やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

今日のひとこま

ひばり学級では、こまを回したり羽根つきをしたりして、昔遊びを楽しみました。
画像1 画像1

今日のひとこま

6年生は社会科でした。令和時代をつくる子ども達です。これまでの日本の歩みを踏まえて、これからどのような社会にしなければならないのかを考えていってほしいです。
画像1 画像1

今日のひとこま

5年生は理科の学習でした。食塩やミョウバンを溶かした水溶液を蒸発させる実験をしていました。「残ったものは何か」をしっかり考えまとめて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のひとこま

4年生は算数科で、面積の学習をしていました。真剣な眼差しがすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のひとこま

12/12(木)1・2年生はマットを使って運動をしていました。友達の動きの良い所を見つけたり、自分のできるわざを一生懸命やったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年リース作り

早速持ち帰りました。きっとお家の「いい場所」に飾られていることでしょう。友達と材料を交換しながら作っていました。どの作品も素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年リース作り

12/10(火)1年生はさつまいものつるを使って、クリスマスのリースを作りました。同じ材料も配られましたが、それぞれ工夫がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会

2学期も残り10日です。明日からも安全に元気にあいさつしながら登校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外子ども会

12/11(水)校外子ども会がありました。班長さん、副班長さんを中心に、これまでの登下校の反省や冬休みの過ごし方について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

麦ご飯、牛乳、味のり、南蛮汁、ゴマ風味和え、白身魚フライです。今日の白身魚はホキという魚です。
画像1 画像1

陶芸教室

マグカップの飲み口の形を微妙に変化させたり、皿の形や模様を工夫したりと、どの作品もとても素敵でした。さすが5・6年生の作品です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸教室

まずは粘土を均一に伸ばした上で、マグカップや小物入れや皿の形成をしました。伸ばすのが意外と大変なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸教室

12/10(火)地域の石田先生を講師にお迎えし、陶芸教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

ハヤシライス、牛乳、フレンチサラダ、ヨーグルトです。今日のメニューを心待ちにしていた子どもも多かったようです。
画像1 画像1

今日のひとこま

1年生は作った動物たちとお散歩したり、お弁当をあげたりと楽しんでいました。外で本当のピクニックのように遊ぶ姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のひとこま

1年生は図画工作の時間に「どうぶつ村のピクニック」で作った動物達を見せてくれました。どの動物もかわいらしく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のひとこま

2年生のリースは、どれも一人一人の工夫があふれていました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとこま

2年生はさつまいものつるを使って、クリスマスリースを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとこま

5年生は理科の学習をしていました。実験の結果をしっかりまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のひとこま

6年生は社会科の学習で、戦後日本の経済成長について学習していました。その当時の「家電の三種の神器」、白黒テレビ・冷蔵庫・洗濯機の写真が掲載されていましたが、子ども達にはピンときません。『ちびまる子ちゃん』の世界だと気づく子どもの発言で、なんとなくその当時のテレビの形状がわかったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式練習
3/19 卒業式式場作成
3/20 (祝)春分の日
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310