性物質:不検出 

2学期もがんばろう!

画像1 画像1
 2学期の学校が始まって10日。1年生も、元気に登校してきています。国語の音読劇を発表したり、図工の作品作りをしたり(すてきな作品は、廊下に掲示中)、体育は、マット運動でころころ運動しています。1年生40名、2学期もはりきってがんばります!
画像2 画像2

教育実習生お二人をお迎えしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(月)「全校朝の会」
 今日の全校朝の会では、はじめに、校長先生からお二人の教育実習生のご紹介がありました。お二人は本校の卒業生で、みんなの先輩になります。お二人には、懐かしい学び舎で、充実した実習を進めていただきたいと思います。
 その後、校長先生から今年度の本校創立90周年にあわせて二つのお話がありました。 一つ目は、校章にある三つの桃はそれぞれ、智(かしこさ)、仁(やさしさ)、勇(たくましさ)を表しているというお話をしてくださいました。
 二つ目は、校鑑としている野口英世先生についての生き方や業績等についてお話をしてくださいました。
 今日、校長先生からいただいたお話を意識しながら、創立90周年をみんなでお祝いするという気持ちや、愛校精神を高めていきたいと思います。

9月2日(月)の給食

画像1 画像1
「麦ごはん 牛乳 大豆の磯煮 ささかまと野菜のごまあえ のりふりかけ」
  放射性物質:不検出

8月29日(木)の給食

画像1 画像1
「パインパン 牛乳 ポークラタトウーユ キャベツサラダ すりおろしピーチゼリー」
  放射性物質:不検出

百科事典や図鑑の使い方を学びました!

 夏休みが明けて、来週から2学期の本の貸し出しが始まりますが、昨日は、学校司書の先生に図書館の利用方法について教えていただきました。これは、国語「本は友だち」の学習の一環で、図鑑や百科事典の使い方を知るための学習です。
 まず、本を探すために必要な「日本十進分類法」について説明がありました。一冊一冊の本には、分類法にもとづいたラベルが貼ってあり、ラベルをもとに棚を探していけば本を見つけることができるようになっています。3年生には少し難しい内容でしたが、学校司書の先生から、「どのラベルがどの本のものか組み合わせてみましょう。」というクイズを出していただき、楽しく分類についてとらえることができたようでした。
 続いて、「索引」と「目次」についての説明がありました。学校司書の先生から、「バームクーヘンは、どこの国で生まれた?」「ホウセンカの別名は?」というような問題が9問出されました。子ども達は3人1組になり、「世界の料理」「植物のふしぎ」などの百科事典や図鑑を自分たちで選んできて、索引や目次をもとに答えを見つけていました。
 図鑑や百科事典の使い方が分かった子ども達。次の国語の学習は、教材文を読んで疑問に思ったことを明らかにし、それらについて図書室で調べる学習を行います。上手に調べていけるかな?楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の生け花 8月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の花材は、ヒペリカム、ひまわり、アスターです。
 細部先生からのメッセージです。「2学期に入り、夏の花々が元気に咲き誇って迎えてくれました。今日は、お茶クラブでした。皆さんたくましくなっていました。私もひまわりを中心に元気を生けてみました。」
 黄色がとても鮮やかで、凜と咲くひまわりからパワーをもらいました。明日からの活力になります。細部先生、今週も素敵なお花をありがとうございました。

8月28日(水)の給食

画像1 画像1
「夏野菜のカレーライス 牛乳 ひじき入りツナあえ 巨峰」
  放射性物質:不検出

2学期が始まりました!

 8月23日から2学期が始まりました。
 子ども達は、楽しい、充実した夏休みを過ごすことができたようで、休み時間には、夏休みの思い出をたくさん話しています。
 写真は、始業式でのめあて発表と下校時に昇降口に並んだ時の様子です。
 一人一人の2学期も頑張るという気持ちが継続するように励ましていきたいと思います。2学期もよろしくお願いします
画像1 画像1 画像2 画像2

8月27日(火)の給食

画像1 画像1
「コッペパン 白身魚フライ 牛乳 フレンチサラダ ワンタンスープ」
  放射性物質:不検出

8月26日(月)の給食

画像1 画像1
「麦ごはん 牛乳 揚げなすの肉みそかけ 切干大根のあえもの さつま汁」
 今日から2学期の給食がスタートしました。また桃小のおいしい給食を毎日食べることができます。給食に関わっている方々に感謝しながら、毎日おいしくいただきたいと思います。  放射性物質:不検出

第2学期がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月23日(金)「第2学期始業式」
 34日間という夏休みが終わり、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
 第2学期始業式では、全校生が体育館に集まり、校長先生のお話や代表児童の作文発表を一生懸命聞いたり、元気に校歌を歌ったりしました。
 第1学期終業式でも称賛しましたが、式に臨む態度がとても立派で、さすが桃見っ子と改めて感心させられました。
 夏休みの様々な経験を通し、たくましくなった桃見っ子。夏から秋、秋から冬へと季節が変わる長い2学期でも、たくさんの頑張りや活躍、素敵な笑顔を見せてくれることと思います。
 
  

がんばった!水泳記録会

 昨年は、あんなに猛暑だったのに・・・。今年は、雨が・・・。水温も25度を超える日はほとんどありませんでした。しかし、そんな状況の中でも、練習を重ね、自分の力を高めました。水泳記録会では、自己新記録を目指し、一人一人が頑張りました。仲間を応援する態度も素晴らしかったです。子ども達の感想でも、そのようなことを言っていたので、やれてよかったです。この学習で培った力を、これからの学習に生かしていければなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動!心の劇場

 心の劇場で、劇団四季による「カモメに飛ぶことを教えた猫」のミュージカルを観ました。とにかく、感動の連続で、あっという間に時間が過ぎました。また、この劇は、家族愛、生命尊重、思いやり、友情など、道徳的なことを子ども達に伝えていたように感じます。本当に素晴らしい内容で、子ども達も心に響いたようです!

※著作権の関係で写真は掲載できませんが、下記URLから内容を見ることができますので、興味がある方はご覧ください。
https://www.shiki.jp/applause/kamome/
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式練習(3) 同窓会入会式
3/19 修了式 愛校活動 卒業式準備
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318