本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

ロボットコンテストへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日(11月23日)に文化研究部が、福島市子どもの夢を育む施設「こむこむ」で開かれる創造アイデアロボットコンテスト福島県大会へ参加してきます。(写真は学校でのロボット製作の一場面です。)
 10:30から開会式、10:45から「活用・基礎・相撲部門」の予選、13:00から決勝トーナメント、14:20から「応用部門」の決勝リーグの予定です。
 応援よろしくお願いいたします。

全校集会 11月22日

全校集会 11月22日

 11月22日(金)の放課後に、体育館で応援団任命式、表彰、受賞報告会を行いました。今回は多方面にわたって受賞者がたくさんあり、大変嬉しく思います。
 応援団の役員任命では、登壇した生徒だけでなく、登壇しなかった生徒もしっかりと返事ができました。
 スペリングコンテスト(77名)、ノート展示会(43名)、校内ビブリオバトルの表彰も行われました。
 受賞報告会では、登壇した生徒は皆きちんと話すことができました。なかでも管弦楽部は、これまで練習に取り組んできた想いと応援してくださった方々への感謝の気持ちがよく伝わりました。
 受賞した皆さんおめでとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳授業公開(11月19日)について

 本日(11月19日)は午前中短縮4校時、給食の後、5校時目に1年3組の道徳の授業を郡山市内の小中学校に公開します。事後研究会では、小グループによる分科会と宇都宮大学准教授和井内良樹先生を講師にお迎えして指導・助言を含むご講話をいただきます。
 すべての部活動を中止とし、1年3組の生徒以外は13:15に完全下校となります。今週末(11月22日)に1、2年生の定期テスト、来週(11月27日)に3年生の実力テストが予定されています。今日の午後は、テスト前に多くの勉強時間を確保できるチャンスです。帰宅後、学習に集中して取り組んでほしいと思います。

各学年だより掲載しました!

 1学年だより28号、2学年だより27号、3学年だより27号を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

緑ケ丘地区青少年健全育成推進大会

 11月16日(土)に緑ケ丘ふれあいセンター集会室で、緑ケ丘地区青少年健全育成推進大会が行われました。その中で、本校から各学年2名、計6名が主張発表をしました。
 「がんばった自分をほめよう」 1年 遠田咲和花さん
 「少しずつ変わる自分」 1年 渡邉結衣さん
 「私にできる「福祉」」 2年 面川苺花さん
 「私の挑戦」 2年 小柳こころさん
 「様々な違いを受け入れて」 3年 橋本知弥さん
 「インターネットと共に生きていくために」 3年 関根希美さん
 6人とも、ただ作文を読むのでなく、思いを伝えようと頑張りました。最優秀賞は面川苺花さんが選ばれました。
 また、標語の部や親子川柳の部でも6名の作品が選ばれました。
標語の部
  1年 川上羽菜さん、伊藤真桜さん、榊原かれんさん
  2年 真壁美澪さん、祓川瑠紋さん
 親子川柳の部
  2年 谷脇妃奈乃さん親子
みなさんおめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の緑中 11.14

 今日は、午後から緑ケ丘一小で小中連携授業研究会が行われるため、短縮時程4校時で給食・帰りの短学活後、部活動なしで13:00完全下校になります。
 帰宅後の過ごし方については、安全およびトラブル回避のため、遊び目的で繁華街に出たり、用もなく外出することを避け、家庭で学習に努めるよう注意を呼びかけたいと思います。
 3年生は明日が定期テスト3です。1、2年生も来週11月22日に定期テスト3が迫っていますので、計画的に学習に励んでほしいと願っています。

校内ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内ビブリオバトルが11月13日(水)に図書室で開催されました。今回は1年生の加藤帆夏さんと石川愛理さん、2年生の伊藤咲来さん、鶴澤修斗さんの4名が参加しました。
 ビブリオバトルとは、「自分の読んだ好きな本を紹介する」コンテストで、聴衆の投票が最も多かった人の紹介した本が『チャンプ本』となります。今回は、石川愛理さん(1年)が紹介した『さよなら、田中さん』がチャンプ本になりました。おめでとうございます。

各学年だより掲載

 1学年だより27号、2学年だより26号、3学年だより26号を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。


