最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:64
総数:826336
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

中学校を見学したよ 1月30日

浅井中学校の入学説明会がありました。
中学校の授業を見学させていただき、屋内運動場では、中学校の校長先生から中学校で頑張ってみたいことを聞いていただきました。
浅井北小学校の6年生代表の子は、勉強、そして部活動を頑張りたいと話しました。
校長先生からは、「目標をもちましょう」、「人との縁を大切にしましょう」とお話をいただきました。
短い時間でしたが、浅井北小卒業生の先輩からも、学校生活のていねいな説明ももらって、ますます入学までの日々が楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 マット運動 1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 側方倒立回転の練習をしています。ゴムひもに当たるように回ることで、腰の高さを意識させたり、輪を使って手や足の位置を確認したりして、美しく回れるように一生懸命チャレンジしています。

5年 片付けまでがんばりました! 1月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業では、焼き物を作っています。今まで使ってきた粘土とはちがい、こねるのに力がいりますが、思い通りの作品になるようにみんながんばっています。
 最後はみんなで協力して、隅々まできれいに片付けができました。次の使う人の気持ちも考えて、協力できましたね。

5年 図工 1月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
粘土を使って焼き物を作っている様子です。
いつも使っている粘土よりも硬く、そして重く大変そうでしたが、みんな一生懸命に練っていました。
どんな焼き物が出来上がるか楽しみですね。

4年理科 水のすがたがかわったよ 1月28日

水をふっとうさせて、あわを調べました。あわやけむりのようなものは、いったい何なのか。よくかんさつして、ノートにまとめることができました。今日も安全にじっけんができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  算数「100cmをこえる長さ」 1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「100cmをこえる長さ」の学習に入りました。3・4人のグループで、手から手までの長さを測りました。予想とぴったりの子もいました。みんなで楽しく学習しました。

今日の5年生 1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はあいさつ週間!代表委員と児童会の子が、朝や放課の時間に気持ちよく挨拶をそてくれています。挨拶をしながらハイタッチをするときに、相手に合わせて腰を屈める姿が見られ、優しさが感じられました。
 また、マーガレット先生による英語の授業もありました。場所を示す表現について、学んでいます。マーガレット先生の発音を注意深く聞きながら、熱心に取り組むことができましたね。

3年 書き初めにチャレンジ 1月23日

 書写の時間に書き初めを行いました。幅のある、書き初め用紙に文字を書くのは大変ですが、よい緊張感を持って取り組むことができました。みんな、気持ちを込めて書くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第6回学校運営協議会の報告と第7回学校運営協議会のお知らせ 1月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
【第6回学校運営協議会の報告】

1 開催日時 令和2年1月23日(木)13:30〜16:00 
2 場所   一宮市立浅井北小学校 生活科室
3 公開
4 傍聴人  0人
5 出席者  12名
6 議題と審議の内容
 ○学校公開・現職教育発表会参観について

以上の議題について、承認されました。

○学校公開・現職教育発表会について
・自分たちが小学生のころに比べて、学習する内容の難易度が上がったように感じた。個別の支援が必要であることを感じた。
・学級の実態に応じて、担任の指導がやりやすいように机の配置やグルーピングがされていることが分かった。
・教師主導型ではなく、子どもを活躍させて授業を進めていくよう教員が心がけていた。
・落ち着いて授業を受けていたが、参観者がいたせいか、ややおとなしいように感じた。
・自分の考えを、発表できる力をつけていくとよい。

【第7回学校運営協議会の案内】
1 開催日時  令和2年2月13日(木)午後2時〜 
2 場所    校長室
3 公開   (個人情報がある議題については、非公開とします。)
4 傍聴人   定員5名
(傍聴を希望する場合には2月3日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるもの(運転免許証等)をお持ちください。定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議題
 ○来年度の予定について
 〇学校アンケートについて
 ○その他




現職教育講演会 1月23日

 今年度、本校では、『すべての児童にとっての「分かる・できる・身につく」授業づくりをめざして 〜ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり〜」というテーマで研究を進めてきました。
 今日は、そのまとめとして、5時間目に全学級が算数の授業を公開し、星槎大学大学院教育実践研究科教授 阿部 利彦先生に参観していただきました。また、他校からの参観者もみえ、学校運営協議会の皆様や保護者の皆様だけでなく、多くの方に見ていただくことができました。
 全体会では、本校現職教育の研究のまとめについて発表しました。その後、講演会で、阿部 俊彦先生にご講演いただきました。本校の現職教育での取り組みをもとに、授業のユニバーサルデザイン化についてお話しいただきました。今後も、すべての児童にとって「分かる・できる・身につく」授業をめざして、授業研究に励んでいきたいと思います。
 本日は、ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり・たけのこ 学校公開 1月23日

 5時間目の算数は、それぞれの課題に集中して取り組みました。先生から○をもらったり、「よくできたね!」「がんばったね!」と声をかけてもらったりして、みんなのやる気も高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学校公開 1月23日

 薬物乱用防止教室では、警察の方に薬物とはどのようなものか、乱用するとどうなるのか、教えていただきました。算数では、割合を使って解く文章題を、線分図をかいて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学校公開 1月23日

 英語の学習では、ALTのマーガレット先生と担任の先生から、楽しく英語を教えてもらっています。算数では、割合で、歩合や百分率について学習しました。どの問題も、図をかいて解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学校公開 1月23日

 国語は説明文の学習でした。算数では、変わり方の学習で、2つのことがらがどのように変わるか、表や式にして考えました。授業の導入では、実際に問題場面をやってみて、どのように変わっていくかイメージをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学校公開 1月23日

 理科では、グループごとに実験をしました。算数は、表とグラフの学習でした。どうすると見やすいグラフになるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学校公開 1月23日

 体育では、跳び箱を練習しました。みんなの前でお手本を見せてくれる子がいました。算数では、九九のきまりをつかって、九九にないかけ算の答えを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校公開 1月23日

 生活科で伝承遊び(昔遊び)をしました。難しい遊びも何回もトライして楽しんでいました。算数の授業ではがんばって発表する子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 おもてなしの心で 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝、5年生の子たちが昇降口や階段の掃除をしてくれました。「保護者の方々が、気持ちよく過ごしていただけるように」と心を込め、熱心に取り組んでくれました。まさに、「おもてなしの心」ですね。
 本日は、雨の中たくさんの保護者の方々がご参観くださいました。本当にありがとうございます。授業の中で、子どもたちが一生懸命考え、がんばっている姿を見ていただくことができたと思います。本当に、みんな良くがんばりました!

キャッツハンドの皆さんによる読み聞かせ 1月23日

 中間放課にキャッツハンドの皆さんによる読み聞かせが行われました。今日はあいにくの雨で外に出ることができませんでしたが、読み聞かせを聞きながら、お話の世界に浸り、楽しいひとときを過ごすことができました。また、学校公開日で参観いただいているご家庭の皆さんにも、読み聞かせの様子を見ていただくことができました。キャッツハンドの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 1月23日(木)好き嫌いをなくそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、栄養士の先生をお迎えして、栄養指導を行っていただきました。給食の献立には、「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーになる」の3つの要素がすべて含まれるようにたてられていることを、学びました。

 元気に成長していくために、好き嫌いをなくすことが必要なんだよと教えていただき、子どもたちは、「がんばるぞ!」と意気込む子がたくさんいました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 安全を確認する日
3/16 大掃除
卒業式予行
記念品授与式
通学団会
3/17 5時間授業
3/18 5時間授業
6年修了式
PTA準備ボランティア

治癒報告書

学校評価

お知らせ

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