〜 ようこそ 富田西小学校HPへ 〜

2/28 臨時休業の連絡

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため3月3日(火)から3月23日(月)まで臨時休業になります。その後4月5日(日)まで春休みになります。
 詳しく内容につきましては、本日メールで送信いたしましたのでご覧ください。

2/26 学校だより37号を掲載しました

鼓笛移杖式(5学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(金)4校時目に鼓笛移杖式が行われました。全校生が見守る中無事に引き継ぐことができました。

6年生ありがとうの会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(金)3校時目に「6年生ありがとうの会」が実施されました。5年生を中心にそれぞれの学年が協力して行うことができました。

ありがとう6年生(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(金)に「ありがとう6年生の会」が行われました。2年生は、替え歌と手作りのお花で今までの感謝の気持ちを伝えました。大きな声で上手に発表することができました。

ありがとう6年生の会

「ありがとう6年生の会」が行われました。下級生が、感謝の気持ちを込めてダンスや歌などの出し物を発表しました。6年生は感激し、とてもうれしそうな様子でした。このあと「鼓笛移杖式」が行われ、富田西小学校鼓笛隊の伝統が6年生から5年生に引き継がれました。6年生も、新鼓笛隊の5年生も素晴らしい演奏を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう6年生の会(3年)

 2月21日(金)の今日、「ありがとう6年生の会」がありました。3年生は、6年生への感謝の気持ちを、「パフ」のリコーダー演奏と「Wake up!」のダンスに込めました。バンダナのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 学校だより36号を掲載しました

おへそって、なあに?(2年生)

 養護教諭の渡邉先生とともに、おへその役目と命の大切さについて学習しました。へその緒を通して、栄養などをもらっていたこと、羊水の中で大きくなってくる時には、お母さんのおなかは大きく、重くなることをお話してもらいました。約3キロのおもりの入ったエプロンを着けて、買い物、掃除、着替えの体験もしました。子供たちは、その重さにびっくりしていました。最後に家の方に書いていただいたお手紙を読みました。書いてあることに感激して涙を流す児童もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

そろばん教室(3年)

 2月13日(木)・14日(金)の2日間、大原先生にそろばんの基本を習いました。指の運動でウォーミングアップをしてから1玉や5玉の使い方を知り、1けたのたし算・ひき算から2けたの繰り上がり・繰り下がりのあるたし算・ひき算まで学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛移杖式にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(金)の5校時目に6年生と鼓笛の引き継ぎの練習を行いました。21日の本番はもうすぐです。

2/14 学校だより35号を掲載しました

今日の給食(手作りデザート)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月は、6年生のリクエスト給食をクラスごとに実施します。明日は6年1組の希望献立ですが、調理作業や栄養価の関係で、デザートだけ本日出しました。リクエストのあったデザートは、手作りのチョコバナナカップケーキです。6年生だけでなく、他の学年でも人気のデザートです。
 材料と1人分の分量は、ホットケーキミックス(20g)、砂糖(2.5g)、ピュアココア(0.6g)、バナナ(15g)、サラダ油(6g)、たまご(10g)、牛乳(6g)、チョコレートチップ(適量)です。バナナはつぶして砂糖、卵、牛乳と混ぜ合わせ、サラダ油を少しずつ加えます。粉類は、ふるって入れます。カップに生地を入れて、180度のオーブンで16分焼いて完成です。

2/12 道徳授業研究(2年)

 2年生で道徳の授業研究が行われました。かけがいのない命の大切さや生きることのすばらしさについて学びました。
 聴診器で自分の心臓の鼓動を聞き、「ドクドク」と聞こえることで、生きていることを実感していました。そして、資料「だっこしながら」を読み、主人公が自分の生まれたときのことを母親から聞いて、「命の大切さ」に気づき、子どもたちは、「生きていてよかった」とおもうことについて一人一人考え、発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 漢字検定

 2月8日(土)に漢字検定を行いました。保護者や家族の方々を含めて88名が受検しました。子どもたちの漢字への興味関心を高め、漢字力をつけるために今回初めて学校で漢字検定を実施しました。漢字検定に向けて一生懸命に練習問題を行ってきた児童が多くいて、合格に向けて受検当日は緊張と真剣な表情で問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(金)になわとび記録会が行われました。学校や家で今までたくさん練習していた子どもたち。本番でもいい記録を出すことができました。寒い中、応援に来てくださりありがとうございました。

なわとび記録会が行われました

画像1 画像1
 今年最強寒波の中、予定通り校内なわとび記録会が行われました。朝から暖房を入れてはいたものの体育館は寒さがしみました。その寒さを吹き飛ばす熱気で子どもたちはなわとびに取り組み,自己記録を更新した子どもたちがたくさんいました。大繩でも新記録が出て,2年間培ってきた学級の仲間と「ワンチーム」の喜びを味わっていました。
 4年生としての登校日も30日を切りました。体調管理に気をつけて学習のまとめに励ませたいと思います。

2/6 新入生保護者説明会

 新入生保護者説明会が開かれました。会に先立ってウエストハーモニーの皆さんが「校歌」と「糸」の合唱披露があり、とても素晴らしい歌声で会場の雰囲気が温かくなりました。その後、各係から入学に向けての説明があり、保護者の皆様はメモをとりながら聞いていました。
 4月6日の入学式心待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(火)立春とはいえ冷え込む中、なわとび記録会を行いました。みんな自己ベストを目指しがんばっていました。応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

なわとび記録会(3年)

 2月4日の今日、3・4校時になわとび記録会を行いました。3分間持久跳び合格や選択種目の自己ベストを目指して、一人一人が頑張りました。また、長縄の8の字跳びでは、声を掛け合って協力して跳ぶことができました。保護者の方々がたくさん応援に来てくださり、子どもたちも力を発揮することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 3・11集会 清掃リーダー会
3/12 通学班長会
3/13 同窓会入会式
郡山市立富田西小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字大十内85-5
TEL:024-961-8581
FAX:024-961-8582