「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

特別支援学級 お琴教室2

琴の使い方を教えてもらって、「さくらさくら」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の「MOA山月光輪花」

今週の「MOA山月光輪花」
花材は、ボケ、キンギョソウ、ソリダコです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導だよりNo.36をアップしました

生徒指導だよりNo.36をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。

写真は、休み時間の子どもたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとっては最後のなわとび記録会が行われました。
日頃の練習の成果を発揮しようと、一人ひとりが自己記録を目指してがんばりました。
最後の大なわとびでは白熱した展開で、新記録が出たクラスの歓喜の声も大きく響いた記録会でした。
精一杯の記録を、記録証でご確認いただければと思います。

特別支援学級 お琴教室1

5年生はお琴教室がありました。
実際に見るのも触るのも初めてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 なわとび記録会

1年生の「なわとび記録会」が始まりました。
60名近い保護者の皆様が応援に来てくださいました。
子どもたちへのご声援ほんとにありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 なわとび記録会

6年生の子どもたち、「なわとび記録会」にチャレンジしています。
保護者の皆様、ご声援ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 今日は「縄跳び記録会」!

29日の1・2校時は5年生の「縄跳び記録会」でした。持久跳び、選択種目、長縄に挑戦しました。
体育の授業や休み時間で磨いた技術を発揮する場であっただけでなく、友達への応援・励ましを通して「学級の絆」を深める場でもありました。
目標を達成した友達と喜び合う姿、男女がお互いに応援し合う姿。4月からの最高学年に向けて、気持ちの準備は徐々に、でも確実にできているようです。学年の雰囲気も盛り上がっているところです。

ちなみに長縄の記録は3分で300回に届かず。来年はどのクラス、どのグループも300回を目標にします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「かたちづくり」

算数科の学習で、色板を使って、いろいろな形を作りました。
直角三角形の色板を上手に組み合わせて、ロケットやダイヤ、しゅりけんなどの形を作りました。
「色板の向きも大切だね」「難しいけれど、楽しい!」と熱心に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生なわとび記録会

寒い中でしたが、持久跳びや自分で選んだ種目跳びに一生懸命チャレンジすることができました。
保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「水のあたたまり方」 その2

試験管の下を加熱すると、あたたまった水が上の方に移動しました。
それでは、試験管の上の方を加熱すると、どうなるのでしょうか。
なんと、上の方の水はあたたまりましたが、全体はあたたまりませんでした。
下の方の水は、冷たいままでした。予想外の結果でした。
あたたまった水は、下には移動しないことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28と1/29の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 28日の給食は、米粉パン、牛乳、ごぼうサラダ、豚肉と大豆のケチャップ煮、ミルクプリンでした。
 29日の給食は、七穀ごはん、おにぎりのり、牛乳、焼魚、浅づけ、小松菜とじゃが芋のみそ汁でした。学校給食は、明治22年に、山形県で始まったのが最初と言われています。最初の給食は、『おにぎり、塩鮭、菜のつけ物』だったそうです。今日は、明治22年の「最初の給食」に近い献立になっています。「おにぎり用のり」で、ひとりひとり、おにぎりを作って食べてみてください。

スマイルポスト 〜素敵なつながり〜

昇降口の柱に「スマイルポスト」が設けられています。
「スマイルポスト」とは、友達の善行を見つけ合い、お手紙にして知らせ合う活動で、児童会運営委員会が中心に進めてきました。
友達のちょっとした行動に「ありがとう」と言える素直な子どもたちです。地域や家庭にも素敵なつながりが広がりますように。
昇降口に入って右から「低学年」「中学年」「高学年」の順になってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なわとび記録会

なわとび記録会、4分間持久跳びの様子です。
外は雪模様でしたが、子ども達は元気いっぱいでした。
記録更新を目標に、力いっぱい跳びました。
お家の方の応援に、たくさんのパワーをもらいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「体育 なわとび記録会に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(水)のなわとび記録会に向けて、子ども達は一生懸命頑張っています。
2分間の前跳び(持久跳び)と、1分間の後ろ跳び(持久跳び)が全員種目です。
選択種目は、あや跳び、交差跳び、かけ足跳び、二重跳びから、2種目選んで跳びます。
休み時間も進んで取り組んでいる子どもたちもたくさんいます。

1/23と1/24と1/27の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日の給食は、麦ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグきのこソースかけ、白菜と塩昆布のあえ物、生揚げとわかめのみそ汁、ミックスナッツでした。
 24日の給食は、沢煮うどん、牛乳、キャベツもち、ヨーグルトでした。
 27日の給食は、こおりやまグリーンカレーライス、牛乳、海藻とゆで野菜のサラダ、ぽんかんでした。「こおりやまグリーンカレー」は、郡山市でとれる旬の食べ物を取り入れた料理を作り、さらに郡山市をPRしようと考えられたものです。みんなが大好きなカレーをベースに、自然の恵みをイメージできる「グリーン」と、郡山市にゆかりのあるアーティストの「GReeeeN」をかけて、「グリーンカレー」と決まりました。お米は、郡山市でとれた「あさか舞」です。ごはんに、グリーンカレーをかけて食べてみてください。

4年生 「なわとび記録会」その4

1月28日(火)、なわとび記録会です。
朝「がんばれ」の一言でお子さんを送りだしてください。
おうちの方の応援が、お子さんのパワーになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なわとび記録会に向けて その3

大縄跳びの練習の様子です。
クラスのパワーを一つにして、記録の更新を目指します。
集中力がすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なわとび記録会に向けて その2

子ども達は、EXILEの曲に乗って跳んでいます。
音楽が流れるとリズムが取りやすそうです。
4分間持久跳びでは、「銀河鉄道999」の曲が流れます。
大会本番、新記録を目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県書きぞめ展 「福島民報」に掲載

本日27日付の「福島民報」に、「県書きぞめ展」の記事が掲載されていますのでお知らせいたします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 卒業式練習 卒業式場作成(1)
3/11 大震災を忘れない
3/12 同窓会入会式 卒業式予行(5年、6年)
3/13 職員打合せ
3/14 週休日
3/15 週休日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984