「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

1年生 「お店屋さん」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語科の学習、「お店屋さん」の様子です。

今年も大変お世話になりました!
令和元年、1年生の子どもたち、がんばりました!
「大きな花丸」をあげたいと思います!
良いお年をお迎えください。

5年生 「二学期の思い出」

 2学期、ぼくにはよい思い出がたくさんありました。その中から、楽しかったこと、うれしかったこと、心に残ったことを発表します。
 まず、2学期に1番楽しかったことは、一小祭です。ぼくたち5年生は、地球環境をよくするために自分たちにできることを調べ、考え、それをみなさんに伝えました。わかりやすく伝えるために、ぼくのグループは劇をすることになりました。少しずつ道具を作っていき、せりふも練習しました。一小祭本番、初めはきん張していなかったのに、中央に立ったしゅん間、心臓がどきどきしました。それでも、大きな声でせりふを言うことができて、楽しくなりました。来年はいよいよ最後の一小祭です。伝統のたいこを上手に演奏したいです。
 次に1番うれしかったことは、バイキング給食です。おいしい物がたくさんあって、食べても食べても、まだおかわりできるのがうれしかったです。去年のバイキング給食よりおいしくて、来年のテーブルマナー給食も楽しみです。
 最後に1番心に残ったことは、クラブ活動です。ぼくは、去年、卓球クラブに入り、お父さんにラケットを買ってもらったことがうれしくて、今年も同じクラブに入りました。一生けん命練習し、トーナメント戦で、2回も1位になることができました。練習すればその分上手になることが分かり、卓球が大好きになりました。
 5年生として、あと3学期を残すのみとなりました。1学期、2学期、いい思い出がたくさんできてよかったので、3学期もさらによくなると信じて頑張っていきたいです。そのためには、今までできなかったことをよく反省し、立派な6年生になれるよう、3学期も頑張りたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 2学期終業式 その1

2学期の終業式の様子です。
校長先生手作りのムービーショーを見ながら、楽しかった2学期を振り返りました。
写真を見ながら、頑張ったことをたくさん思い出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級 クリスマス会その1

なのはな学級のクリスマス会の様子です。
みんなで協力して生クリームを泡立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 最後の図工は校庭で その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は3組の作品です。
実は3組が最初に取り組みました。

つくし学級 2学期がんばりました!

つくし学級では、朝の活動で、リコーダーの練習をしていました。「上手に演奏できるようになりたい」と努力する姿は、本当に素晴らしかったです。
年末の大掃除では、黒板クリーナーの中を掃除してくれている子がいました!
自分にできることを見つけて、きれいにしてくれました。
一小祭でのパーカッションはみんなで協力してがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 環境新聞作り

4年生の子どもたちは、2学期に環境について学習しました。
今回は、みんなで記事を分担し、学習したことをひとつの新聞にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「あさかっ子」第30号をアップしました

学校だより「あさかっ子」第30号をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。

写真は、「第2学期終業式」で、「2学期ムービーショー」をみている子どもたちのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末年始休業による学校閉庁について

本日12月28日から、令和2年1月5日まで、学校は「年末年始休業」により閉庁となります。
子どもたちの事故防止にむけて、引き続きご家庭からのご指導をお願いいたします。
万が一、緊急に連絡が必要な時は、以前に「生徒指導だより」でお知らせしたとおり、「緊急連絡電話番号」にご連絡をくださるようよろしくお願いいたします。
「生徒指導だより」は、このホームページの「お知らせ」のタグより閲覧することもできます。

なお、ホームページについては、明日からも毎日、子どもたちの様子をアップしていきますので、ぜひご覧いただきますようお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期 終業式 その2

「終業式」では、冬休みだからこそ、できる体験についての話もしました!
ご家庭におかれましては、冬休み中の、子どもたちへのご支援をよろしくお願いいたします。

いつもより短い13日間の冬休みに入ります。冬休みも、自分の「大きな夢」に向かって「これを毎日続けるんだ」ということを見つけてください。
(1)じっくりと苦手な学習に取り組む(全学年…2月6日に学力テストがあります)
(2)家庭の仕事を手伝う(家族の一員として、大そうじなどの手伝いをする)
(3)日本の伝統行事を味わう
(大みそか・お正月、新年の抱負、書き初め、親戚への年始のあいさつ、凧揚げ、コマ回し)

この後、2学期の取り組みを「ムービーショー」で紹介しました。
みんな、楽しそうに写真を見ながら、2学期の学びを振り返りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級 クリスマス会その1