救急蘇生法講習会

 11月12日(火)に、2学年で救急蘇生法講習会が行われました。
 星総合病院、寿泉堂綜合病院、郡山消防本部、郡山市保健所から講師の先生方をお招きし、さらに学校からも2名の先生方が講師として参加して、総勢14名の先生方で講習会が行われました。
 生徒たちは、救急蘇生法の実習を13班に分かれて、心臓マッサージの練習を一生懸命に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内文化祭【翠巒祭】 閉祭式

6 閉祭式

 合唱コンクールなどの表彰のあと、生徒会役員の引き継ぎ、応援団の引き継ぎ、文化祭実行委員から「翠巒祭をふり返って」の一言が続きました。最後に文化祭の取り組みのスライドが流れました。文化祭に向けての準備の様子だけでなく、当日の様子も映像として流れたことには感動しました。
 来年の翠巒祭も、きっと感動に溢れる文化祭になるだろうと今から楽しみです。
 最後になりましたが、翠巒祭にご協力いただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内文化祭【翠巒祭】 管弦楽部発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5 管弦楽部の発表

 管弦楽部の演奏は、とても楽しい演奏でした。趣向を凝らした各パート毎の紹介も素晴らしく、文化祭を大いに盛り上げました。

校内文化祭【翠巒祭】 学年発表

4 午後の部 発表

 午後の部のはじめはオープニングダンス。オーディションを突破した各グループのキレキレのダンスでスタートしました。
 その後各学年の発表で1年生は「ピーターパンとゆかいな仲間たち」、2年生は「オレの友情どこいった?」、3年生は「プリンセス大集合」で、それぞれ工夫した劇とダンスを発表しました。
 写真は、オープニングダンスと3年生の劇のシーンです。

画像1 画像1 画像2 画像2

図書館だよりと保健だよりを掲載しました!

 図書館だより5号と保健だより11月、11月2を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

薬物乱用防止教室

 11月11日(月)に、1学年で薬物乱用防止教室が行われました。
 郡山警察署生活安全課の署員の方を講師にお招きし、薬物の害と、薬物使用の危険性についてのご講話をいただきました。
 生徒たちは、薬物に対する知識や薬物によるトラブルから身を守るための方法を聴き、安全に日常生活を送るための心構えについてを学ぶことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路だよりを掲載しました!

 進路だより12号(1年、2年、3年)と13号を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

校内文化祭【翠巒祭】 合唱コンクール

3 合唱コンクール 3年生

 3年生は、最後のコンクールに向けて一生懸命取り組めました。最優秀賞そして文化センターを目指し、一致団結して練習に取り組む形になっていったと思います。
 写真は最優秀賞の3の4(左)と優秀賞の3の1(右)です。

画像1 画像1 画像2 画像2

校内文化祭【翠巒祭】 合唱コンクール

3 合唱コンクール 2年生

 学校の中でいち早く合唱練習に取り組んだ2学年。練習量の多さが十分発揮され、大変素晴らしい合唱でした。
 来年は、さらに素晴らしい合唱に変わっていくことを楽しみにしています。写真は優秀賞の2の3(左)と2の4(右)です。

画像1 画像1 画像2 画像2

校内文化祭【翠巒祭】 合唱コンクール

3 合唱コンクール 1年生

 1年生の合唱は一生懸命取り組んだ成果が出た合唱でした。学年リハーサルの前と後では、気合いの入り方もかわり素敵な合唱になったと思います。
 来年以降がとても楽しみです。写真は優秀賞の1の2(左)と1の3(右)です。


画像1 画像1 画像2 画像2

校内文化祭【翠巒祭】続き

2 発表1−(2)

 次は、部活動の発表です。まずは、文化研究部の発表。緑中名物「文研ロボ」(写真上)が登場し、活躍しました。
 続いて、茶華道部の発表が行われました。(写真中)、昼休みには、2F中央ホールで「お茶会」を開催しました(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内文化祭【翠巒祭】続き

 文化祭の様子を画像で振り返りたいと先月HPにアップしていましたが、オープニングのあと続いておらず大変申し訳ありません。遅ればせながら続きを紹介します。

2 発表1−(1)

 発表1では、まず、長崎派遣報告(2年・面川苺花さん)、放送コンテスト(3年・菅野悠七さん、2年・熊田さくらさん、2年・松谷洸里さん)の発表を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 卒業式準備
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090