2月20日「表彰式」4年生

画像1 画像1
本日朝礼の時間に表彰式がありました。4年生も地域のクラブチームなどで頑張ったこともあり表彰してもらいました。皆、頑張ったこともあり誇らしい顔つきでした。本当によく頑張りました。
画像2 画像2

2月20日 図工の授業 2年生

 今日は図工の「ストローでこんにちは」を作りました。厚紙などを上手に切って、活動していました。明日には完成するかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 「たこおやぶん」を描いたよ。あすなろ

 図工の時間に、お話を聞いて海の中の長い足のたこおやぶんを想像して絵に描きました。たこおやぶんは魚やわかめや貝を持っています。その他にもやかんやみかんを持っていたり、地球や銀河にまで手が届いたりしていました。楽しく描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、ハヤシライス、れんこんサラダ

【ひと口メモ】
 れんこんには穴があいています。この穴はれんこんが呼吸をするための通気口です。れんこんも生きているため、もちろん呼吸をしなければいけません。しかし、れんこんが育つ水底の泥のなかには、れんこんが呼吸をするための酸素が少ないので、れんこんはこの穴を利用して、水の上の空気を地下まで通じるようにしています。

2月19日 ストローでこんにちは 2年生

 ストローを動かすと、飾りつけした物がうごく教材です。ストローの動きを考えながら進めています。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 楽しいテニス・図工「入れ物」を粘土で造ったよ!あすなろ

段々テニスが上手になってきました。今日は、3人でバウンドでラリーするプレーをしました。ボールをラケットの上で何回も弾ませることもやり、みんな夢中になっていました。5年生は、粘土を使った入れ物をとても上手に造って、みんなから「すごいね!」と褒められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 6年生 卒業制作頑張りました!あすなろ

学校内の樹木の名前を卒業制作として作りました。心を込めて一生懸命作りました。あと学校に登校するのも3週間余り…低学年の子たちとも仲良く触れ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、すきやき、あじフリッター、いんげんのごま和え

【ひと口メモ】
 あじは、暖かい海に生息し、海の流れにのって群れをつくりながら泳ぐ魚です。種類が非常に多く、日本の近海には、まあじ、めあじ、むろあじ、しまあじなど20種類以上のあじがいます。味がいいことから「あじ」の名前で呼ばれ、ほどよく脂がのっており、四季を通じて食べられています。

2月18日 あすなろ学級の一日 あすなろ

今日は最後の読み聞かせの日です。みんなで楽しくお話を聞くことができました。和やかな雰囲気の中、朝の会が始まります。司会の仕方も上手になりました。勉強も掃除も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 コロコロゆらりん 1年生

図工で作品を作りました。
ゆらゆら揺れる紙皿を見て、想像を膨らませました。
なかなか面白い作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 これはなんでしょう 1年生

国語で、問題作りをしました。
ものの特徴を、短い言葉で表現して、ヒントにしました。
すぐに解ってしまうことがないよう、言葉の使い方や順番をよく考えて問題を作りました。
とてもいい問題が出されて、盛り上がりました。
また、ヒントを聞き出すためのゲームも、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 読み聞かせ 1年生

1年生最後の読み聞かせの日でした。みんなどんどんお話に引き込まれ、夢中で聞いていました。1年間色々な本を読んでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 最後の読み聞かせ 2年生

 2年生最後の読み聞かせがありました。1年間を通して、たくさんの本に子どもたちが出会うことができました。ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 合奏練習 2年生

 今日は合奏の練習をしました。音がなかなかうまく重ならず、難しかったようです。友達と心を合わせて、演奏ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 冬見つけ 2年生

 今日は生活科で「冬見つけ」をしました。校庭になっているみかんやプールでカモを見つけました。はやく暖かくなり、動物や植物がたくさん見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 わかめごはん、牛乳、豆乳なべ、ツナそぼろ、りんご

【ひと口メモ】
 まぐろの歴史は古く、縄文時代の貝塚からまぐろの骨が発見されており、縄文時代にはまぐろが食べられていたことが分かっています。まぐろは、世界中の海を泳いでいるため、世界各国で食べられている魚です。生きているかぎり止まることなく泳ぎ続け、休むことはないそうです。

2月18日 版画に挑戦中 4年生

 図画工作で版画に取り組んでいます。初めての彫刻刀ですが、使い方にも慣れてきました。細かいところまで気を付け、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 版画の鑑賞  2年生

 今日は版画の鑑賞会を開きました。初めての版画ということもあり、みんな苦戦しましたが、なんとか完成しました。友達の真似したいところや良かったところ、たくさん見つけられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 ミシンで縫いました。 あすなろ

 5年生、6年生はミシンの学習をしました。6年生はトートバッグやエプロンを縫いました。5年生はフェルトのコースター作りをしました。直線の縫い方がとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 バスケットボールをしました。 あすなろ

 バスケットボールをしました。ドリブルやパスやシュートの練習をしてから、ゲームをしました。しっかり体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日:count up20
昨日:100
総数:617187


★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
PTA年間行事予定
3/15 家庭の日
3/19 卒業式

新型コロナウイルス関連

千秋校区行事予定

PTA年間行事予定

学校評価

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

学校要覧

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266