最新更新日:2024/06/28
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

3年 国際交流 2/5

今日の5時間目に国際交流でイタリアの食文化と遊びについて勉強しました。食文化では、日本との違いに多くの児童が驚いていました。遊びでは、日本での遊びの「ハンカチ落とし」に似たようなゲームをして盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 凧上げ その3 2/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組。今日は、楽しみにしていた、凧上げの日でした。風が強く、たこが風に引っ張られるように上がっていきました。冬の青空の下で、子どもたちの歓声が響きわたりました。

3年 上手に発表 2/5

 国語では、「資料からわかる、小学生のこと」を勉強をしています。子どもたちは、グラフや表から分かることや考えたことをノートにまとめて、上手に発表することができました。しっかりと、グラフや表を指し示して説明している子もいて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スイートポテト作り3 2/4

2組の様子です。
今日は生活科で育てたさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。友達と協力して材料を混ぜたり、形を整えたりして楽しみながら作ることができました。「おかわりしたい!」という声も聞こえたので、ぜひ家庭でも挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 すいせんしましょう 2/4

 5年生は国語の授業で「すいせんしましょう」の学習をしています。
 それぞれが、推薦したい人物や事物についてパソコンで調べました。キーボードで文字をうつことに少し慣れてきたようです。情報のメモを、たくさんとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 初めてのかなづち 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はかなづちを使って、釘を打っていきました。釘は木と木を繋ぎあわせたり、デザインに使ったりしました。次回は絵の具を使って色を付けていきます。

6年 雅楽鑑賞 2/4

 5時間目は真清田神社の神主さんにお越しいただき、雅楽を鑑賞しました。1つ1つの楽器の特徴を丁寧に教えていただきました。心地よい音色に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 スイートポテト作り その2 2/4

 サツマイモの皮をむいたり、袋の中で軟らかくなるまで潰したりしました。その後、形を整えて、焼き目を付けたら、出来上がり!温かい内に美味しく食べました。
 日頃から落ち着いて生活できていますね。安全に気を付けて、みんなで料理をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 凧揚げ その2 2/4

今日は1組が凧揚げをしました。少し風が吹いていたので、タコを広げるだけですぐにふわっとあがり、子どもたちは「わあっ!」と喜んでいました。糸を上手に伸ばして走ると高く上がって、とても楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生を迎えて3  2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の皆さんとお話をする機会があり,校長室で会話が弾みました。香港の町が進んでおり,高層ビルが立ち並んでいる様子を画像で見せていただいて感動したり,5年生6年生ではすごく勉強して中高一貫校への進学が選別されることなどを聞いたりしてビックリしました。
 5限は,屋内運動場で6年生と一緒に雅楽の演奏を鑑賞しました。日本古来の音楽を聞いてどんな感想を持ってくれたでしょうか。
 今日は一日,貴船っ子と過ごしてくださりありがとうございました。海外の方から刺激をいただき,4年生にとってとっても良い日になりました。

留学生を迎えて2 2/4

画像1 画像1
 3限と4限は,児童の皆さんと一緒に普通に授業を受けてもらいました。日本の小学生の反応は,外国と比べてどうだったでしょうか。
 給食は,一緒のグループに入って楽しく会食です。1組では,まだ質問タイムが続いていました。

6年 体育館で鉄棒ができる?! 2/4

「体育館で鉄棒をします!」と子ども達に伝えたときの反応は、「体育館に鉄棒はないよ」「体育館じゃできないよ」といったものでした。しかし実際は、体育館の設備の中には鉄棒があります。いつもとは違う環境かつ、自分たちの身長に合った高さの鉄棒に、楽しそうに取り組んでいました。いくつもの技を組み合わせて行うことができる児童の発表に、大きな拍手が沸き上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生を迎えて 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,マレーシア,スウェーデン,香港から3人の留学生の皆さんを4年生の各クラスにお迎えしました。最初に,出身の国について紹介をしてもらった後,みんなで質問をいっぱいしました。日本のアニメが放映されていることや,向こうの国のおいしい食べ物などを教えてもらいました。
 貴船タイムにはみんなで運動場に出て,鬼ごっこやドッジボールを楽しみました。たくさんの先生が外で児童の皆さんと遊んでいましたし,「6年生お助け隊」の皆さんも,周りを見ながら困っている子を助けたり,縄跳びの廻し手になったりしていました。

1年 凧あげ 2/3

自分で絵を描いた凧をあげました。
運動場を貸し切って遊びました。
あいにく風が吹いていなかったですが、
自分で走って高くあがるように工夫していました。
高く上がってみんな楽しそうにしていました。
今日は3組が遊びました。1組2組は、明日以降遊ぶ予定です。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 クラブ見学 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めてのクラブ見学でした。来年度どのクラブに入るのか考えながら見て回りました。どのクラブに入ろうかな。

助六すし作り  2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公民館女性部の皆様のお力添えをいただいて,家庭科室では「助六すし」作りが行われています。
 ご飯を炊いていただいたり,材料をそろえていただたりと基本の部分は女性部の方にお任せですが,具材を切ったり,すしご飯を作ったり,ご飯を詰めたりは児童の皆さんが活躍しています。薄焼き卵も自分たちで作りました。間もなく実食です!

たんぽぽ学級 教育展見学 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、手をつなぐ子らの教育展を見学するために徒歩でスポーツ文化センターまで行きました。他校の作品を見たり体験し遊んだりして楽しみました。帰りには公園でみんな楽しく遊びました。

-----------------------------
【関連リンク】「一宮手をつなぐ子らの教育展」
http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id...

3年 博物館見学 1/31

今日は博物館見学に行きました。昔の道具を調べたり、ながぎを着る体験や石臼体験をしたりしました。今との生活の違いにたくさん気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 初めての木琴 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の学習で、木琴を使いました。藤田先生から、マレットの使い方やたたき方など、やり方を丁寧に教えて頂きました。

2年 スイートポテト作り1 1/31

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋に収穫したさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。ふかしてつぶした芋に、コーヒーフレッシュと砂糖を混ぜて、ホットプレートで焼きます。焼きたてを食べた児童は、「おいしい」と感想を言ってました。「家でも作ってみたい。」と先生に作り方を聞く児童もたくさんいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2019年度
3/9 B5
3/12 北中出前講座6年
2020年度
3/9 A5
3/11 昼スキルタイム
3/12 北中出前講座6年

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427