「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

5・6年生  児童会わくわくプロジェクトチーム

 児童会わくわくプロジェクト委員会が発足しました。
6年生と5年生の代表委員が中心となって、企画・運営をします。
「自分たちの学校を、自分たちの手で楽しくしよう」を合言葉にがんばります。
画像1 画像1

4年生 ヘチマの種まき その1

 ヘチマの種をまきました。下準備として、種に傷をつけて、36時間水につけておきました。早く発芽する工夫です。
今日はいよいよ種まきです。まず、ポットに入れた土にたっぷりの水をあげました。次に、人差し指の第一関節まで土の真ん中に穴をあけました。そして、穴に種を入れてそっと土をかけました。仕上げに、「早く芽をだしてね。」と声をかけました。種まきの仕方は、3年生のホウセンカの学習の復習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年 リレー練習 その3

走るコースは、じゃんけんで決めます。
インコースが有利ですが、やはりポイントは、バトンの渡し方です。
落とさないように、うまく渡してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 連休明けの運動会練習

 10連休明けの体育の授業は校庭で行いました。冷たい風が吹く中、並び順を思い出しながら、一生懸命に走る姿、応援する姿が素敵でした。
 運動会までもう少し。これからもがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7の給食について

画像1 画像1
 今日の献立は、たけのこごはん、牛乳、厚焼卵、ごまあえ、わかめのみそ汁、ブルーベリーゼリーです。
 「たけのこ」は、春の代表的な野菜です。根元の赤いツブツブが少なく、掘りたての新鮮なものほど、やわらかくて、アクが少ないと言われています。あえ物、煮物、炒め物、あげ物、焼き物、たき込みごはんの具など、様々な料理に使われます。今日はごはんの具に、9kgの「たけのこ」が使われています。春の訪れが早い九州・四国地方でとれたものです。春の味覚を味わいながら食べてほしいと思います。

4年生 自転車教室 その4

小雨のため、体育館に移動して実践です。
まず、自転車の点検をしました。
「ブレーキはOK。」、「タイヤの空気は大丈夫。」「ハンドルは車体に垂直かな?」「体に合っているかな。」「ベルは完ぺきです。」
合言葉は「ブタはしゃべる」でしたね。
4年生94名全員が、自転車を使って点検の仕方と発進の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10連休最終日です!

10連休の最終日となりました!
ご家族ご一緒の時間、さまざまな思い出を作ることができたことと思います。
明日からまた気持ちを入れ替えて、楽しい学校生活を創り上げていきましょう!

「こおりやま市議会だより」188号に、安積一小のこどもたちの写真が掲載されましたのでお知らせいたします!
画像1 画像1

上学年 リレー練習

上学年の子どもたちも、運動会に向けて、リレーの練習開始です。
上学年らしく、みんなの表情は「し」んけんそのものです。
本番は、熱い戦いが繰り広げられることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 本物の「そらまめ」に大喜び!

2年1組の子どもたちは、読み聞かせのボランティアの方が持って来てくれた本物の「そらまめ」にビックリ!
「ふわふわだね」
「そらまめのベッドだね」
と、みんな大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年 リレー練習 その2

3年生になったら、ちょっとお兄さんらしくなった感じがします。
3年生の子どもたちは、下学年リレーのアンカーを務めます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年度5月給食カレンダー・献立表・給食だより

2019年度5月給食カレンダー・献立表・給食だよりをアップしました。お知らせのタグよりお入りください。

4年生 自転車教室 その3

「ブタはしゃべる」という言葉を、皆さんは聞いたことがありますか?
自転車点検の5つのポイントが隠れています。
ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルが正常かを順序よく調べることができます。

10連休も後半になります。
安全に過ごせるように、ご指導よろしくお願いいたします!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 本物のまめ

2年生の読み聞かせでは、ボランティアの方が、絵本に出てくる豆の本物を持って来てくれました。
「そらまめ」「グリーンピース」「えだまめ」「さやえんどう」「らっかせい」
どれが、どの豆か、分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年スタート

おはようございます。
今日は、5月1日「即位の日」です。
今日から、令和元年、新しい時代のスタートです!

この「令和」には、「人々が美しく、心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込めらているとのことです。
安積一小のみんなも、「た」 のしい学校、「げ」んきな学校、「し」んけんに取り組む学校をめざして、みんなの「心」を一つにして、よりい学校を、この新しい「令和」という時代の中でも創っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 卒業式練習 卒業式場作成(1)
3/11 大震災を忘れない
3/12 同窓会入会式 卒業式予行(5年、6年)
3/13 職員打合せ
3/14 週休日
3/15 週休日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984