最新更新日:2024/06/25
本日:count up158
昨日:250
総数:829383
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

12月3日(火) 昔遊びの会 1年生

 はじめの会を行い、昔の遊びを教えていただきました。けん玉やヨーヨーは、コツを教えていただいてたくさん練習しました。成功する子も増え、とっても楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火) 昔遊びの会 1年生

 おはじきやあやとり、こまのコツを教えていただきました。初めて遊ぶ子が多く、始めは難しかったですが、みんなどんどん取り組んで上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火) 昔遊びの会 1年生

 老人会の方が、とても親切に教えてくださいました。「すごいね」「おしい!」と声をかけてもらいながら、子どもたちは笑顔で遊びを覚えていました。
 とても楽しい時間になりました。老人会の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 昔遊びの会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな遊びを経験して、できないときも諦めずに頑張る気持ちを学びました。また、引き続き練習します。頑張ります。

12/3 昔遊びの会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 老人会の方に教えていただき、昔遊びの会を行いました。楽しく遊びました。ありがとうございました。

12月3日(火)昔遊びの会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けん玉は、玉がお皿にのると大喜びしていました。おはじきは、はじく遊び方以外にも、クルクルと回す遊び方も教えていただきました。「じょうずだね〜」と声をかけていただいて、子どもたちはニコニコでした。

12月3日(火)「ギコギコペタペタ私はクリエーター」 4年生

 4年生のギコギコクリエーターでは、自分に与えられた材料から作りたいものをつくる内容です。今日は、のこぎりやボンドを使って作った作品に着彩する授業でした。

 いつもの水彩絵の具とは違って、ムラがないように塗ることに苦戦しているようでした。完成まであと少し!頑張れクリエーターたち!!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(火)昔遊びの会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地域の老人会の方を講師にお迎えして、昔遊びの会を行いました。はじめの会の司会やあいさつなど、自分たちで上手に進行することができました。優しく、わかりやすくコツを教えていただいて、上達しました。

12月3日(火) 調理実習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもおいしかったです。

12月3日(火) 理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
電磁石を強くするためには、どうすればいいか考えました。検流計を使って、しらべました。

12月3日(火) 算数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手をきれいにぴんと伸ばして、指名を待っています。発表したいという気持ちが伝わっていますね。

12月3日(火)生活 ひまわり組

 今日は、1年生が昔遊びに参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(火) 調理実習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班で協力し、ジャーマンポテトを作りました。

12月3日(水) 昔遊びの会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、地域の方を招いて「昔遊びの会」です。校長室に礼儀正しく講師の方をお迎えに来ました。

12月2日(月) 地球環境学習 3年生

 今日は外部の講師の先生に来ていただき、地球温暖化について勉強しました。一つしかない大切な地球の危機を知り、自分たちにできることを考える時間になりました。発展して、命の大切さや人権の守り方まで、深く考える時間となり、とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月)地球環境学習 3年生

 地球環境学習で、3年生は、講師の先生に「地球温暖化」についての話を聞きました。このまま地球温暖化が進むとどうなるのか?わたしたちにできることは何か?考えながら、話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月2日(月)オレンジいろのペンギン

画像1 画像1
 12月4日から10日までは「人権週間」です。今日の児童集会では、『オレンジいろのペンギン』という絵本を紹介しました。

 オレンジ色の卵から産まれたペンギンの名前は『ジェイムズ』。やっぱり全身もオレンジ色。とうさんペンギンも、仲間たちもびっくりしましたが、「オレンジ色だって、ペンギンはペンギン。他の子たちとかわりはない!」といって、大切に育てられ、友だちもたくさんできました。他のペンギンから「きみはどうしてオレンジ色なの?」と聞かれると「僕も分からない。でも、この色、すごく気にいってるんだ!」と答えます。
 長い冬が始まりました。ある日やってきた吹雪は何日も続き、仲間が次々と倒れていきます。ペンギン達はもうだめだと思いました。その時、ものすごい風がびゅーんと吹いてジェイムズに積もった雪を吹き飛ばしました。すると不思議なことに、ジェイムズは明るく輝き、ほかほかと周りを温め始めました。「ありがとう、ジェイムズ!君のおかげで助かったよ!」「ぼく、みんなの役に立ってうれしいな…!」周りのペンギン達は、ジェイムズのオレンジ色には、大きな意味があることに気づきます。そして、ジェイムズも自分が周りの役にたったことを喜びます。
お話の最後にジェイムズは「だれもが、何か大切な役割をもってこの世に生まれてきたってこと、わすれないでね」と呼びかけています。

 世の中には、いろいろな人がいて、その違いによって、世界はより豊かに、すてきになるのです。それが、いつ、どこで、どんな時に役立つか、それはわかりません。でも、一人一人の存在自体に意味があるのです。大和東小学校の子どもたち全員が、自分を大好きになって、それと同じように友だちを大切できる子になってほしと願います

12月2日(月)道徳 ひまわり

今日は、「わがままくまさん」という絵本を読んでもらってわがままはどうしていけないのかを考えました。しっかり自分で考えて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(月) 理科 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、電磁石の極を変えるにはどうすればいいかを考えました。予想を立ててから、事実験を行い確かめています。

12月2日(月) 図画工作 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
読書感想画で海の様子を描いています。水の量に気をつけ、丁寧にぬっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 -
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 引落日
3/12 安全を確認する日
3/13 -
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801