最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:143
総数:766793
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月10日 長縄大会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2/7に長縄大会を行いました。これまで休み時間や体育の時間にしてきた練習の成果を発揮できるように、本番では心を一つにして頑張りました。クラスの仲間と力を合わせて一つのことに取り組んだということが、子どもたちにとってよい経験になったと思います。長縄大会で手にした団結力をもとに、残りの日々もより一層絆を深めていけるといいですね。

北方っ子のマナーです。(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、給食後には、給食委員会のお兄さんが来てくれて、みんなで歯みがきをしています。放課には、次の授業の準備をします。良い姿勢で音読をします。どれも当たり前のことですが、この時期だからこそ、当たり前のことを当たり前にできることが大事です。3年生に向け、学習面だけでなく、生活面もしっかり確認していきたいものです。

2月10日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ぶたじる
さばのしおやき  こまつなのおひたし

 今日の豚汁にはごぼうが入っています。ごぼうの主な産地は青森県で、他には茨城県や北海道があります。この3件で全国で消費されているごぼうの半分以上を生産しています。ごぼうは、独特の風味と歯ごたえが特徴で、おなかの環境を整えるのに役立つ食物繊維がたくさん入っています。しっかりかんで食べましょう。(献立あれこれより)
画像1 画像1

2月7日 これは、なんでしょう(1年)

今週は国語で、「これは、なんでしょう」の学習をしました。自分で問題を考えて、友達同士出題したり、先生からの問題に答えたりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 長縄大会の様子です

今日のわくわくタイムは、長縄大会でした。どのクラスも頑張っていました。
練習の成果は、発揮できたでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 朝の健康観察

画像1 画像1
画像2 画像2
北方っ子は、手洗い・うがいがていねいに出来ています。早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整えています。インフルエンザの流行も落ち着いています。朝の健康観察を家庭でもお願いします。マスクの着用も続けています。

2月6日 長縄の練習 (2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、なわとび集会。今日の昼放課は、最後の練習でした。みんなだんだん上手になっています。いよいよ明日は、本番。いい記録が出るといいです。

2月6日 森の図書館にバレンタインのコーナー

画像1 画像1
 2月14日はバレンタイン。森の図書館にバレンタインのコーナーができました。バレンタインのいわれについて知ることができます。また、チョコレートの本が集めてありまります。興味のある子は、見に来てね。

2月6日 わおんの読み聞かせ (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは、読み聞かせグループ「わおん」の読み聞かせがありました。どの子も集中して聞いていました。
 今日読んでもらった本は、「ふくろうとにわとり」(唯野元弘/文・毛利将範/絵、すずき出版)「ふしぎなおきゃく」肥田美代/文、岡本颯子/絵、ひさかたチャイルド)です。 読んでもらった本は気になって、また、手に取ることが多いです。本を読む良いきっかけになります。

2月6日 ストローでこんにちは(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工は、「ストローでこんにちは」をしました。ストローを組み合わせて作った動く仕組みをもとに、思いついたおもちゃをつくりました。早くつくり終わった子は、進んで床の掃除をしてくれました。さすが北方っ子です。

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん  ぎゅうにゅう  はるさめスープ
にくだんごのあまずあん

 今日のはるさめスープには干ししいたけが入っています。しいたけは日本を代表するきのこで、味と香りに特徴があります。うま味成分を豊富に含んでおり、だしの材料としても使われています。干すことで生のしいたけに比べ、ビタミンDやうま味が増えます。(献立あれこれより)

2月6日 今日の委員会の様子です

寒い中、学校のためにそれぞれの役割を果たしています。委員会活動は学校のためにとても大切な活動であることが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校に向けて、入学説明会に行きました。その後、児童らは授業の様子を真剣に見学することができました。

2月6日 朝の時間 (3年)

 今日、朝の時間にわおんさんの読み聞かせがありました。おもしろい話で笑ったり、楽しく聞いたりすることができました。来週まで雪だるま読書週間が続きます。たくさんの本を読み、素敵な本に出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ポークカレー
フルーツクリームヨーグルト

 今日のポークカレーにはグリンピースが入ってます。さやえんどう、グリンピース、えんどう豆は、同じ植物で、成長過程や食べられる部分によって名前が異なります。えんどう豆を早採りしてたもので、さやごと食べられるものを「さやえんどう」、その後、少し大きくなったものを「グリーンピース」、そして、成長したものを「えんどう豆」と言います。(献立あれこれより)
画像1 画像1

2月6日 心がぽかぽか わおんさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、わおんさんに読み聞かせをしていただきました。
 今日はこの冬一番の寒さですが、北方っ子の心は、ぽかぽか温かくなりました。

2月5日 北風にも負けず(ロードレース部)

今週の練習の様子です。来週11日に開かれるロードレース大会に向けて、参加している子どもたちもとても集中しています。個々の記録も初めに比べてとても伸びています。がんばる姿が本当に素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 1mを測ります(保健室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生・算数に授業で1mが生活の中でどんなところにあるかをさがしました。保健室の中では、1mより短いものや1mより少し長いものなどがありました。探しているうちにベットの幅が丁度1mでした。たくさんのものを測ると生活の中の1mがよくわかります。楽しい授業です。

2月5日 生き物いっぱい魚つり

わかくさ学級が「手をつなぐ子らの教育展」に出品していた「生き物いっぱい魚つり」が戻ってきました。渡り廊下先の広い場所に置いたところ、通りがかった子どもたちが「やってもいいですか?」と遊びに来ました。みんなが楽しめる素晴らしい「魚釣り場」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 話し合いできめよう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の「みんなできめよう」の学習の様子です。話し合いで気をつけることを考えながら、グループで話し合いをしました。

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/11 集金日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552