最新更新日:2024/06/28
本日:count up153
昨日:215
総数:955465
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

児童鑑賞会 6年(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで練習してきた成果を発揮して,一生懸命に発表することができました。また,他学年の発表を鑑賞し,たくさんの刺激をもらいました。学習発表会本番は2日後です。発表でうまくいったところはより磨きをかけて,今日の反省・課題は修正して,当日は120パーセントの発表が出来るように準備していきたいと思います。

今日の給食 11月13日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
ホワイトシチューは具だくさんでとてもまろやかでした。チーズバーガーは最高な味わいでした。 

☆今日の献立☆
 サンドイッチバンズパン、牛乳、ホワイトシチュー、チーズバーガー 

☆学校給食献立あれこれ☆  
 スープやシチューなどに欠かせない野菜と言えばたまねぎです。辛味、甘味、うま味がそろい「西洋のかつお節」と言われることもあります。今日のホワイトシチューにも使われています。たまねぎを切ると涙が出ることがありますが、この涙を出させる成分には体の疲れを取る働きがあります。
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

おこづかいすごろく なかよし組(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日常の時間に、おこづかいすごろくを行いました。久しぶりであったのですが、ルールをしっかり守って楽しく取り組んでいました。「ほしいもの」「ひつようなもの」「ちょきん」とそれぞれの項目にいくらお金を振り分けるか、上手にできた子もいました。全員時間内にゴールをして片付けをしました。

児童鑑賞会前の最後の練習 5年(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の一回目の本番「児童鑑賞会」を明日に控え、学年練習を行いました。子どもたちからは、これまでの練習の成果を出すべく、それぞれに役目を果たそうとがんばる姿が見られました。舞台での練習回数が多くないためか、一抹の不安をのぞかせる子もいましたが、明日は全校の他学年の子にお披露目する最初の本番です。今できる精一杯の発表をし、土曜日の「学習発表会」に向けて、自信をつけてほしいと思います。

今日の給食 11月12日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
牛肉とわかめの韓国風スープはいろいろな具材が入っていて栄養が考えてありました。ビビンバとご飯が絶妙な味わいでした。

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、牛肉とわかめの韓国風スープ、ビビンバ、ビビンバの野菜

☆学校給食献立あれこれ☆
 今日のビビンバには、ごま油が使われています。ごま油の歴史は古く、油を採取するために使われた最初の植物であると言われています。古代エジプトではミイラの保存に、はちみつとごま油を混ぜた液体を使ったり、美容のために使われていたそうです。日本では、仏教とともに広められ、江戸時代には生
産がさかんになりました。
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

社会の様子 5年(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家の人がおいしいコメをつくるためにどんな工夫をしているのか考えました。

岩石の種類 6年(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地表にでてきたマグマの冷え方によって、岩石の種類が違うことを知りました。

12×4の計算 3年(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12×4の計算の仕方を考えました。12を10と2に分けて計算すると簡単にできることを知りました。

算数 4年(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がい数の勉強をしました。四捨五入の意味も学びました。

算数の様子 2年(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、九九の8の段の勉強をしました。暗唱の練習もしました。

理科の様子 4年(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の温度と体積の関係について、空気の実験の時を思い出して、予想をした後、実験に取り組みました。

学習発表会の練習 2年(11/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、入場と退場もつけての通し練習をしました。劇団の方に教えていただいた動きや、場面間のつなぎも上手になってきました。次は、児童鑑賞会です。大勢のお客さんの前でも、自信をもって大きな声で発表できるよう頑張ります。

今日の給食 11月11日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
さばの塩焼きと、きゅうりの梅かつお和えの組み合わせがとてもおいしいです。
豚汁が具材たっぷりでおいしかったです。

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、豚汁、さばの塩焼き、きゅうりの梅かつお和え

☆学校給食献立あれこれ☆ 
 今日の豚汁にはごぼうが入っています。ごぼうの切り方にはいくつかありますが、今日きょうの豚汁は「ささがき」という切り方をしています。これは、ごぼうを回しながら細くけずっていく方法です。給食では、野菜の切り方を料理に合わせて変えているので、毎日の給食で野菜の切り方にも注目してみてください。 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

てつぼう 1年(11/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ちきゅうまわり」「ふとんほし」「こうもり」「まえまわりおり」などいろいろな技に挑戦しました。

練習問題 6年(11/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文章題の解き方をみんなで確認しながら答え合わせをしました。

作品鑑賞 5年(11/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できあがった作品を黒板にはり、友だちの絵のよい所や工夫してあるところを記入しました。

算数の様子 4年(11/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がい数の勉強しました。四捨五入での表し方を学びました。

やぶいた形から考えよう 1年(11/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞紙や色紙、包装紙などを破って、組み合わせていろいろな模様や形をつくりました。

かたちづくり 1年(11/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の色紙をならべて、いろいろな形をつくりました。

学習発表会に向けて 3年(11/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステージの上で学年全体で歌の練習をしました。本番と同じように照明を暗くして行いました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 一斉下校 15:05
3/16 一斉下校 15:05 PTAおはようあいさつ運動(最終)

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025