ようこそ桜小学校HPへ

明日は運動会 9

 子どもたちと先生が、心を一つにして取り組んできた運動会。6年生にとって、明日(5月18日)は最後の運動会になります。最高の運動会にします!がんばれ!桜っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会 8

 6年生の働きぶりは、本当にすばらしかったです。一人一人が目標と責任をもち、気持ちよく作業に取り組んでいました。頼もしいリーダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会 7

 今日(5月17日)の5校時は、6年生と先生方で明日の準備作業を行いました。まぶしい青空。明日は好天の下で運動会ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会 6

 5年生は、万国旗を広げたり、校庭の整地をしたりして一生懸命がんばっていました。明日は競技だけでなく、係の仕事もがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は運動会 5

 今年の桜ダービーは、6年生のトランペット隊による生演奏のファンファーレでスタートします。毎朝、6人の子どもたちが校庭に出てきて、一生懸命練習しています。明日の演奏をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は運動会 4

 運動会実行委員長があいさつの練習をしたり、応援団が赤べことスヌーピーの帽子をかぶって登場したり、見所がいっぱいです。ちなみに帽子は桜小の先生の手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会 3

 運動会実行委員が、放課後に残ってスローガンの看板を作っていました。明日、このスローガンがまぶしい朝日に照らされてみなさんの前に掲示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会 2

 全校生で行うラジオ体操は、児童会体育委員が毎朝各教室を訪問し、全校生にやり方を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会 1

 いよいよ明日は、令和最初の運動会です。運動会本番までの子どもたちの歩みです。
 実行委員を中心にスローガンを選びました。「あきらめず 希望をむねに 戦おう!」
 このスローガンに向かって、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設体育部発会式

 今年度の特設体育部(陸上・水泳)の活動がスタートしました。先生方の話を真剣に聴く子どもたちの真っすぐな瞳が印象的でした。
 今年も、特設活動を通して「目標に向かって努力する心」や「仲間や指導の先生方、環境に感謝する心」をしっかり育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和

 令和元年になりました。5年生は、書写の時間に「平和」という字を練習していますが、ちょっと時間に余裕ができたので、「令和」も書いてみました。「平和」より「令和」を書いている時の方が盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車 安全に乗ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(金)に交通安全教室を行いました。雨天のため外で実際に自転車の練習を行うことができませんでしたが,室内でDVDを観てルールや正しい乗り方を学習したり,交通指導員の方に実際に自転車の点検の仕方を教えていただいたりしました。
 明日からの10連休,安全に自転車に乗れるようしっかり学習しました。

仲良くしてね!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(木)に1年生を迎える会が行われました。4年生は,トップバッターとして「U.S.A」のダンスを元気いっぱい披露しました。みんなから,かけ声や手拍子などもしてもらい,笑顔でダンスを踊り,1年生の入学のお祝いをしました。
 一緒に遊ぼうね!1年生。

1年生を迎える会  6年

 4月25日の3校時に「1年生を迎える会」が行われました。6年生の実行委員12名が中心となって進め、2〜6年生がダンスや合奏・鼓笛を披露しました。また、1年生たちからも「ドラえもんの歌」を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(木)、「1年生を迎える会」が行われました。3年生のスタートから、この日に向けて練習してきた子どもたち・・・「1年生に喜んでもらえるように」とがんばってきました。「本物の1年生」を前に「本物の笑顔」で発表することができました。
 1年生に呼びかけたように3年生自身も何事も「やってみよう!」の気持ちで1年間がんばっていきたいと思います。

ありがとうございました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月25日(木)の3時間目、桜小学校全体の「1年生を迎える会」が行われました。
 6年生の「1年生を迎える会実行委員会」の6年生を中心に会場や会の進行の準備を進めてくれて、2年生から6年生のお姉さん、お兄さんたちが、それぞれの出し物で、1年生の入学を歓迎してくれました。
 教室まで迎えに来てくれた6年生と手をつないで、花のアーチをくぐって入場する1年生は、目をキラキラと輝かせていました。学年ごとのダンスや合奏、そして6年生の鼓笛を目の前で見せてもらって、一緒に歌ったり踊ったりまねをしたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 1年生からのお礼は、「夢をかなえてドラえもん」の歌でした。歌に合わせて体を揺らし、元気いっぱいに歌う1年生は、大きな拍手をもらいました。
 最後は、また、花のアーチをくぐっての退場でしたが、全校生が手を振ってくれる中、にこにこの笑顔があふれていました。
 教室に戻ってきてからの感想は、「こてきがかっこよかった。」や「しっているきょくがあった。」「ダンスが上手だった。」というように、それぞれの心に残る場面があったようで、感謝いっぱいの会でした。
 次の行事は、運動会です。桜小学校の仲間として、元気いっぱい参加できるように、練習をしているところです。また、他の学年とのふれ合うことができるのを楽しみにしています。

