最新更新日:2024/06/28
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

6年 月の形の変わり方 9/9

 理科の授業では、「月と太陽」について学習しています。部屋を暗くして、月球儀を持ち、太陽の光の代わりに電灯の光を当て、少しずつ向きを変えると、光が当たっている部分の形が変化していくことがよく分かります。
 三日月や半月、満月の時に月と太陽がどのような位置関係にあるかを確かめ、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 好きなもの 9/9

 今日は、2学期初めての外国語活動の勉強がありました。英語を使って、好きな食べ物やスポーツ、色など友達の好きなものを聞きました。英語が分からなくてもジェスチャーで伝えている子どもがいて感心しました。言葉で伝えることができない時、身振り手ぶりで伝えることもコミュニケーションの1つです。また、相手の目をみてしっかりと発表している子もおり、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑い日になりました 9/9

画像1 画像1
 今日は朝から30度を超える暑い日になりました。
 9月の半ばに入ろうというこの時期に、まさかの高温です。
 教室は空調設備が整ったおかげで、授業は涼しい環境で行うことができました。しかし屋外はとても暑くなりました。
 水分補給することや、帽子をかぶる、屋外での体育はやめるなどして過ごしました。熱中症予防はまだまだ続きます。


5年 国語の授業 9/9

 5年生の国語の授業では、「十七音を楽しむ」授業を行っています。
 俳句を作る前に、日常で気付いたことや驚いたことなどを、短い文にまとめました。春夏秋冬を想い返しながら、文を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒップホップダンス! 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 公民館主催の,ヒップホップダンス!の講習会が屋内運動場で開かれました。プロのダンス指導者の方をお招きして,丁寧に指導をいただきました。
 練習を重ねるうちに動きにもキレが出てきました。大きな動き,素早い動き,暑さも忘れてダンスに夢中です。

1年 英語の授業 9/6

2学期初めての英語の授業がありました。英語でジャンケンをしたり、体のパーツを英語で言いながらタッチするゲームをしたりして、ALTと一緒に今日も楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 リコーダー演奏 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に「もののけ姫」のリコーダー演奏を行いました。指遣いに気を付けて、正しい音でふくことができました。

6年 ハードル走 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
右足と左足の使い方や、上半身の使い方を考えながらいかに前に跳べるかを考えながら取り組んでいます。

6年 My summer vacation 9/6

 1学期に引き続き、ALTによる外国語活動が行われています。2学期初回の授業では、夏休みの思い出を英語で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ひまわりの観察 9/6

 4月から育てたひまわりが枯れて、種ができました。種の大きさや数を数えたり、色を比べてみたりして観察しました。子どもたちは、種ができたことを喜び、笑顔で種を採っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下から 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の廊下には,夏休みの「自由研究」を掲示しているクラスがたくさんあります。
 各自が興味を持ったことを,本で調べたりインターネットで調べたりしている作品が多数みられます。目を引く作品は,その調べたことをもとに実際に自分でやっているものが多かったようです。昆虫を羽化させたり,一宮市内の古墳を調べに行ったりと目と手と足で稼いだ研究が見られ嬉しく思いました。
 1階の渡りでは,市内の写生大会の巡回展が開かれています。市内各校の優秀作品を観ることは,自分の作品作りにも大いに生きてきます。

6年 拡大図や縮図を書きました! 9/6

今日の算数の授業では、三角形の拡大図や縮図をかきました。
分かっている情報を基に、分度器やコンパスを使って丁寧に作図をしました。早く終わった子が、困っている子に優しく声を掛けるなど、協力して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 うつしたかたちから

画像1 画像1
 月曜日に図工の「うつしたかたちから」の授業を行う前に、野菜などの素材の押しかげんや絵の具の付け具合の練習をしました。いろいろな材料を試して、やってみました。「わ〜きれいな模様ができた」など歓声が上がりました。保護者の皆様、お手数をおかけしますが、材料のご用意を、よろしくお願いします。

5年 英語の授業風景 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最初のALTによる英語の授業がありました。今日は英語での教科の言い方の練習をしました。中学校に行っても使う内容ですので、しっかりと練習をして覚えていきたいです。

1年 マット遊び 9/5

今日は、屋内運動場で体育でした。9月は、マット遊びをします。
今日は、初めてなのでいろいろな動きをしました。
これから、まえまわり、うしろまわり、アンテナ、ゆりかご、かえるの足うちを練習していきます。
家でも、ぜひ練習してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 身体測定 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、身体測定と視力検査がありました。
 最初に学校内で安全に過ごすために気を付けることについてお話を聞いた後、身体測定と視力検査をしました。夏を過ぎてみんな大きく成長をしていました。

1年 2学期も元気に過ごしています 9/5

昨日の雨で運動場が使えず、放課は教室で過ごしました。消しゴムを使ったゲームをしたり6年生のお姉さんに折り紙を教えてもらったりと、仲良く過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業 9/5

2学期に入って最初の書写の授業。準備は全員が時間内に終わらせ、落ち着いて授業をスタートすることができました。中には、級友の新聞を配る児童もいて、協力して準備ができており、素敵な姿を見ることができました。授業では、「力」という漢字を「はね」「はらい」に気をつけて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 新しい学習が始まりました 9/4

 2学期になり、新しい単元の勉強が始まりました。国語では、「暗号読解」をグループで解いたり、自分で解いたりしました。なかなか漢字が出てこない時は辞書を使って調べていました。理科では、「アサガオの花のつくり」を調べました。1年生の生活科のときより詳しく、おしべやめしべなどを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 工夫して音読しよう  9/4

国語の授業で、「せんねんまんねん」という詩を読みました。繰り返し使われている言葉に着目し、命や時間のつながりを感じ取ることができました。感じたことが伝わるように、教科書に自分なりの音読記号を書きこんで、音読の練習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2019年度
3/9 B5
3/12 北中出前講座6年
2020年度
3/9 A5
3/11 昼スキルタイム
3/12 北中出前講座6年

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427