最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:237
総数:830268
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

11月25日(月) 図画工作 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
読書感想画を描いています。水の量にも気をつけて、集中して取り組んでいます。

11月25日(月) 国語 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「すがたをかえる大豆」で学習したように加工されていく食品について調べています。

11月25日(月) 全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表彰の後、校長先生からお話を聞きました。今日は、「健体康心」という言葉を紹介してもらいました。「健やかな体、康やかな心」という意味です。幸せで、優しい気持ちでいるために、友達とどのように過ごすといいか考えました。

11月22日(金)俳句づくり 4年生

 秋や冬の俳句を作りました。
5・7・5音になるように考えました。
季語を何にするかも考えて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)上靴洗い ひまわり組

ひまわりの1,2年生で自分の上靴洗いをしました。これまでの練習の積み重ねで、ずいぶん上手に洗えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(金)昔遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
けん玉、ヨーヨー、だるま落とし、お手玉の4種類の昔遊びにチャレンジしました。けん玉はひざをうまく使って玉を上に引き上げるのがコツです。ヨーヨーも、上に引き上げるタイミングが重要です。なかなかうまくいかず、悔しがっていました。だるま落としが一番簡単だったようです。12月に昔遊びの会があるので、他の遊びも含めて、少しずつ練習をしていきたいと思います。

11/22(金) 英語の学習 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マリア先生と一緒に楽しく英語の学習をしました。
今日はアルファベットを教えてもらいました。

11月21日(木) タグラグビー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業でタグラグビーを行なっています。
W杯で盛り上がったラグビーも安全に楽しめますね。

11月21日(木)冬を前に…

今日はガーデニングボランティアの活動日でした。秋も深まり花の季節も一段落。今日は花壇と中庭の整備をしました。夏に草が生い茂る中庭は防草シートを敷き詰めて、本格改造に着手!来年の夏に向け長い作業が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(木)防犯教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者に声をかけられたとき、どんなことに気を付ければよいか、劇も交えて教えていただきました。合言葉は、「いかのおすし」です。いか・・・いかない、の・・・乗らない、お・・・大声を出す、す・・・すぐにげる、し・・・しらせる、です。不審者は言葉巧みに声をかけてきます。一人で留守番するときに、インターホンや電話が鳴った時にどうするか、ご家庭で話をしてみてください。また、防犯ブザーの電池が切れていないか、確認しておきましょう。

11月21日(木) ミニ通学班会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、一斉下校のときに通学班担当の先生と登下校の様子や班で困っていることなどを話し合いました。安全に、仲よく登下校できるようにルールを守っていきましょう。

11月21日(木) ミニ避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
昼放課に、ミニ避難訓練を行いました。廊下、運動場など自分のいる場所で身を守る行動がとれました。ふだんから訓練していると、とっさのときに動けると思います。

11月21日(木) 体育 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
走り高跳びに挑戦です。走るコースや踏切りのタイミングなどを確認しながら練習していました。

11月21日(木) 社会 3年生

画像1 画像1
これまで勉強してきた消防について新聞にまとめています。分かりやすくしようと絵なども入れて工夫しています。

11月21日(木) 図画工作 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
読書感想画を描いています。本を読んで、心に残った場面を表しています。丁寧に色を塗っていました。

11月21日(木) 体育 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
日本中が盛り上がったラグビーワールドカップ。5年生はタグラグビーに挑戦です。

11月21日(木) 音楽 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
木琴に挑戦しました。リズムよく演奏することができました。

11月20日(水)国際交流 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニュージーランドの国際交流員のカサンドラさんが来校しました。
1年生の子どもたちにとってニュージーランドについての話はとても新鮮で、子どもたちは興味深く聞いていました。

みんなで「ハカ」を踊っているところです。
力強い動きをしながら、リズミカルに楽しみながら取り組んでいました。

給食の時間は、教室に来てくださいました。
自分から積極的に質問する子どもたちが何人かいました。
「国際交流」体験ができました。

11月20日(水)絵手紙交流 1年生

ニュージーランドの国際交流員のカサンドラさんが来てくださいました。
本校とニュージーランドのセント・テレザス小学校とは、数年前から絵手紙交流をしています。
今回本校のたくさんの子どもたちが絵手紙を描いてくれました。
お兄さん、お姉さんの描いた絵手紙がお手本になったのか、1年生も「私も描きたい!」という子が多くいました。

今回の国際交流の活動で、ニュージーランドという国にとても興味をもったようです。
今月には、ニュージーランドの小学校に発送します。また、返事がくるのが楽しみですね。
画像1 画像1

11月20日(水) 国際交流 2年生

今日はニュージーランドの国際交流の時間でした。
カサンドラ先生にニュージーランドの小学校のことを教えてもらいました。学校の通い方や昼食の食べ方、宿題などのことをたくさん学べました。

質問時間には、時間内に収まらないほどのたくさんの質問が出ました。もっともっと知りたくなりましたね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 防犯の日(市)
3/8 -
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 引落日
3/12 安全を確認する日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801