令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

氷が…(No.159)

 12月9日(月)です。とても寒い朝です。
 フロントガラスも真っ白で、プールには氷が張っていました。いよいよ冬が来たんだなぁ、と実感します。
 すでにインフルエンザも流行し始めているとのこと。うがい手洗いを励行し、今週も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

伝統に触れる(No.158)

 12月6日(金)です。昨夜帰る際、窓ガラスが凍っていました。また、空からはみぞれ交じりの雨が降っていました。一気に寒くなってきました。
 さて、3日(火)に3年生〜5年生が「うねめ太鼓」体験に行ってきました。講師の先生のかけ声で構えたり、面をうったりしながら一生懸命に取り組みました。
 5年生には「子若組」として活躍しているお友だちもいるので、とても迫力のある体験となりました。講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくわらい♪

 図書委員さんが、学年ごとに「ふくわらい」を作りました。来年の干支あり、伝統的な絵柄やキャラクターものもあり、とてもステキにできました。
室内で遊ぶことが多くなる季節、みんなで楽しく遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬はもうすぐ(No.157)

画像1 画像1
 12月5日(木)です。天気予報を見ると、中通りと会津地方に雪だるまマークがでてきました。冬の足音がひたひたと聞こえてきました。
 急に寒くなったこともあり、子ども達の体調が思わしくありません。どうぞ、皆様方もお体ご自愛ください。

ONE for ALL(No.156)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日(水)です。
 今日は委員会活動の時間があり、環境・掲示委員会の皆さんでペットボトルキャップ集め運動で集まった、たくさんのキャップを大きな袋に移していました。
 一人では何もできませんが、児童の皆さんはじめ皆様方の力をお借りすれば、それこそ100人力です。これで、何人かの子ども達の命を救うことができます。ご協力に感謝いたします。

日本が世界に誇るテクノロジィー(No.155)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(火)です。
 昨日、AGCより4名の皆さんがいらっしゃって、ガラスに関することについて詳しく教えていただきました。強化ガラスは、ビルの窓だけではなく手元になるスマートフォンの画面やサッカー場のベンチに使われていること、無塵室てつくられる純度99.9%のガラスは、スカイツリーをはっきりと映し出すことなど、高度な技術を感じることができました。
 AGCの皆様、ありがとうございました。

被害に遭ってからでは遅い(No.154)

 12月2日(月)です。
 まもなくクリスマス。プレゼントにスマートフォン…なんて考えている方はいらっしゃいませんか。
 スマホを与えるのは親であり、使用について責任をとるのも親。といっても、被害に遭ってからでは遅いのです。
 もはや、この時代にスマホなどの情報機器がないと就職さえできません。だからこそ、正しい使い方やモラルを身につけなければなりません。
画像1 画像1

11月もたいへんお世話になりました(Nio.153)

画像1 画像1
 12月2日(月)です。
 11月も本校HPをご覧いただきまして、ありがとうございました。1日69アクセスもいただいておりますが、今後、継続的なアップをめざして努力してまいります。
 中には物足りないとお感じの方もいらっしゃるとは思いますが、よろしくご理解ください。

パネルシアター開演(No.152)

 12月2日(月)です。いよいよ最終月がきましたので、気を引き締めてがんばりましょう。
 さて、11月29日に読み聞かせボランティアの皆さんによるパネルシアターが開演されました。不思議なかくれんぼのお話に、子ども達はとても楽しく聞くことができました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100さつ達成!!

1.2年生が全員100さつ達成しました!
1日1日の積み重ね、すばらしいですね。それぞれ次の目標に向かって読書しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中学校で連携する(No.151)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(木)です。今日は中学校から先生方がいらっしゃって、授業の様子を参観されました。その後、みんなで英語や体力向上、保健、情報モラルの課題について話合いました。また、4つのグループに分かれて、国語や算数の重点、キャリアパスポート、健康増進について話合いました。
 中学校の先生方より、たくさんのヒントをいただきました。校長先生はじめ先生方、ありがとうございました。

花かつみの里Ver.3も35号(No.150)

 11月28日(木)です。日中もどんよりとした空で寒いです。
 校長室だより「花かつみの里ver3」は35号となりました。
 「お知らせ」のページからご覧ください。
画像1 画像1

研究発表並びに表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月28日(木)です。
 昨日、市民文化センターにおいて、市PTA連合会大会が開催され、西ブロック代表の本校PTA会長が今年度の総括として、研究内容を発表いたしました。たいへんすばらしかった、との感想をうかがいました。
 また、PTA活動を牽引し西ブロック担当校としての礎を築かれた前PTA会長様が、個人表彰者の代表として授賞されました。たいへんおめでとうございます。

あたらしい朝がきた(No.149)

画像1 画像1
 11月25日(月)です。あたたかい朝でした。
 今週を過ぎるといよいよ12月です。今日の朝の光のように、穏やかで優しい気持ちをもって過ごしたいと思います。

4つの新記録達成(N0.148)

 11月22日(木)です。今日はうねめタイムがあって、表彰をおこないました。
 特に、持久走記録会で2年生男子・3年生女子・5年生男女の4種目において、校内新記録が樹立されましたので、新記録達成賞を授与いたしました。4名のひたむきな努力をたたえ、片平っ子のトップランナーとして活躍を祈念いたしました。
画像1 画像1

だんだん寒くなってきます(No.147)

画像1 画像1
 11月22日(金)です。
 今日の朝の気温は−1.7度でしたので、窓ガラスが凍っていました。
 冬に向けて、少しずつ寒くなってきました。手袋をかけて登校する・アウター(コートなど)ではなくインナー(長そでの下着など)で調整するなど、寒さ対策をしながら、健康で安全に生活できるようにお声掛けください。

みんなが生活しやすい環境(No.146)

 11月20日(水)です。
 昨日は4年生がユニバーサルデザイン教室を開いて、市民共生推進係の伊藤さんをはじめ、ボランティアの方がいらっしゃいました。
 車いすでちょっとした段差を乗り越えるのに苦労すること・年を重ねると見える範囲が狭まったり暗くなったりすることなど、体験することができました。
 みんなが生活しやすい環境づくりは、これからの持続可能な社会の根源です。
 伊藤さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

ダンスだいすき(No.145)

 11月20日(水)です。寒い一日となりました。かぜなどひかないようにご自愛ください。
 さて、昨日、ヒップホップダンス教室を開きました。先生の動きに合わせて、ひざでリズムをとりながら動きます。だんだん動きが高度になっていきましたが、子ども達はついていきます。先生方は…でした。
 この季節、いつも来校していただき、やさしく教えてくださりありがとうございます。
画像1 画像1

せんぱい、ありがとうございました(No.144)

画像1 画像1
 11月18日(月)です。
 先日、中学校の授業と部活動を体験させていただきました。先輩方にたいへんお世話になりました。お礼にお手紙を送ったところ、先輩から「楽しかったよ」とお返事がきました。ありがとう、先輩。

主体的な学びを進めるためには(No.143)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(月)です。今日から教育相談を行います。どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、金曜日に3年生の授業について検討会を行いました。今までの学びを生かして答に結びつけながら、新しい数の見方を学んでいく授業でした。最後の確認問題は全員がクリアーして、短い時間の中で問題練習もできました。
 主体的な学びは、今までの経験を生かせることの見通し、ちょっとした困難さ、そして「やればできる」達成感や成就感だと、子ども達から教えてもらいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 B5 式場作成 6年教室前装飾
3/13 愛校活動 ワックス塗布
3/16 卒業式予行
3/18 お弁当の日
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094