やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

さつまいもご飯2

自分達で作ったさつまいもご飯を1年生全員、完食しました。「食」を通して大切なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもご飯1

さつまいもご飯が出来上がりました。家庭科室に甘い香りが立ちこめていました。炊飯器の蓋をあけると・・・。
子ども達から歓喜の声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいも掘りその後

採ったさつまいもを使って、1年生がさつまいもご飯作りに挑戦しました。自分達でお米を研ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも掘りその2

今年もたくさんさつまいもが採れました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも掘りその1

10/10(木)に1・2年生はさつまいも掘りをしました。気合いを十分に入れみんなで力を合わせて掘りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会

朝は緊張気味の子ども達でしたが、終わってみると「もっとやりたかった」という感想が聞かれ、充実した一日だったようです。
理科の仲村先生やAETのレジナ先生、教頭先生にも応援いただきました。ご家庭においてもたくさんの御支援、ありがとうございました。おかげで子ども達は思う存分力を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会

美味しいお弁当もいただいています。
画像1 画像1

陸上交歓会

男子リレーも、ベスト記録がでました。
画像1 画像1

陸上交歓会

女子リレー、ベスト記録がでました。
画像1 画像1

陸上交歓会

開会式が終わり、リレーの準備に行きました。快晴です。
画像1 画像1

陸上交歓会に向けて

10/9(水)陸上の最後の練習でした。明日の本番に向け、種目ごとに最終調整をしました。担当の先生や後輩達からの激励を受け、明日の本番では思う存分力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ掘りの下準備その2

1・2年生14名で協力したおかげで畑がすっきりしました。サツマイモがどれくらい収穫できるか、明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ掘りの下準備その1

1・2年生が一生懸命育ててきたサツマイモをいよいよ収穫する時が来ました。その下準備で、今日はサツマイモのつるをとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

ポークカレーライス、牛乳、ひじきサラダ、ブドウゼリーです。
子どもたちに人気のカレーライスですので、もりもり食べると思います。明日はお弁当の日です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

オランダメニュー

子ども達の美味しそうな顔を見ると、幸せな気分になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(オランダメニュー第2弾)

チーズトースト、牛乳、キャベツサラダ、ミートボール入り玉子スープ、ブルーベリーゼリーです。
今日はオランダメニューの第2弾です。オランダはチーズの消費量世界一ということでチーズを、ミートボールもオランダ人に人気のあるメニューなので肉団子をメニューとしました。おいしくいただきました。
画像1 画像1

学校花壇

このたび、花いっぱいコンクール学校花壇の部において優良賞をいただきました。天候不順そして酷暑の中でしたが、用務員さんを中心に一生懸命世話をしていただいたおかげです。
画像1 画像1

今日の給食

麦ご飯、牛乳、辛子あえ、わかめとじゃが芋の味噌汁、カツオ胡麻味噌あえです。
明日はオランダメニュー第2弾、たっぷりチーズトーストです。
画像1 画像1

少年の主張大会

10/5(土)少年の主張大会が行われました。本校代表児童は、原稿を全く見ずに、障がいのある人との共生のためにできることについて、堂々と主張することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プレ発表

明日の少年の主張大会に向けて、代表児童の発表を全校生で聞きました。全校生の応援も受け、明日も堂々と発表してくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 ふれあいランチ
3/16 卒業式練習
3/19 卒業式式場作成
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310