1.20 交通安全を呼びかけました1.19 ノーテレビ・ノーゲーム・ノースマホ週間
コミュニティ・スクール事業の取り組みの一つとして、昨年度までは、「家族ハッピーデー」という名称で取り組んできました。今年度より、「ノーテレビ・ノーゲーム・ノースマホデー」の名称で取り組んでいきます。この取り組みの一番の目的は、家族で一緒にふれあいながら過ごすことの意義を再認識することです。
そこで、1月20日(月)から26日(日)を「ノーテレビ・ノーゲーム・ノースマホデー週間」とします。この1週間の間に、1日以上取り組み、丹陽連区4小中学校が連携して、家族のふれあいの時間の意義を確かめ合いましょう。 ノーテレビ・ノーゲーム・ノースマホ週間ちらし 1.19 あいさつデー1.17 餅つき体験 その2(5年生)今年は、田植えや稲刈りの体験をしたり、お米の作り方を勉強したりしてきました。その大変さや楽しさをしっかり感じ取ることができました。 自分たちで作ったお餅の味は格別だったようです。 1.17 ペアふれあい集会(6年生)新聞のりゲームや新聞ビリビリ長さ比べゲームをしました。 ペアの1年生と楽しく遊ぶことができました。 1.17 ペアふれあい集会をしました(4年生)1.17 ペアふれあい集会その2。(3年)1.17 なかよし集会 (3年)1.17 餅つき体験(5年生)1.17 ペアふれあい行事(2年生)
ペアふれあい行事で、4年生と新聞紙を使ったゲームを行いました。
互いに協力し、さらに仲を深めることができました。 新聞紙の上に乗って4年生にくっつき、2年生はとても楽しそうな様子でした。 1.17 4時間目(あじさい)1.16 整理して考える(3年生)1.16 学力テスト(6年生)6年間の学びの成果を出し切れるといいですね。 みんな真剣に集中して問題に取り組んでいました。 1.16 身体測定(6年生)身体測定のあとは、養護教諭からリフレ―ミングの方法を学びました。 物事の捉え方をポジティブにすることで、気持ちを上げることができます。 これから、少しずつできるといいですね。 1.15 今日の授業風景(4年生)2組は算数の「調べ方と整理の仕方」のたしかめ問題を解きました。いくつかの事柄を表にまとめ、問題を解くことができました。次からは分数の学習を行います。3年生で学習したことを踏まえ取り組んでいきたいと思います。 1.15理科の実験(6年生)
理科の授業では、電気の性質とその利用を学習しています。手回し発電機を使い、電気を起こす実験をしました。電池やコンセントなどとは違い、手回しで発電できる機械に興味をもって実験を行いました。
1.15 おせちやお年玉(2年生)1・14(火)昔遊び 1年生昔遊びとは、こままわし・けん玉・だるま落とし・おはじき・お手玉・あやとり・竹とんぼ・めんこなど古くから伝わる伝承遊びです。 簡単な遊び方を覚えてそれぞれ自由に遊びました。 けれど、うまくできない子がほとんど。 そんな中でも、自然に教え合いが始まっていました。 1月23日には地域のお年寄りの方々に来ていただき、昔遊びのこつを教えていただきます。 もっと上手に遊べるように頑張ります。 1.10 電気のはたらきとその性質(6年生)今日は、手回し発電機は電池と同じはたらきをすること、コンデンサーを使って電気をためられることを学びました。 豆電球や発光ダイオードが光ったり、ブザーの音が鳴ったりと楽しく学習できました。 1.10 体育で跳び箱の授業が始まりました。(2年生)
1・2組合同で跳び箱の授業を行いました。
今日は安全に行うために気をつけることを学びました。 踏切板の使い方や手の付き方などを確認しました。 これから正しい跳び方を身につけるため、練習を続けていきます! |
最新更新日:2024/11/25
本日:11 昨日:18 総数:569799
|