運動会実行委員会 5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月16日(火)に運動会実行委員会が行われました。5・6年生各クラスから2名が選ばれ、12名で運動会のスローガンや開閉会式の運営を行います。

生活科「なかよしの会」(2年生・1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(火)の1,2校時、生活科での1年生、2年生合同の「なかよしの会」を行いました。
 入学してすぐの1年生を、2年生が一緒に遊んだり、学校内を案内したりして歓迎してくれました。
 今日のために、2年生は、1年生ひとりひとりに招待状を書き、2年1組は1年1組にというように各クラスで、お誘いの言葉とともにそれぞれに手渡しました。また、はじめの会や終わりの会を設定して司会などの係を決めたり、「けん玉・だるまおとし・お手玉」の準備をして遊ぶ場所を作ったり、昔遊びと体育館での遊び、学校探検の順番を確認したりと、すっかりお兄さん・お姉さんの顔になっていました。
 それぞれの遊びの場所で2年生が1年生に教えてあげたり、途中で「トイレは大丈夫?」とやさしく声をかけて、トイレの前で待っていたりと、1年の成長を感じさせてくれました。
 1年生も、初めての遊びを体験したり、体育館でのびのびと遊んだりして、学校の中を案内してもらうと、いろいろな場所を興味津々でのぞき込んでいました。また、最後に2年生が昨年育てたあさがおの種のプレゼントをもらうと、うれしそうに封筒の文字を読みながら、育て方の注意などを教えてもらっていました。
 これから廊下などで会ったときに、あいさつをしたり手を振ったりして、お友達をたくさん増やしていってくれればと思います。

授業参観、PTA総会、学級・学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(金)は、今年度第1回目の授業参観日でした。たくさんの保護者の方においでいただき、楽しく真剣に学習する子どもたちの姿を見ていただきました。授業参観の後には、PTA総会があり、昨年度の報告と、今年度の活動や予算等について話し合われました。続く、学級・学年懇談会にも多数の保護者の皆様にご出席いただきました。お忙しい中ありがとうございました。

あんぜんにきをつけて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日(木)の3,4時間目、1年生の交通安全教室を行いました。
 最初に、全員で、道路の渡り方を学習しました。信号が青になってもすぐには渡らず、必ず「みぎ ひだり みぎ」を見て、車が止まったのを確かめてから渡ること、信号のないところでは、車がきちんと止まってから渡ることを教えていただきました。また、前の友達の後をついて行くのではなく、ひとりひとり自分の目で安全を確かめることも繰り返し学習しました。
 その後、歩道を歩くときの約束「はひふへほ とまれ」を確かめました。「はしらない ひろがらない ふざけない へい(塀)のかげこわい(怖い) ほどうをあるく とんとんとまれ」の頭文字でした。
 交通教育専門員のかたのお話の後で、クラスごとに学校の周りの道路を実際に歩いてみました。学校から49号線に出て歩道橋を渡ったところの信号では、青信号でも必ず「とまって みぎひだりみぎをみて、てをあげてわたる」ことを一人ずつ確かめて渡りました。塀があるところでは、ゆっくり顔を出して、車が見えなければ、手を上げて渡る練習をしましたが、渡ってよいのかどうかの判断ができずに、固まってしまう子どもさんが見られました。
 お知らせしましたとおり、今後少しずつ送っていく距離を短くして、1年生だけでの下校となりますので、道路の歩き方や横断の仕方を時々、確認していただいて、事故なく登下校できるようになってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 週休日
3/8 週休日
3/11 3.11未来の日 卒業式練習1
3/13 卒業式練習2 職員打合せ
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405