さくら学級のクリスマス会の様子です。
トランプをしたり音楽に合わせて踊ったりしました。
カップケーキに自分でデコレーションをしてケーキも作って食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 最後の書写の学習 その3

並んだ漢字を見ていると、この1年間のできごとを思い出します。
いろいろあって、楽しかったね。ぜひお家でも、漢字1字に込めたお子さんの思いを聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「2学期を振り返って」

 わたしは、2学期をふり返って、とくべつに心に残っていることが2つあります。
 1つ目は、『一小祭』です。わたしは、「安一ゆめレンジャー」のやくをつとめました。セリフやいしょう、すべて気に入って、学校や家でむちゅうで練習しました。家ではお母さんに見てもらい、声の大きさや手の動きなど、レンジャーらしくかっこよくなるようにアドバイスをもらいました。本番はとても緊張したけれど、3年生みんなで心を一つにして練習以上の発表ができて大成功でした。セリフのように、努力を信じてゆめにむかっていろいろなことをがんばっていきたいです。
 2つ目は読書をがんばったことです。わたしは2学期に150冊本を読むという目標を立てました。はじめは、目標をたっせいするために毎日いっしょうけんめいに図書館に通っていたけど、いつのまにか、本を読むことが楽しくて、本が大好きになり、早くいろいろな本を読みたいと思って図書館に行くようになりまし。3年生になって自由に図書室に行けるようになったので、「のびのび」は図書室に行って昼休みは校庭で遊ぶという習かんもできました。3学期も読書や運動をたくさんしたいです。
 そして、冬休みにわたしががんばりたいことは、自主学習となわとびです。自主学習では、2学期のテストや自分の自主学習ノートを見返して、しっかりふく習したいです。また、3学期のなわとび記ろく会に向けて、3分とびやいろいろなとび方をたくさん練習したいです。勉強するときは集中して、遊ぶときは楽しく遊んで、充実した冬休みにしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 最後の図工 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の様子です。

4年生 すがたを変える水

お休みしていたお友達の理科実験の様子です。
手伝ってくれたお友達には、学習の振り返りになります。
15分後、試験管の下の方から凍ってきました。水が氷にすがたを変え始めました。
食塩の入った氷水は0度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期 終業式 その1

第2学期が終了しました。
「終業式」では、自分の「大きな夢」に向かって、「強い心をもって」歩んできた子どもたちへ、以下のようなメッセージを送りました。

始業式で「ビクトリーラン」という詩を紹介しました。みんなが歩んで行く道は、「曲がった道」「でこぼこ道」「のぼり道」など、いろんな道が目の前に立ちはだかってきます。
2学期の83日間の学校生活においてもさまざまなことがあったことでしょう。「持久走記録会」では、「苦しくてもう逃げ出したい」「もうあきらめたい」と思った時もあったでしょう。しかし、一人一人が自分のベストタイムを目指して、「強い心をもって、踏み出している姿」をたくさん見つけることができました。
また、一小祭では、ゼロからステージを創り始め、一つ一つの学びを大切にしながら、「大きなステージを創り上げるために、一歩ずつ確実に歩んでいる姿」も見つけることができました。そんな時、みんなの顔は「し」んけんそのものでした。
人間には弱い心があります。しかし、その弱さに打ち勝って、「強い心をもって、一歩ずつ踏み出していくこと」が、自分の「大きな夢」に近づいていくための一歩であることを感じ取ることができた2学期でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「子ども美術展」 入賞作品

6年生の「子ども美術展」の入賞作品です。

美術展は、本日26日が最終日(15時まで)となります。
「けんしん郡山文化センター」です。
ぜひ、お出かけください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 最後の図工は校庭で! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の2学期最後の図工は、外での活動です。
「流れる風をつかまえて」のテーマで遊具にいろいろと工夫をしてみました。
材料はスズランテープ、紙テープ、風船に透明のゴミ袋。
さぁ、どんな風に仕上がったかな?

4年生 明日から冬休み

83日間の2学期が終了しました。明日から13日間の冬休みです。
子ども達の晴れやかな笑顔をご覧ください。
心に残ったことは、「一小祭」「持久走記録会」「郷土を学ぶ体験学習」「クリスマス会」だそうです。楽しいことがいっぱいありました。
保護者の皆様のご支援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「子ども美術展」 入賞作品

5年生の「子ども美術展」の入賞作品です。
美術展は、明日26日が最終日(15時まで)となります。
ぜひ、お出かけください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 卒業式練習 卒業式場作成(1)
3/11 大震災を忘れない
3/12 同窓会入会式 卒業式予行(5年、6年)
3/13 職員打合せ
3/14 週休日
3/15 週休日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984